ジャコビニ流星群について

by 内山茂男


(これは、会報「まがたま」49号(2000年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。)

ジャコビニ流星群の母彗星であるジャコビニ・ジンナー彗星の公転周期は6.5年程度。 この母彗星が地球に接近する13年(2公転)毎に流星をたくさん流す可能性があるが、それ以外の年はほとんど活動が見られない流星群と言われていた。 1998年は母彗星が地球に近づき、予想ピーク時刻より早く多くの流星が短時間に出現するのを粕尾で観測した。 昨年(1999年)はほとんど出ないだろうと言われていたが、予想極大時刻より遅れてHR20〜30の出現が報告され驚いた。 素直に考えれば、今年(2000年)は流星群活動が期待できないが、本当に出ないのか確認するために観測しようと思っていた。 ジャコビニ群の輻射点は、夕方は高いが、時間とともに低くなって行く。したがって、夕方早い時刻に観測することが大事だ。 ジャコビニ群の極大は10月8日(日)。しかし、この日は天気が悪そう。晴れなければ見ることはできないので、天気が良かった7日(土)に観測に粕尾に行った。

18時30分頃粕尾の駐車場についた。天候は快晴。18時46分観測開始。上弦過ぎの月明かりが明るいが、それでも5.0等星が見える。 18時54分、暗い流星が“ふわっ”と流れたように思った。ゆっくりで短経路。経路を逆にたどると、りゅうの頭に行く。 もしかしたら、ジャコビニ群か? ほとんど出ないと思っていたものが、いきなり出てきた。しかし、光度は限界の4等級。気のせいかもしれない明るさである。 一応ジャコビニ群らしきものとして記録したが、本当だろうかとしばらく半信半疑。 ところが、それからわずか4分後、またも短く“ふわっ”とゆっくりした流星が出現した。りゅうの頭の下で、まっすぐ下に向かって。しかも今度は1等級。 この見覚えのある性状は間違いなくジャコビニ群である。ところが、この直後に南から雲が広がってきて、30秒もかからずに曇ってしまった。 ここまでの観測時間は13分。30分以上観測しないと正式な観測結果としてあつかってもらえないので、 このままではせっかくのジャコビニ群が参考程度になってしまう。雲は低い(標高1290mのすぐ上)のでまた晴れると思い、そのまま待機し、 雲が切れると観測再開だ。その後もこの雲に悩まされ、観測・中断の繰り返し。なんとか1時間粘ったが、 どうも地形的にこのあたりで発生している雲ではないかと判断し、砂防ダムに移動した。こちらではきれいに晴れていて、これで落ち着いて観測ができる。 すると、またすぐに3等のジャコビニ群が流れる。やはり出ているのだ。ところが今度は上空の高い雲がかかり始め、また雲との戦いだ。 意地で30分観測し、観測中断を余儀なくされた。それでもこの30分間に、3個ものジャコビニ群を捕らえた。 20時37分にはまだ低空ペルセウス座に1等級のものも出現した。その後もしばらく粘っていると雲は取れてきた。しかし、輻射点が低くなったためか、 肝心の流星があまり流れない。22時05分、観測を終了し家路についた。

この悪条件の中で合計6個ものジャコビニ群を見ることができた。ジャコビニ群は毎年活動する定常群へと進化してきていると強く感じた観測であった。 来年も楽しみだ。



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」49号(2000年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。

流星群の名称について
2009年のIAU国際天文学連合で流星群のリストの作成・整理が行われ、その中で命名法も提案されました。 それによると「母天体の名称は用いない」ということで、今後は「Giacobinids(ジャコビニ流星群)」という名称は使われなくなり、 「October Draconids(10月りゅう座流星群)」と呼ばれるようになりました。



内山Top “まがたま”の部屋