次はどんなカメラを買おうか?

内山茂男

この文章は、私の所属するさいたま☆天文同好会の会報「まがたま」51号(2001年 6月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。
当時はデジタルカメラが普及し始めた頃で、一般用のデジタル一眼レフはなく、まだフィルムカメラが一般的でした。

現在私が持っているカメラは3台。 ニコンのマニュアルフォーカス一眼レフが2台とコンパクトカメラ (キャノンオートボーイ) 1台で、 一眼レフは主に天体写真用、コンパクトカメラはスナップ用として使っている (すべてフィルムカメラ。)。 これで困っているというほどではないが、 「もう少しあそこがこうなったらいいな」というのがいろいろある。 そこで、カメラを買おうか検討しているのだが、各種のカメラにそれぞれ一長一短があり、 なかなか“これ!”という決定打がなくて、ずるずると先延ばしにしている。

自動流星カメラ

今年のしし座流星群は、日本で絶好の条件で、2時から4時までの間に2回のピークが来る。 この間は、眼視観測の限界に挑戦することになるであろう。 したがって、眼視観測と同時進行で写真撮影をするのは困難であることが予想される。 でも、自分でも写真を撮っておきたいものだ。そこで、この2時間、自動で写真撮影を続けてくれるカメラが欲しい。

キャノンからはこれが可能な“タイマーリモートコントローラーTC-80N3”というアクセサリーが販売されている。 しかし、端子の形状の関係で、使えるボディが高級機種に限られている。 その中で安いものでもEOS-3で、ボディだけで15万円くらいする。さらに、レンズも購入しなければならない。 これでは、気楽に買えるものではない。 さらに、某カメラ店で聞いたところ、「バルブ撮影中にも電気は流れている」とのこと。困ったことである。

さて、一眼レフは主に天文用といっても、ある程度一般写真も撮影する。 とくに、子供の運動会では、望遠レンズが威力を発揮する。 しかし、マニュアルフォーカスでは、撮影は楽ではないし、肝心なときにピントが合わせきれないこともある。 オートフォーカスは魅力だ。このことも考えて、EOS-3を買ってもいいかな?と考えた。 省電設計でないのは難点だが、しし群ピークの2時間くらいは電池も持つであろう。 また、現在スナップ写真に使っているオートボーイは、ときどきピンボケになることがあるので、これにも困っている。 EOS-3であればこんなこともないであろう。 すると、レンズは流星用とよく使う広角〜準望遠のズームと運動会用の望遠ズームが欲しい。 カタログでいろいろ調べて、どのレンズが良いか決めたところ、全部で30万円以上になってしまった。 それでも、購入を決意し、代々木での東京近郊地区流星観測者会に行く途中で、新宿の某カメラ店に寄って購入することにした。

決断したはずなのに、自宅を出て歩いている間に迷い出してしまった。 高いお金を出して、どの程度使うのだろうか? だいたい一眼レフは重く、普段持ち歩くのは面倒なものなので、 一般スナップ用としてはあまり使わなくなる可能性が十分ある (カワナイホウガヨイカ…)。 でも、フィルム1本、自動で撮りつづけてくれるのはありがたい。 しし群以外でも流星観測のときに使えるはずだ (ヤハリカウベキカ)。 いや、待てよ。普段の流星観測のときには、眼視観測しながら十分カメラを扱える。 やることがあった方が、眠くならないし、EOS-3は省電設計でもない (カウヒツヨウハナイカ…)。 でも、運動会での望遠レンズは威力がある (カッタホウガイイカ)。 だが、運動会用であれば、10倍ズームのデジカメの方が安い。子供が小学校に上がるころには、 デジカメもさらに性能アップしていることだろう…。 ということは、今度のしし座流星群以外では必要ないということか… (カウヒツヨウハナイゾ)。 でも、しし群の時には、あったほうがいいのだが (カウトキメタハズダ)。 だが、しし群のピーク時には、どのコマにも流星が複数写るであろう。 きちんと撮らなくても、いいかげんに撮れればナントカなるのでは (カワナクテモダイジョウブダ)
そんなことを考えながら、流星が大出現しているときの状況をイメージしてみた。 規則正しい露出時間で撮影することは無理だろうが、ピーク時にもなんとか数枚は撮れそうな気がする。 非常に迷ったが、山手線の電車の中で、購入中止の決断をした。

もしも、EOS-3が省電設計であったら、ボディ価格が半額であったら、または、デジカメがこれほど普及してなければ…、 購入していたかもしれない。

デジタルカメラ

デジカメの魅力は、個人的には「1枚撮っただけでも、プリントアウトができる」という点だ。 また、子供の写真は、なかなかよい表情を撮るのが難しいので、どうしてもたくさん撮って選ぶことになるが、 必要ないものはすぐに消せるのも長所だ。実は、昨年夏に購入を決意したのだが、あまりにもいろいろありすぎて、 どれにしてよいかわからず、いつのまにか現在に至っている。なんとか、近いうちに購入しようと考えている。 でも、プリントアウトしたものの保存性がちょっと心配なのだが。

ビデオカメラ

接食観測は、ビデオ観測が威力を発揮する。このため、かなり多くの観測者がビデオ観測をしている。 そろそろ私も…、と思っているのだが、なかなか手が出せない。

問題点その1: 接食観測は年に2〜3回と出番が少ない。
問題点その2: 観測用カメラだけでなく、デッキ&モニター用のビデオも購入しなければならない。
問題点その3: 接食観測は、眼視観測のハラハラドキドキが楽しい。

おそらく、ビデオを導入したら、それは自動観測とし、100mくらい離れて眼視観測を行うだろう。 でもセッティングがちょっと面倒くさい気がするし…(軟弱者!)。 でも、ビデオだと観測精度がぐっと上がるし、あとでみんなと見ることもできる。 さらに、最近ワテックから出たカメラは、流星も十分撮れる。しし群を撮るのもいい。 でもしし群はNHKの映像の方がずっと素晴らしいだろうし…。


迷ってばかりで、全然前に進みません。安くて、簡単で、近くのお店で購入できると、うっかり買ってしまうのですが。



この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」51号(2001年 6月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。

補足説明  <2010年1月現在>

(1) 流星カメラに書いたEOS-3は、その後も購入しませんでした。その頃から急速にデジタルカメラの時代になりましたので、 フィルムの一眼レフを買わなくてよかったです。
degital camera
(2) その後、デジタルカメラを購入したのは2005年9月。(右写真)
12倍ズームのもので、一眼レフではないのですが、 各種機能がついており、現在でも主力カメラとして各種撮影に活躍中。
(3) ビデオカメラは、ワテックのカメラと録画用Sonyのビデオカメラをすぐに購入し、2001年のしし群から使用。 その後、流星の撮影では少ししか活躍しなかったのですが、掩蔽観測と仕事での使用で活躍しています。



内山Top “まがたま”の部屋