by 内山茂男
今年のしし座流星群は、地中海地方では短時間ZHR5000以上(注1)といわれる大出現をし、 幸運にも私は、これの計数観測をする機会を得た。その観測地は国立天文台の会議室。 NASAの飛行機(注2)にはNHKのハイビジョンカメラが何台も搭載され、たっぷり流星を撮って来た。 この映像を観測したのだ。
11月18日夜のNHK“クローズアップ現代”で、搭乗した研究者が「貴重なデータが得られた」と話していた。おそらく世間一般の人は、 撮影データをコンピュータで解析すると思っているだろう。ところが現実は、流星観測者が集まって、TV画面を見ながら「眼視計数観測」を行なうのである。 もちろん、コンピュータを使った解析もするだろうが、まず最初の「いつ、どんな流星が写っているか」というのは、純粋に眼視計数観測なのである。
今回飛んだ飛行機に積まれたNHKの機材等は以下の通り。
飛行機 | レンズ | 撮影方向 |
ARIA | 58mm, 28mm, 135mm を付け替えて使用。 | 北、高度30度 |
FISTA | 50mm。ただし、ときどき分光器を設置。 | 北、高度80度 |
TVで次々と流星が降るように流れている映像があったが、あれは28mmによる映像。これは、私の行った日には観測しなかったが、 昼休みには“ショータイム”として見ることができ、次々に流れる流星は本当に見事だった。ところで、こんな出現に出会ったときに記録ができるのだろうか。 試しに、テープレコーダーを回しっぱなしにするとして、流れたときに手をたたいてみた。 1度に5個くらい流れることもありちょっとパニックに近くなることもあるが、何とか数だけは数えられそうだ。
さて、今回、私たちが観測したのは、この28mmではなく、FISTAの50mm映像で、8等の流星まで捕らえている。見落としをなくすために、6人で画面を見て、
見た人は「流れた! 6等、群」のように報告していくのだ。ただし、画角があまり広くないので28mmより流星数は少ない。
それでも立て続けに出現すると報告が間に合わない。そこで、テープを何度も止めて記録をする、ということを繰り返した。
テープを止めるので“ZHR5000”の迫力はないが、貴重な体験をすることができた。ただし、TV画面での観測は、普段の流星観測とはやはり勝手が違う。
苦労したのは次のようなことである。
(1) 光度がわかりにくい: TV画面の光度判定は初めてで、非常に難しい。
(2) 群判定が難しい: 画角が狭く、たいていは“やまねこ座”辺りが写っているので、輻射点がどこにあるのかわかりにくい。
しかも、ときどき飛行機が向きを変え、視野が変わるのでこのときは大変である。特に視野が回転すると、もうパニックだ。
観測者がときどき交代しながら、朝9時過ぎから夜7時まで観測。かなり疲れて、計数観測会は終了した。
これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」45号(1999年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。
注1: しし群の出現数について、当初は「短時間にはZHR5000以上」という報道がされていました。 しかし、この原稿を執筆した後にIMO(国際流星機構)が発表した 1999年のしし群集計結果では、極大ZHRを 3700 ±100 としています。
注2: NASAの航空機ミッションについては、 1999 Leonids MACが参考になります。
注3: 1999年当時は、最初に眼視で流星の検出をしていました。 しかし、この数年後にはコンピュータによる自動検出が普通に行われるようになりました。
内山Top | “まがたま”の部屋 |