1等星 クイズ&薀蓄

内山茂男


今回のまがたまの特集は1等星。そこで1等星についてちょっと調べていたら、いつのまにか、クイズができてしまいました。 まずは、問題を出します。答および解説は別ページに掲載しました。まずは、解説ページをクリックせずに、考えてみてください。



Q1. 全天の1等星の数は何個?

天文年鑑のデータで、実視等級が1.50等よりあかるいものとします。でも通常1等星といっているものです。 知っていそうで、意外に知らないことでしょう。星座を思い浮かべながら、指を追って数え始めたあなたはエライです。 でも、全部もれなく数えるのは簡単ではありません。忘れているものもあるでしょうから、 数えられた数にさらに1〜2個足して答えを出していませんか?

Q1の解答・解説へ


Q2. 1番明るく見えるのはおおいぬ座のシリウス(‐1.46等)、というのは有名な話。 本当に明るく、ぎらぎらと光っていますね。そのためにシリウス(焼き焦がすもの)と名づけられたとか。 では、2番目は?というと、りゅうこつ座のカノープス(‐0.72等)。南極老人星ともいわれ、 一度見ると長生きができるというありがたい星です。日本からは地平線すれすれにしか見えませんので、 なかなか明るくは見えませんが、実は明るい星だということは、知っている人も多いでしょう。
さて、前置きが長くなりましたが、ここからが問題です。 シリウス,カノープスについで3番目に明るく見える恒星は何でしょうか?

私が流星観測をする際の比較星としての0等星として思いつくのは、オリオン座のリゲル、ぎょしゃ座のカペラ、 こと座のベガ、うしかい座のアークトゥールスですが…。

Q2の解答・解説へ


Q3. 将来、歳差で見えなくなる1等星は?

地球の歳差運動によって北極星も替わっていきますが、南下して見えなくなる星もあるのです。 見えなくなる直前には、現在のカノープスのようにぎりぎりで見えると言う状態になるのです。 さて、そのような1等星はあるのでしょうか? 複数あるかもしれませんよ。ただし、北緯36°の場所から見て、という条件です。 北緯36°というと埼玉県内では白岡町や秩父市のあたりです。

Q3の解答・解説へ


Q4. 恒星の色は表面温度で決まり、高い恒星は青白く見え、 低い恒星は赤っぽく見えるということは知っている人が多いでしょう。1等星は明るいので、色もわかりやすいです。 そこで、色にちなんだ名前がついている恒星もたくさんあります。
では、1等星の中で最も青く見える星と、最も赤く見える星は何でしょうか?

Q4の解答・解説へ




この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」55号(2002年10月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋





























































Q1 の解答・解説

21個。これに関しては、これ以上の薀蓄はありません。まずは1等星の復習をしてもらうための問題でした。

このページのトップへ Q1へ





























































Q2 の解答・解説

これは、正解が難しいです。まず、問題文に挙げた4つの0等星を比べると、 リゲルが0.12等、カペラが0.08等、ベガが0.03等、アークトゥールスが‐0.04等と大接戦をアークトゥールスがわずかに制しています。 しかし、ケンタウルス座α星がなんと"‐0.27等"で、実はこれが第3位! と思ったのですが、じつはケンタウルス座α星は3重星。 3つのそれぞれの明るさは、主星A:‐0.01等、伴星B: 1.35等、伴星C: 11.01等。 主星Aは実はアークトゥールスにわずかに及ばないのです。
したがって、肉眼で見るとケンタウルス座α星、望遠鏡で見るとアークトゥールスが3番目に明るい恒星ということになります。

このページのトップへ Q2へ





























































Q3 の解答・解説

現在、天の黄道が北のほうにあるところは、やがて南下していきます。すなわち、候補は冬の1等星です。 まず、今でもやっと見えるだけの「カノープス」は今後ゆっくりと南中高度を下げていき、 西暦3380年に南中高度0度となり見えなくなります。ちなみに、昔は今よりも高かったのですが、 最も高く見えたのが西暦900年頃で、南中高度は1.62度。これは、現在の値1.30度よりわずかに高いだけです。 カノープスは非常に長い間、ギリギリの星なのです。
さて、カノープスの次に見えなくなるのは「シリウス」です。ステラナビゲーターでシミュレーションしてみたところ、 西暦10984年(今から8982年後)に南中高度が0度ちょうどになります。 それ以外の1等星は見えなくなりません。でも、リゲルはぎりぎりです。西暦15800年には、南中高度が0.50度まで下がります。 したがって、北関東では見えません。また、15150年から16590年までの1440年間は南中高度1度未満です。 この頃のオリオン座は今のさそり座よりも低いところに見られるのです。 でも、その頃のさそりは現在のオリオン座よりも高く昇り、銀河(その頃は冬の銀河)も見事に見えるのでしょう。 あまりにも遠い将来で、われわれが見ることができないのは残念ですが。

このページのトップへ Q3へ





























































Q4 の解答・解説

恒星の色を表すものの一つとして、スペクトル型があります。青いほうから、O型、B型、A型、F型、G型、K型、M型に分類し、 さらにそれぞれを10段階に分けています。そこで、1等星のスペクトル型を調べてみました。結果は次のとおりでした。

B型A型F型G型 K型M型
7個5個2個2個3個2個

私は、青く見える星としてまず思いつくのは、シリウス。ところが、調べてみるとシリウスはA1型。 これよりも青い星が8個もあるのです(これには私も驚いた)。リゲルでもB8型(B9の次がA0)。 これらよりもずっと青いのは、B1型のスピカでした。真珠星といわれることもありますが、とっても青い、高温の星だったのです。 そういえば、火星と並んだときにスピカの青さがよくわかりました。 ところが、調べていくと、みなみじゅうじ座のα星とβ星がそろって"B0.5型"。 なんと小数点0.5の差でスピカよりも青いのでした。 ちなみに、ケンタウルス座β星がB1型、アケルナルがB3型と南天に青い星がたくさんあります。

では、最も赤く見える星は何でしょう? 赤いM型は、アンタレスとベテルギウスの2つ。 では、どっちが赤いかというと、天文年鑑によればアンタレスはM1.5型、ベテルギウスはM1‐2型。 ベテルギウスは変光星でわずかにスペクトル型も変化するようです。 ということで、赤さ対決はこの2つが時によって勝ったり負けたり・・・でした。

ところで、1等星にはO型星がありません。では、O型星はどこにあるどんな星でしょうか?
天文観測年表を見るとO型星はとても少ないです。理科年表によると観測できる恒星の1%程度しかO型星はないそうです。 1等星は100個もなく21個だから、O型星がないのもおかしくないですね。でも1等星以外なら探せば見つかります。 まず、オリオン座には何個もありました。さすがは、青い星の宝庫です。 でもよく見ると、ιOriがO9型、δOriがO9.5型などとみんなぎりぎりO型。 特に、ζOriはO9.7型! どうしてこれをB0型にしないでO型に入れるのでしょうか!? そして、 見つけた範囲で最も青いのはζPupのO5型。これは表面温度45000度で、1500光年の彼方にありながら、 2.25等に見える、実はとっても明るい恒星なのです。

青いほうを調べたのですから、赤いほうも調べました。見つけた範囲で赤いのは、やっぱり 「ミラ」でした。これはM5.5‐9型。おそらく、暗いときにM9型になるのでしょう。 このミラは、夏合宿のときに3等星ぐらいで見ることができました。肉眼では私にはあまり色がわからず、 気にするとわずかに赤っぽいかな?というところでした。ただし、何人かの方(主に女性)は「赤っぽい」と言っていました。 やや暗く色がわかりにくいので、望遠鏡でも見てみました。その結果、"赤"というよりも"オレンジ"に見えました。
ところで、よく話題になる、うさぎ座の「クリムズンスター」はというと、N6型と書いてありました。 これもM型同様表面温度が低いのですが、炭素やシアンの暗帯が著しいものだそうです。 今度はこれも気にしながら見てみたいものです。

このページのトップへ Q4へ


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」55号(2002年10月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋