みずがめ座η流星群の観測

by 内山茂男


みずがめη群は、ゴールデンウィークの頃に出現する、ハレー彗星を母彗星とする流星群です。高校生のときには、 新入生が入部して最初の観測の対象として毎年合宿を計画していましたが、なかなか晴れてくれません。 いつも曇ってしまい、遊んで終わっていました(曇ったほうが喜んでいた?)。その後もほとんど見たことがありません。 今年は月明かりが全くないという好条件もあって、晴れたらぜひ観測してみたいと考えていました。

まず狙ったのは5月4日の早朝です。寒気が流入して大気が不安定となり、宵の内は雷がゴロゴロと鳴っていましたが、明け方には晴れるだろうと思い、 0時に起床。このときは雲が広がっていたものの、これから晴れるだろうと考え、筑波山へ向けて出発しました。 一時、星も見え始め、ヨシヨシと思ったのもつかの間、筑波山を目前にして雨が降り出す始末。それでも、雲が切れることを信じて筑波山へ登りました。 3時頃には雲が切れだし、「よしこれから」と思ったのですが、すくに曇ってしまいました。結局晴れてきたのは日の出後のことでした。

翌日に再チャレンジです。0時に起床すると、あまり空が澄んではいないものの、晴れています。すぐに車を筑波山に向けて走らせました。 しかし、利根川を渡ったところで空を見上げると完全に曇っていました。天気予報では、栃木県のほうが良かったのですが、 今から粕尾に向かっていては薄明が始まってしまいます。迷った末、久しぶりに九十九里に向かうことにしました。車を走らせている間にも 雲が増えたり減ったりして心配させます。しかし、2時前に観測地に着いた時には快晴となっていました。

観測開始は2時02分。このとき、みずがめη群の輻射点の高度は、まだ8度。そして2時14分、東の低空に明るい流星が出現!  -2等級で、南から北に向かってゆっくりと、4秒間くらいかけて流れていきました。これを見ただけでも観測に来た甲斐があるという見事なものです。 しかし、なかなかみずがめ群の流星が現れません。西からは雲も流れてきて、また曇られるのかと不安になります。
2時39分、2等でとても速く長経路の流星が出現しました。見事なみずがめη群の流星です。観測最初の30分は1個も出現しませんでしたが、 この流星の後からはしばしば流れるようになりました。2時51分には0等・速くて長経路・痕あり。56分には、-1等・大変速くて長経路・痕あり。 そして、3時03分には、輻射点のすぐ上に-2等・爆発・痕あり!

観測条件が良くなった(輻射点が高くなり、雲もとれた)2時32分からの1時間で、全流星23個、 みずがめη群の流星14個を観測。数はそれほど多くはありませんが、大変速く、長経路で、青白く、痕も残す“みずがめη群”は、大変印象的な流星群でした。 来年もこのような流星に会いたいものです。



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」47号(2000年6月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋