スカイウォッチャー雑感

by 内山茂男

ミーハー天文雑誌ができた!

これはαさんが、書店でスカイウォッチャーを見つけ、報告してくれたときの言葉である。当時、我々は大学生であった。 今でも覚えている印象的な出来事であった。

PHOTO CONTEST 点数制度

私も、少し前までは熱心に天体写真を撮影していた。雑誌に応募するために撮影していたわけではなかったが、 結果的に「これは!」と思うものが撮れたときには雑誌に送っていた。雑誌に送ると決めたときに問題になるのが、「天文3誌のどれにするか」だ。 まず、各雑誌の好みや入選の可能性を考えた。しかし、自信作はスカイウォッチャーに応募していた。その1番の理由は、点数の魅力。 2点、3点と点数が増えていくのは、大変励みになった。

私が初めて入選したのは、1988年4月号の“ω星団”である。幸いなことに、点数制度が始まってまもなくのことであった。 その後も“これは”という写真はたまにしか撮れず、5点目に達したのが1995年8月号。 「40年計画で、20点スロー記録を目指す!」なんて冗談を言っているうちに、フォトコンのレベルが高くなり、 なかなか私には入選できそうもなくなってしまった。

天文ファンの高齢化

初心者には、天文雑誌の中ではスカイウォッチャーを薦めてきた。しかし、最近の若い人には星好きが少ないようだ。20年前には、 高校生や大学生が天文ファンの主力であったが、最近は40才前後が中心であるように思う。

なんとか新たな天文ファンを育てようとしていた雑誌が消えていく。残念であり、心配なことである。空を見上げれば、3等星が見えれば良いほうだ。 夏の大三角はわかっても、星座をつなぐことはできない。これでは、星を見る人は減る一方である。 空が澄んだ日には5等星が見えるような空があれば、十分に星座を楽しむことができる。小さな望遠鏡でも、ある程度は星雲星団を見ることができる。 そんな夜空を取り戻したいものである。



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」48号(2000年 9月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。
注:天文雑誌「スカイウォッチャー」はこの年に休刊となりましたが、まもなく同じスタッフで「星ナビ」が発刊されました。



内山Top “まがたま”の部屋