2000年しし座流星群

by 内山茂男


アッシャー・マクノート理論は単純明快で、細かいところではまだ不確定要素もあるが、私は基本的に正しいと考えている。 この理論によると、2000年は日本ではピークは観測できないといことなので、今年は日本でのしし群はあまり期待できず、たぷんHR10程度であろうと予想していた。 それでも、しし群は魅力的で、観測しないわけにはいかない。本命は18日(土)の未明だが、前後も含めて晴れたときが観測日と直前の例会でも話した。

さて、18日未明は、天候が雨から回復していく予報で、未明はぎりぎり晴れだすかどうかというところ。 夜中に起きて、ひまわり映像をチェックしたが、天侯同復は厳しいと判断して、翌日にかけた (一応明け方に少し晴れたようだ)
そして、翌18/19日は快晴で透明度も抜群。本当は粕尾まで行きたかったのだが、無理をせず筑波山に行った。この夜は下弦の月が輻射点の本当にすぐそばにいる。 この月明かりは邪魔だが、透明度が良いので月を直接見ないようにすれば5等星は見える。月を見ないようにすると幅射点も見えなくなるが、 輻射点は月の方向だから直接見えなくても“あのあたりだな”とよくわかる。

0時15分から観測を開始した。やがてしし群の流星がシュパーと流れた。0等級で痕あり。まだ輻射点が低いので経路が長く迫力がある。 輻射点が低いときは、流星数は少ないが、この長経路流星は大変魅力的で好きだ。また輻射点から離れた方向を見ているので、流星がとにかく速い。 昨年は、輻射点方向を見ていて、意外にゆっくりと感じたが、今年は本当に速い。さすがは、しし群とあらためて感心した。 さらに、ときどき現れるおうし群との差がおもしろい。おうし群はもともとゆっくりなのだが、おうし群の輻射点に近いほうを見ているので、 こちらはますますゆっくりに見えるのだ。

しし群火球
火球の後半が偶然カメラの写野に入った。
永続痕も写っている。

しし群の出現数はほぼ予想通り。ときどき現れるという程度。1個1個を楽しむ観測だ。そして、3時20分頃から、輻射点も高くなってきたためか、 流星数が増え出した。3時25分には‐2等が出現。そして、3時35分、視野の右側にまぶしい輝きがすばやく動いた! しし群の火球出現である。 しかも永続痕が残っている。時刻を確認し、痕カメラを用意していなかったことを後悔しながら、双眼鏡を向けた。すでにループ状になりつつある。 濃淡はあるが、細かいスパイラル構造は見えない。

その後も、しし群は予想よりも活発に出現した。3時54分にはしし群3連発、4時01〜03分の2分間には5個出現なども見られた。 その後、勢いはやや減少したが、観測終了も近くなった5時08分には、‐3等痕ありも出現した。

薄明で星が少なくなりだしたので、観測を終了した。東の空を見ると、葉の少なくなった木々の間からキラキラしたものが見える。 少し移動してみると、明るく輝く星がある。そう言えばOさんが「今世紀最後の水星西方最大離角」だと言っていた。 すでに高く上ったアークトゥールスと同じくらいの明るさで輝いている。こんなに明るい水星を見たのは初めてだ。



これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」49号(2000年12月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。



内山Top “まがたま”の部屋