内山茂男
観測計画は2週間前までにたてた。観測道具は1週間前に準備を終えた。前日の天気予報では、
広い範囲で晴天に恵まれそうで、特に北関東はよく晴れそうだ。観測前夜となった土曜の夜、私は何の心配もなくふとんに入った。
いよいよ大出現が見られる。でも、意外に冷静だった。明日は日曜日だし、夜は徹夜観測だから、朝は少しでも多く眠っておきたい。
そう思って眠りについた。ところが朝5時30分に目が覚めてしまった。家族はまだよく眠っているし、
私もなんとかもう一眠りしようと、ふとんに入ったまま目をつぶっていたのだが、どうしても眠れない。
冷静なようで、実は興奮しているのだろうか。
かなり弱い冬型となり、天候は快晴。これなら北関東の天候は心配ない。10日に雨が降ったが、
それ以来1週間以上雨が降っていないので、夜露の心配もないだろう。
皆既日食観測に行ってきれいに晴れたときのように「もらった」と言う気持ちである。
観測地は3年前と同じ粕尾の砂防ダム。ここには、15時30分に到着した。もちろん誰も来ていない。
しし群は宵の内は見られないのだから、当然だろう。空には低い雲がかかっているが、昼間は山の所で出やすい雲で、
夜になれば消えるだろう。空き地の南西側の一番奥に観測場所を確保して、観測道具の準備を始めた。
まずは、夕方の「月面衝突モニター」である。ε‐160にビデオカメラをつけて撮影するのだ。
やがて西の空に月齢3の細い月が見え始めた。でも上空には雲があり、極軸が合わせられない。
しかたなく、極軸を合わせないままビデオ撮影を開始したが、だいぶ極軸がずれているようで、
1〜2分ごとに写野を修正しなければならなかった。さらに、うっかりしたことに、ここには山があり月は山に沈んでしまう。
撮影時間は予定よりもずいぶん短くなってしまった。こんなことなら、月の撮影だけでも上の駐車場ですれば良かったと思ったが、
遅かった。でも、どうせ月面衝突が撮影できる可能性は非常に低いし…、まあしょうがないか。
この撮影をしているうちに、雲はどんどん消えて行き、薄明終了の頃には快晴となった。
透明度も良好で、秋の銀河がきれいに見えている。
3年前、1998年はマスコミが大騒ぎした。そのせいか、穴場と言えるこの砂防ダムの空き地も早くからいろいろな人が来ていた。 しかし、今年はなかなか人が来ない。マスコミがあまり騒がなかったからか、 それとも一般の人も「3年前もたいしたことはなかったし、今年も出ないんじゃないの?」と思ったのか。 やがて、月も沈んでから KT さんが登場。その後、MS さん、TN さん、SN さん、YF さんも到着。 SASメンバー以外の一般の方はわずかに1名だけ。予想外に静かな観測となった。
撮影準備中の KT さん | 準備中の MS さんとお父様 | TN さんはカイロがたくさん |
しし座流星群の輻射点が地平線から出てくるのは、23時ちょうどくらい。その前はしし群の流星は見られない。
しかし、他にも見ものがある。しし群騒ぎに隠れてしまったが、リニアー彗星(C/2001MW1)が6等くらいになっていて、
しし群を待つ間の絶好のターゲットなのだ。
この夜撮影したリニアー彗星 C/2001MW1 |
22時52分、大変長経路の0等級の流星が流れていった。ついに、しし群が出現をはじめたのだ。 まだ、輻射点はぎりぎりで地平線の下のはず。輻射点の広がりと、地球による引力のおかげで、 ぎりぎりで大気に突入してきたものだろう。経路長は100°を軽く越えていると思われる。 数秒間にわたって飛行していく姿は本当に見事だ。その後も、長経路流星が次々に現れた。それも、予想外に明るいものが多い。 3年前も23時台は明るい長経路流星が見事であったが、今年も本当に見事だ。
リニアー彗星撮影中の TN さん |
23時台はまだ輻射点が低いので、計数観測のデータとしては使えない。したがって、気楽に観望ができる。
低空をずーっと飛んでいくものもある。明るいものでは、本体は赤っぽく、痕が緑っぽいのがよくわかる。
その色の対比がおもしろい。
しかし、TN さんはすごい。なんと23時を過ぎて、しし群が流れ始めてもリニアー彗星を撮影しているではないか。これには驚いた。
今回の観測のメインは計数観測で、写真撮影は記念写真として“おまけ”程度に考えていた。
そのため、カメラ2台にフィルムは1本ずつしか用意していない。あとから考えると、この23時台の観望時に、
広角で写真を撮っておけば面白かっただろうと思う。
私の観測態勢。手には音声時計とテレコ |
0時00分、予定通り計数観測をスタートさせた。観測を始めるのにあわせたように、マイナス等級の流星がポンポンと流れる。 まだ、1分間に数個程度なので、いつもの方法で計数観測だ。その後、流星は着実に増えていった。とにかく、痕を残す流星が多い。 2等の流星でも痕をあたりまえのように残している。流星本体よりも痕の方が明るいのでは?と思わせるものまである。 火球は少ないだろうと予想していたのだが、全く予想外に火球も多い。いくつか永続痕が残っている。 双眼鏡で見てみたいが、計数観測中で、次々と流星が出るので双眼鏡で見ることはあきらめた。 痕カメラも用意しなかったが、もし用意していても、すぐにフィルムがなくなってしまっただろう。 流星が流れると、TN さんが「ォオ〜」(うまく文字で表せない・・・)と声をあげるのが、よい雰囲気を作ってくれる。
1時45分、予定通り計数観測を中断し、ビデオ撮影とICレコーダー連続録音をスタートさせる。 この作業中、手元のビデオカメラが光った。火球のフラッシュだろう。その光り方から‐5等程度と判断したが、 その程度のものはすでに珍しくもないので、そのまま空を見上げることもなく、作業を続けた。 後でわかったのだが、これがこの夜最大の永続痕を残した火球であった。
1時50分、計数観測再開。すでに流星数は1分間に10個近くに達している。連続録音による記録にしたが、 それでも痕の有無は記録をやめ、しし群は等級だけの報告、おうし群や散在のときだけ、その旨を報告録音していった。
2時20分頃、アッシャー予報の第1ピークの時刻だ。流星数は着実に増えてきているが、特に流星数が急増はしない。 やはり、9公転トレイルによる出現は4公転トレイルによる出現に重なり、 「ピークは1つ」と言うライティネン予測のとおりなのだろうか。ライティネン予測なら、 このあと3時過ぎには1分間あたり60個程度まで流星数が増えていく。いかにして記録をとるかの勝負になるだろう。 そんなことを考えながら観測していた。
50mm, F2, 露出2分程度, 合成なし 1時45分出現火球の痕が大きくλ形に写っている |
観測終了後には霜だらけだった |
2時30分、手探り写真撮影を開始。流星は次々流れるが、あまり明るいものが写野には入ってこないようだ。 でも、気にしている余裕もなく、とにかく計数観測と写真撮影を続けていった。
2時50分、ビデオカメラのテープ交換を1分で終了。さあ、これからは、いよいよピークのはずだ。 流星は次から次へと流れていく。数秒止まるときもあるが、 こんなときはその後にまとめてドバッと出現することが多いので緊張する。 まとめて出ると、その映像を記憶に残し、出現した順番に光度報告を録音していく。 でも、このころはすでに記録が困難になっていると予測していたのだが、そんなに流星が増えたと言う感じがない。 本当にピークが来るのだろうか。3時を過ぎても、記録には困らない。等級報告と、おうし群、散在流星の報告もできる。 でも、余計なことを考える余裕はない・・・。
3時30分頃、カメラのフィルムが終わった。流星は減った気がしない。次々と流れていく。
3時50分、ビデオテープ交換等を行う。その後も流星が減った気がしない。ピークはあったのだろうか。
ずっとたくさん流れ続けているようだ。
4時15分頃から少し眠くなってきた。こんなに流星が出ているのに眠いとはもったいない話だが、
徹夜の疲れに加えて、もうすっかり慣れて(飽きて?)しまったのか? しかし、もうひと踏ん張り。
4時20分、観測を中断して、コンビニで購入した眠気覚ましのドリンクをグイッと飲み、観測続行。
このドリンクはちょっと苦いのだが、なかなかよく効き、その後は全く眠気なし。
流星数はやや減少し、余裕ができてきたようだ。でも、まだ1分に10個以上は出ていそうだ。
4時49分には‐5等永続痕ありが出現。4時55分にも‐6等永続痕ありが出現。
薄明が始まりだし5時10分で観測終了の予定だが、5時15分まで記録をとってみた。
でも、空が明るくなり、最微星の変化が早くなり、正式な記録にはできない。
それでも1分に5〜6個ペースで出現を続けている。その後は急速に明るくなっていく。
「終わりですね」と言って片付けを始めるが、見上げれば、青くなり始めた空に、惜しむように、流星が流れていく。
観測を終えて、いろいろなことを思った。
まず、「意外にたいした事はなかった」ということ。もっと記録しきれないほどになると思っていて、
それを楽しみにしていたのだが、記録は困難にはならなかった。百武彗星の方がすごかった、とも思った。
そのように「たいした事はない」と思ってしまったのは、「予想以上」か「予想以下」か違いだろう。
百武彗星は、予想をはるかに超えた長大な尾を見せてくれた。ところが今回は、事前にいろいろな予測が発表され、
それをじっくりと勉強してしまい、「これくらいはいきそうだ」というものが自分の中に確立してしまった。
そして、現実の出現がその予想以下になってしまったのだ。後でいろいろな人に聞くと、
アッシャーをはじめとする多くの予測を半信半疑だった人は「すばらしかった」と感じているようだ。
また、今回私は、ひたすら光度判定をして記録をとることに集中していたため、流星雨の光景を楽しむことができなかった。
このため、映像としての記憶がわずかしか残っていない。これは、もったいないことだ。
長い観測時間の中で5分くらい、ゆっくりとその光景を楽しむ時間を作ればよかったと、本当に思っている。
また、すばらしい火球が出ても、その後次々と出る流星に追われ、火球の余韻をゆっくり楽しむことができないのも残念だった。
観測を終え、機材を片付けて家路についた。家に着いたら、すぐに結果をまとめなければならない。 テープレコーダーは、報告だけが録音されていて、それ以外の流星を待っている間は録音していない。 それでも、流星が多いので、結構長い時間になる。そして録音されているデータをひたすら紙に書いていくのだ。 1時45分からはICレコーダーである。こちらは連続録音なので、2時間半たっぷりと聞いた。 それが終了したら、今度は速報報告である。パソコンに向かい、あらかじめ用意しておいたフォーマットに数値を打ち込んでいく。 それも、NMS(日本流星研究会)用とIMO(国際流星機構)用の2種類だ。 これらが全て終わったのは、19日の夕方。それまで一睡もせずに・・・。夕食後は、すぐにふとんに直行である。
その後もIMOへのより細かいデータの報告作成、データを集計・分析してグラフを作成、 23日の東京近郊地区流星観測者会での発表原稿作成と、毎日わずかな時間もひたすら「しし群」のデータと向かい合った。 その中で今年のしし群の特徴のあることに気がついた。 それでも、23日の発表で、一区切りついてこれからは少しはゆっくりできるかなと思った。
その頃、NMS同報では、「日本の観測結果をまとめて、世界に発表しよう」という話が出てきた。
話の流れで、NMSのHPを担当し、今回も速報集計を行ったHO氏がIMOの機関紙WGNに投稿することになった。
わたしは、自分のデータで気がついた「特徴」を確認して、これも日本の結果として一緒に発表しようと提案した。
提案した以上、できるだけのことはしなければならない。データ提供を呼びかけ、エクセルで集計計算シートを作成し、
提供されたデータを入力していった。
次号のWGNに何とか間に合わせたい、という希望もあった。WGNの担当者によると、
彼らのまとめているしし群集計結果ができるのを待って発行するので、締め切りがいつとは決められないらしい。
そこで、次号には間に合わないかもしれないが、可能性がある限りできるだけ早く仕上げよう、とHOさんと相談した。
このため、毎日睡眠時間を削り、わずかな時間も使って取り組んだ。結果をまとめたら、分析し、それを英語にしなければならない。
ふとんに入ってからもなかなかすぐに眠れず、英語を考える日々だ。夢の中でも英語を考えていた。
さらに、朝も目覚まし時計が鳴る前に目が覚めてしまう。集中しているときと言うのはこのようなものなのか、
と自分でもビックリした。11月30日夕方に私の分は完成し、あとはHOさんに送るだけ。
これで今夜はゆっくり眠れると思った。ところが、これをメールで送るときに、さらに3名の観測報告が来ていることに気がついた。
今回の私の担当分は、観測データ数が少ないので、信頼度を挙げるためには少しでも多くのデータが欲しい。
そこで急遽この3名分のデータも集計に入れなおすことにした。
これを何とか仕上げたのが30日の深夜。こうして、翌12月1日の例会と忘年会に安心して出席することができた。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」53号(2002年1月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |