昼間の天体観測の難しさ
− 水星太陽面通過反省文? −

内山茂男

2003年 5月 7日(水)、水星太陽面通過。この現象を見るのは久しぶりだし、今までの2回は11月の通過で5月は初めてです。 11月と5月では水星の見える大きさが違うので、ちょっと注目していました。それなのに・・・。

天体観測と言うと、通常は夜間ですが、今回の現象は平日の昼間です。 ということで、いつもとは違ったデメリットがあることを痛感しました。それは「観測地をどこにするか?」です。 当日は仕事があるので、観測をするとしてもギリギリまでは仕事をしなければなりません。 また、私は子どもの保育園への送迎もしているので、帰りの時刻には迎えに行かなければなりません。 必然的に、観測地は勤務先付近か保育園付近、またはその間にしかないのです。 でも、道端で望遠鏡を出すのって勇気がいりますよね。
以前は、職場の屋上をよく使っていました。屋上は視界良好で、通行人もいない最高の場所です。 でも、現在の勤務先は5階建てでエレベーターなしですから、屋上に重い観測機材を運び上げるのはとっても大変。 車の隣で観測できればどれだけ楽なことか。やっぱり、人通りのちょっと少なめの道端しかないかなと思っていました。

さて、当日が近づくと、天気予報が気になります。でも、今回は予報が悪いままで変わりません。 当日の予報も最後まで“曇”。インターネットでいろいろ見てもとにかく“曇”。 “曇り時々晴れ”なんて言ってくれる予報はまったくありません。ひまわりの映像も雲だらけ。朝の天候もドン曇り。
相手がとっても明るい太陽ですから、曇っていても「雲の薄いところ」があれば写真だって撮れるものです。 幸い、現象の時間は長いのでチャンスはあります。でも、想像して下さい。 「曇っているのに道端で望遠鏡を出しているおじさん」を。
晴れていて、日食のようなわかりやすい現象なられば、望遠鏡を出していても怖いものはありません。 でも、この現象は一般の方にわかりにくいかもしれないし、さらに曇っていて見えそうもない状況です。 その上、太陽が低くなって望遠鏡が低い方を向くようになると、マンションもあるので新たな誤解を受けそうです。

ということで、どうせ晴れないだろうと判断し、観測機材の準備をまったくせずに出勤してしまいました。 ところが、なんということでしょう。水星が太陽面にかかり始めた頃から青空が見え出し、急速に晴れていきます。 まったく予想外の晴天です。ここしばらく見た事がないほどの澄んだ青い空です。 くやしいので、職場で双眼鏡を見つけ、白い紙に投影し「黒くて丸いシルエット」は確認しました。 でも、まがたま用の写真は撮れませんでした。

来年の金星太陽面通過の時には、どんな天気予報でも休暇を取っておくぞ、と心に誓ったのでした。

photo
2003年5月7日(水)15時00分の気象衛星可視光画像
日本全国ほとんど雲だらけで、仙台付近が晴れているだけ。
でもよ〜く見ると、東京付近にも雲の切れ目がある。


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」57号(2003年 5月発行) に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋