1999年しし座流星群

by 内山茂男


事前予測

1999年のしし座流星群は、日本での大出現の可能性は小さいながらも“ひょっとしたら”という期待がある。 また、大出現でなくても昨年並みの出現はあるだろうと予想していた。火球とそれに伴う永続痕も1つ、2つは期待したい。 とにかく、観測をしないわけにはいかない。

流星痕広域分光ネットワーク

総研大・国立天文台のA氏等は、昨年から流星痕のスペクトル観測および発光の仕組みの解明に取り組んでいたが、今年はそれを拡充した。
流星痕のスペクトル撮影は簡単ではない。まず、分光しても写るくらい明るい流星痕(永続痕)が残らなければならないが、そうそうたくさんは出現してくれない。 そして、すばやく撮影しなければならない。なんといっても晴れなければならない。 昨年は、明るい永続痕が1個残ったが、あの火球がなければ収穫なしだったのだ。
そこで、A氏等は予算をとって、分光器を10個程度作り、それをアマチュアにも配布して、各地で流星痕のスペクトル写真を撮ってもらおうと計画した。 これによって、どこかが晴れて、その地域で明るい永続痕が残れば、成果は得られるのだ。製作する分光器は「グリズム」というもので、グレーティング (回折格子)とプリズムを組み合わせたもの。これを半永久的に貸し出すという。 これは魅力的な話である。まもなく“半永久的に貸し出す”というのは、“11月中に返却する”と変更されたが、私もこの計画に参加を申し込んだ。
この計画に申し込んだのは、もちろん私だけではない。A氏等の予想を上回る人が申し込んだ。メンバーを見ると、 これまでも研究成果をあげているベテランの人たちがたくさんいる。人選では、地域性も重視しなければならない。 海外に遠征する人も3名いた。A氏本人は、NASAの飛行機に乗り込んで観測である。関東地域ではB氏が選ばれ、私は選ばれなかった。 しかし、選ばれなかった人も含めて、申し込んだ人たちの間でメールが行き来し、私には大変勉強になった。

痕スペクトル撮影に挑戦へ

A氏等のグループ以外にも流星痕のスペクトル撮影に取り組んでいる人がいる。アマチュアのS氏で、彼は、数年前より自分で撮影システムを作り、 永続痕のスペクトルを撮影し、それを解析していろいろな場で発表している人だ。広域分光ネットワークの選考結果が出たあとに彼から連絡があった。 「分光器のグレードアップをしたので、それまでの回折格子が余っているが、撮影しないか」というものだ。私には結果解析はできないが、 撮影協力はできる。早速引き受けることにした。残った日数は少ない。研究用となると初めてのことであり、フィルム等いろいろと迷うことも多かったが、 このときに流星痕広域分光ネットワークのメール情報が大変参考になった。フィルムはTmax3200をメインにし、Tmax400も用意した。 撮影できたときにその濃度測定に必要なウェッジは広域分光ネットワークから送ってきてくれた。フードを手作りし、三脚の雲台も購入した。
注目するのはピークの1夜。17日の午後と18日は休暇をとった。準備は万全である。

極大前夜 16/17日は

16/17日は、木枯らし1号が吹く冬型となり、夕方から晴れてきた。昨年の極大のパターンだ。極大夜の天候はかなり危ないので観測に行きたかった。 Kさんからも「Nさんと粕尾に行く」というメールも来ている。しかし、仕事の都合が簡単にはつかないし、この夜はまだそんなに出ないと自分に言い聞かせて、 観測を見送った。
17日にメールをチェックすると、観測報告がたくさん来ている。しかし、どの報告も「極大前夜とは思えないくらい少ない」というもの。 大火球も永続痕も現れなかったようだ。

注目の夜 17/18日は

さて、天気予報では、夜は全国的に曇るという。ところが17日の天気はずっと快晴。この天気がもってくれればと期待する。 快晴でなくても薄曇りなら少しは見られるだろう。午後は休暇をとったので、帰宅してまず仮眠をとった。夕方になってもよく晴れている。 しかし、天気予報は相変わらず悲観的。その通りに、暗くなるとともに雲が出始めた。薄雲だけなら観測強行だが、19時過ぎには全天雲に覆われてしまった。 残念なことに天気予報が当たってしまい、この夜の観測もあきらめざるを得なかった。夜には雨も降ったようだ。
日本全国では晴れたところもあったはずである。18日の朝に起きると、気になってメールをチェックする。どうも、晴れたところもたいして出現していなかったようだ。 この日の休暇は取り消して出勤した。

ヨーロッパのニュース

18日の夕方に帰宅した後入ってきたニュースは「日本時間AM11時頃の大出現」である。NHKの映像では、次から次へと流星が流れており、実に素晴らしい。 いつまでも見飽きない程のものだ。本命の時刻に本当に大出現したのだ。それにしても、昨年は予報がずれてヨーロッパ、今年は予報通りにヨーロッパ。 ヨーロッパの人が本当にうらやましい。
しかし、もっと驚いたのは、日本で眼視観測でこの出現を捕らえていた人がいたのだ。昼間の青空の中で、1時間で12個の流星を見たという。 昼間の火球観測を冗談のように話していたことは何度もあったが、肝心なときに私はすっかり忘れていた。

18/19日の観測

日本時間11時に出てしまったのだから、もう今夜はたいして出ないだろうと思った。しかし、今年のしし群流星を1個も見ないのも寂しい。 天候も文句なしである。1時間に10〜20個程度でも見られれば良いだろう。もし、1個永続痕が残ればスペクトル撮影もできる。朝から仕事があるので、 粕尾ではちょっと遠いが、筑波山なら何とかなる。

20時に就寝、24時起床で筑波山に向かった。観測地には誰もいなかった。すぐに観測準備。今夜は写真はスペクトル用だけ。あとは計数観測だ。 カメラをすぐ前に置き、準備を終えて、椅子に座って夜空を見上げた。このとき、1時59分。観測は2時00分からとした。そのとき、1個のしし群流星が・・・。 「あ、1個損した」と思いながら、2時を告げるJJYの音。途端に流れる3等のしし群流星。「おお、もう出た。ラッキー!」と思っていると、 すぐに2等がもう1個。さらに1等のが・・・。次々と流れるしし群の流星。まるで、さっき見たNHKの映像を彷彿させるように、はじめの1分間で6個も出現した。 これは大変なことである。もう、空から目が離せない。さすがに、1分6個のペースは続かないが、1分に1〜2個は出現する。ピークは過ぎているはずなので、 今後急速に減るのだろうかと考えながら観測を続けた。しかし、時間が経っても出現ペースは衰えないようだ。 記録用のテープレコーダーに報告だけを録音しているが、スイッチを入れる右手の人差し指が疲れてきた。こんな体験も初めてだ。また、今までなら、 50〜55分間観測して5〜10分休憩をしていたが、今夜は休憩をとる気にならない。空に“目が釘付け”状態である。

4時を過ぎると、しし群の勢いもやや落ちたようだ。しかし、気合は十分である。全く眠気も来ない。帰宅のことを考えて4時40分に観測を終了したが、 この2時間40分間、ずっと空を見上げ続けていた。そして、興奮と満足感の中で帰宅した。

観測結果

光度分布
観測時刻時間全流星しし群 最微星雲量ZHR(1.6)
2:00〜3:0060分110935.20341
3:00〜4:0060分1191035.20313
4:00〜4:4040分49465.20190
(しし群有痕率:41.3%)

しし群らしい迫力のあるものが少なく、流星が静かに、淡々と流れていた。その点では“ふたご群”をイメージさせるものがある。 明るい流星が少なかった割には、有痕率は高かった。2等級の流星でも痕が残っていたものがかなり多数あった。痕を残しやすい流星物質であったのだろうか。 ただし、すべて短痕。永続痕が1個も見られなかったのは残念であった。


最後に

これまでのHR(1時間あたりの流星数)自己記録は1991年のふたご群のHR103だったので、 今回の結果は自己記録更新である。当日の予想はHR10〜20。こんなにたくさん出るのは全く予想していなかったので、とても興奮した。 七夕のお願いに「予想外の大流星雨を見てみた」と書いたが、それに近いことが体験できた。

今回は、以下のような幸運が重なって、19日未明の出現を見られたと思う。
(1) 17/18日は曇、18/19日がきれいに晴れた。
  → 17/18日に晴れていたら、一晩みっちり観測してしまい、次の夜まで観測する体力は残らない。
(2) 今年はそれまでに“しし群”の流星を1個も見ていなかった。
  → せめて少しでも見ておきたいという気持ちがあったから18/19日に観測に行った。 もし、16/17日や17/18日に観測に行っていたら、もういいやという気持ちになっていたかもしれない。
(3) S さんからグレーティングを借りていた。
  → 18/19日でも、永続痕が残るかもしれない。1個残れば大きな成果である。
(4) 今年の流星観測夜数はそれまで 3夜。
  → 日本流星研究会に入会するときに、年間観測夜数 5夜を目標にした。しし群で1夜、ふたご群で1夜行けば、合計5夜になる。
(5)NMS同報で、茨城県の I さんが「16/17日より、18/19日の方が極大に近いし、(中略)、18/19日も注意して」 のようなことを書いていて、なるほどと思った。
  → これが一番影響したかもしれない。
これらの中のどれか1つ欠けていたら、もしかしたら18/19日には観測に行かなかったかもしれない。

さて、今回は写真を撮らなかった。まさかこんなに出るとは思っていなかったので、普通の写真の準備はしなかったのだ。 一応、車の中には機材が積んだままになっていた。したがって、撮ろうと思えば撮影できた。明るい流星は少なかったが、 痕がよく残っていたので結構写っただろうと思う。しかし、計数観測を中断する気にはならなかった。もし、はじめから写真の準備をしていたら、 最初の1分6個を見られなかったわけだ。あの6個は全くの予想外であったために、大変インパクトがあった。これを見られて本当によかったと思う。



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」45号(1999年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋