2000年7月16/17日 皆既月食

by 内山茂男


久しぶりの皆既月食である。前回1997年は台風のために見られず、その前は1993年であるから、7年ぶりだ。 この皆既月食に、私はいくつかのテーマを持って臨んだ。天気予報はあまりよくなかったが、予報が良い方にはずれ、ほぼ全経過を見ることができた。


月食接食

月刊天文には、月食中の星食と接食の予報が載っていた。そして、接食の1本が、近くを通っているようだ。しかし、恒星の明るさは10.0等しかなく、 しかも皆既に入る前で、観測は非常に難しい。素直に考えれば見えないだろう。遠征してまで観測するほどのものではないが、 すぐ近くであれば挑戦してみても良いだろう。月縁プロフィールを見ると、+0.3″付近がおもしろそうなので、このラインを地図に引いて見た。 すると驚いたことに、なんと、私の自宅を通っているではないか。これは観測に挑戦するしかない。もし観測に成功すれば、恒星の暗さも記録的だし、 月食中の接食という珍しさもある。それでも、10.0等星はあまりにも暗い。光害の多い自宅では困難と判断し、 手賀沼の反対側まで10kmほど移動することにした。
今回は観測条件が悪いので、望遠鏡の調整は重要だ。私の25cmシュミカセは望遠鏡の向きを変えると光軸が狂ってしまう。 したがって近くの星で光軸を合わせなければならない。今回、月の近くでそこそこ明るい星はというと、例会でOさんが言っていた「小惑星ベスタ」。 これで光軸調整をした。

月食をこの望遠鏡で見ること自体初めてだが、なかなか良いものだ。接食時刻は皆既に入る7分前。現象5分前から目的星をさがしたが、 やはりなかなか見えない。そうこうしているうちに、現象時刻となってしまい、観測をあきらめた。
皆既に入ってからもう1度見ると、月縁近くにポチッとした光点を確認できた。しかし、このあたりは本影の端に近いため赤い月面が明るく、 10等星が仮に見えても、月の明るさに負けて、明滅を観測するのは無理だったようだ。本影の中心近くであれば、だいぶ月が暗くなるので、 もしかしたら見えたかもしれない。もちろん、1982年や1993年の月食のように、火山の噴火で月が暗くなれば観測できたであろう。


月食経過拡大撮影

これは、何度も行なっているので、慣れたもの。しかし、「慣れ」のせいか、小さな失敗をいくつかした。 まず、雲が多かったため北極星を勘違いして、極軸が大幅にずれていた(部分食前半で気がついた)。 また、撮影計画をきちんと立てていなかったので、フィルムの余裕がなくなり、十分な段階露出ができなかった。 そして、バッテリー節約のためにモータードライブを止めているのを忘れて、月が写野の外に出た状態で、 カメラのファインダーも覗かずにシャッターを押してしまったこともあった。それでも、なんとか、次のような写真が撮れた。

皆既月食2000年 7月 16/17日
部分食1 部分食2 部分食3 部分食4
21h 00m (1/125s)21h 15m (1/60s) 21h 30m (1/30s)21h 45m (1/15s)
皆既1 皆既2 皆既3
22h 00m (2s)22h 55m (30s) 23h 45m (5s)
部分食5 部分食6 部分食7 部分食8
00h 00m (1/8s)00h 15m (1/30s) 00h 30m (1/60s)00h 47m (1/60)


影の中心を通過する月

今回の皆既月食における最大の注目点は、月が地球の影のほぼ中央を通過して行くこと。これは珍しいことだし、大変興味深いことである。

(1)北半球と南半球の違い

皆既中の月面は赤く見える。これは地球の大気中を通過してきたわずかな光が月を照らしているからだ。したがって、本影の中の様子を見ると、 大気の様子がある程度わかるのだ。今回は北半球・南半球を平等に見られるので、その違いを比較しやすい。
さて、皆既に入ってすぐに気がついたことは、“北半球のほうが暗い”と言うことである。これは、上の写真(中段左)でもわかるであろう。 月の北半球には海があるが、そのためばかりではない。やはり、北半球の方が空気が汚いのだ。これは、食最大の頃(中央)にもよくわかる。 しかし、皆既が終わる頃(中段右)では、北半球と南半球の差があまり感じられなくなった。 今回、本影の西側(右側)は、中国西部・インド・インド洋上空を通ってきた光が当っている。中国西部・インド上空が汚れているのだろう。 しかし、本影の東側(左側)を照らしている光は、太平洋上空を通過してきたものだ。成層圏であれば、汚染物質は少しずつ供給されるだけだが、 強い横風は吹いている。このため、同じような緯度であればだいたい同じように汚染されていそうなものだ。 しかし、中国西部やインド上空と太平洋上空でこれだけ差が出ているのだから、わずか高度10kmほどの対流圏を通過してきた光もかなり多いのだろう。

(2)本影中心付近の月の明るさ

本影のはじの方は“結構明るい” という印象であった。しかし、本影の中心は“なかなか暗い”という感じであった。 もちろん、火山噴火に関係した1982年や1993年ほどではない。あのときには、皆既中の月が見つけにくかったが、今回は、 “見つけにくいほどではないものの、意外に暗い”といったところだった。
さて、今までの月食でも、本影の中心が月の端にかかったことは何度かあり、本影中心付近は暗いということはわかっていたが、 それでも明るい部分が見えているだけで、“わりと明るい”という印象を受けた。しかし、今回は本当に本影の中心付近に月が来たときには、 “全体が暗い”ので、“結構暗い”という印象であった。 明るい部分が少しでもあるか、ないかの違いの大きさをあらためて感じた。
また、皆既中心付近の月は、うっすらと模様が見える様子、大きさ、赤さ、などが望遠鏡で見た火星のようで印象的であった。


皆既月食スペクトル

昨年のしし群の際に流星痕スペクトルのS氏からお借りしたグレーティングを使って、皆既月食のスペクトルを撮影して見た。 露出は全くの“カン”である。
結果は、下の写真。本影中心付近では、主に赤い光で、若干緑の光もある程度。しかし、本影の端は青い光まで含まれているのがよくわかる。 今回は、本影の中心付近を月が通過したので、中心と端の比較ができた。

スペクトル1 23h 00m
(食最大直後)
露出50秒
スペクトル2 23h 47m
(皆既終了直前)
露出30秒


これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」48号(2000年 9月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋