月・いろいろ

内山茂男

大発見 !?

望遠鏡を初めて買ってもらったのは小学生のときです。その当時は、当然月もよく見ていました。 月面の地形は欠け際が見やすいので、毎日違うところがおもしろく見られます。

ある宵、上弦の月の中央付近にめずらしいものを見つけました。煙突のように、細長いものが月面にまっすぐ立っているのです。 そんなものが月にあるとは信じられないことです。小さい望遠鏡で見えるのですから、大変大きく高いものです。 折れずに立っているのも不思議なことです。でも、そのようなものが立っているよう見えるのです。

この“煙突”の正体がわかったのはそれからずいぶん経ってからのことでした。 それは、直線の壁と呼ばれる大断層だったのです。上弦直後には、この断層崖は直線状の影として見えます。 どうして、それが「月面に立つ煙突」に見えたのかわかりませんが、そのときはそう見えてしまったのです。

好きな月面地形

月面は大小さまざまなクレーターだらけですが、よく見るとおもしろい地形があるものです。 普通のクレーターは内部がお椀のようにへこんでいるものですが、“ワルゲンチン”というクレーターは、 内部がほとんど低くなっていなくて、まるで“木の切株”のようになっています。 どうしてこのようなクレーターができるのかとても不思議です。

また、あまり有名ではないのですが、おもしろいものに「ヘシオドスA」というクレーターがあります。 小さいクレーターですが、これがきれいな同心円の二重クレーターなのです。 ちょうど欠け際付近になったときしかその二重の姿は見られないため、私も何回も見ているわけではありません。 でも、とっても印象的なクレーターです。場所は雲の海の南端付近です。

細い月

 細い月
ハワイ日食翌日の夕空
50mmF2, 1/8秒, 三脚がなく手持ち撮影
右下に細い月、左上に金星、間に木星。
木星の右下の水星、金星の右にレグルスと火星(見える?)

月齢で姿を変える月ですが、その中でも好きなのが、「細い月」です。その光が星を見る邪魔をすることもありません。 実に謙虚な光です。また、細い月がよく見えるためには、空が澄んでいないと見えません。 その澄んだ空のもとで見る細い月は本当に美しいものです。また、夕方であればすぐに沈んでしまい、 明け方は上ってきたかと思うとすぐに薄明に消えて行きます。このように、あまり見られないのが良いのでしょうか。

ハワイの皆既日食の翌夕、アラモアナビーチで見た月はとても美しいものでした。 ピナツボ火山の噴火直後で真っ赤に染まった夕焼け空に、月齢1.5の細い月。 さらに、月の上には水星・木星・火星・金星が並んで、“ウィークデイが勢ぞろい”していたのです。 細い月の光景としては、私が見た中でこれが最も美しいものです。

中学〜高校時代に買っていた「星日記 (村山定男・藤井旭著)」には、 細い月を見た記録についても書いてありました。 それによると、1916年5月2日イギリスのキングとコリンソンが朔から14.5時間(月齢0.6)の月を見たという記録あるそうです。 これに刺激されて、私も細い月がどこまで見られるのか挑戦しました。 その頃の自己記録は、1978年1月10日夕方の、「月齢1.2」です。 このときは、低空まで空気が澄んでいて、富士山がくっきり見え、その真上に細い月がかかっているという、 美しい光景がみられました。この月齢1.2というのは、いまだに破られない自己記録です。
なお、今年のアフリカ日食を見に行ったN氏とK氏は、日食の翌夕に細い月を見ているそうです。このときの月齢は1.1。 これはSPGAS記録かもしれませんね?

新月直後の細い月を見る記録をつくるには、次のような条件があります。

(1)夕方にちょうど良い月齢となること

夕方に月齢0.5では見えません。でも次の日になると月齢1.5になってしまいます。
(2)太陽の上に見えていること。
夕方の黄道が寝ていると、日没後すぐに月が沈んでしまい見えません。 黄道が立っていると、日没と月没の時間差が大きくなり見やすくなります。 また、新月のとき月が太陽の北を通過していると、同様に見やすくなります。
(3)よく晴れて、空気が澄んでいること。
低空にもやがあったら見えません。
(4)日没後に西空の開けているところで、空を見ることができること。
仕事や家庭があるので、最近は、これが難しいですね。

部分月食観測の際に

今年7月5/6日に、部分月食がありました。今回の月食は、最大食分が0.5でほぼ南中時に起きる、という特徴があります。 これは、「地球の影」の撮影には大変適した条件なので、今回の月食のメインテーマにしていました。 自宅で夜中にごそごそやると家族に迷惑なので、早めに手賀沼の近くの空き地に行きました。 そして、月食が始まる前に1時間前に望遠鏡をセッティング終了。時間が合ったので、接近直後の火星をじっくり見ました。 あまりおもしろい模様は見えませんでした。

さらに時間があったので月食前の満月もじっくりと見てみました。 最近は月を望遠鏡で見るのは、接食のときぐらいしかなく、“月面”を見るのは久しぶりです。 満月はクレーターの影が見えないためつまらない、と言われますが、どうしてどうして、これがなかなかおもしろいものでした。 ふちが白く輝くクレーターがたくさんあるからです。ティコやコペルニクスという有名なものばかりではなく、 名前もよくわからない小さなクレーターもたくさん白いリング状に見えます。 倍率を上げ、少しずつモーターで視野を動かして行くと、月の周りを廻るロケットの窓から見ているような雰囲気が楽しめます。

月縁が視野に入ってくると、今度は月縁の凸凹が気になります。接食観測を長くやっているため、 どうしても月縁の地形が気になるのです。「ここで接食になれば3D3Rかな」などと考えながら、月縁をたどって行きました。 ところが、ある方向の月縁では、クレーターの影が見えているではないですか。驚きました。

普通の満月であれば、南北のどちらかでクレーターの影が見えるものですが、今夜は月食で、 すでに半影月食が始まっている時刻ですから、本当に月の真上から太陽光が当っているのはずです。 クレーターの影など見えないものだと思っていました。でも少しですが、クレーターの影が見えています。 見えている場所は…、と考えて見ると、そこは半影の中。まさに、太陽の光がほぼ真上から当っている方向ではないですか。

部分月食

よく考えれば、普段の満ち欠けのときでも、太陽から遠い方向に影ができますから、 太陽から遠い本影に近い方で影が見えていいわけです。でも、半影の中でもクレーターの影が見えるとは、 全く想像もしていないことで、新鮮な驚きがありました。

肝心の月食の方は、欠け始める前から雲がかかりだし、雲が濃いところでは見えず、 薄くなるのを待って見るという状況でした。




この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」52号(2001年10月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋