木星衛星相互現象観測会

内山茂男

木星衛星相互現象とは、木星の衛星同士が重なり合ったり(Occultation)、 ある衛星が他の衛星の影の中に入ったり(Eclipse)する現象である。 木星の4大衛星の公転面と黄道面がほぼ一致する頃に見られる現象で、6年毎に見られる 。 今年(2003年)は、その6年に1度のシーズンなのである。Occultationの方は、2つの合成等級が1つ分の等級になるだけであるが、 Eclipseの方は木星からも他の衛星からも離れている衛星が暗くなってしまうのである。

私は12年前に1度だけこの現象(Eclipse)を見て、これはおもしろいと思った。そこで、例会でも紹介して、見ることを勧めた。 その中でも、最も注目すべき現象が、5月3日の“イオがガニメデの影に入る”というEclipseで、 減光量はなんと95 %! 皆既にとっても近い部分月食のようなものである。 これが祝日で土曜日の宵、21時頃に見られるというのだから、生活条件も最高である。 カスリーン公園に集まって観測会を開くことになった。

準備中
各自 準備中

当日の天候は穏やかな晴天。空は白っぽいが雲はほとんどない。集合時刻は20時頃。 この前後に、Zuさん、Kei さん、私、Niさん、Goさんが続々とカスリーン公園に到着。さっそく、観測機材をセッティングである。 いろんな人の望遠鏡を覗きながら、会話が弾む。Zuさんはシュミカセにデジカメを接続している。 その液晶画面に映し出された木星の美しさに、一同感心!

さて、そろそろ開始時刻だという頃に土手の上に車がやってきた。 「ヘッドライトの明かりがちょっと邪魔だけど、こっちに向かなければいいな。」などと考えていると、 ライトを消して近づいてくるようである。すでに、減光開始時刻になっている。そんな中「こんばんは」の声。 Saさんが到着したのだ。Saさんは、みんなに挨拶に回っている。もう現象は始まってますよ〜。 挨拶してないで見ないと終わっちゃいますよ〜〜。

さて、肝心の相互食の方はというと・・・、すぐに暗くなり始めると思っていたのだが、なかなか暗くなったのがわからない。 意識すると暗くなった気がするが、でもよくわからないという状態が続く。減光95%だからかなり暗くなるはずなのに・・・、 とちょっと心配になりだした頃に明らかに暗くなり始めた。暗くなり始めると早い。どんどん暗くなっていく。 あれよあれよという間にイオは見えなくなってしまった。口径のあるシュミカセでも見えないのか?と他の人の望遠鏡へ向かう。 Zuさんは「あっ、少し見えてますよ」と言ったが、これは増光し始めたときだったようだ。見る見るうちにイオの光が戻って行く。

現象が終わって落ち着いてから、木星だけではなく土星も見ようとした。ところが、土星が見えない。 空の透明度が悪く、ちょっと低くなると星が見えない。土星はまだ沈んでいないと思うのだが、 春霞のかなたで見ることはできなかった 。このような空だったので、最も暗くなったときのイオは見えなかったが、 空が良ければ少しは見えていたかもしれない 。

予報データ
減光開始20h 52.4m
減光終了21h 00.3m
photo1 20h 51m 20s
photo2 20h 52m 20s
photo3 20h 53m 20s
photo4 20h 54m 20s
photo5 20h 55m 20s
photo6 20h 56m 20s
photo7 20h 57m 20s
photo8 20h 58m 20s
photo9 20h 59m 20s
photo10 21h 00m 20s

参加者の感想

準備中
現象終了後
(観望中のフリをして撮影)

Go: イオ消失!。思ったよりスリリングな現象でした。また、参加賞の屋久島特製“たんかん100”も大変美味! 感謝。
Zu: 現象開始直後は、「確かに暗くなった気がする・・・」という程度の明るさの変化だったのに、 現象のピーク前後では 大きく明るさが変化したのが印象的。それでいて一瞬の現象ではなく、 交代で望遠鏡を覗けたのが良かった。
Kei: 初めての衛星の相互食だったので、本当にどのくらい見えるものなのだろうか、 と思ってドキドキしながら望遠鏡のファインダーを覗いてました。みんなが『暗くなったような気がする』と言い始めても、 そんな気がしなくて、「う〜ん」って思っていたら、急に点が小さくなり始めてあっという間にイオが見えなくなりました。 そして、見つめていると数分後に復活。宇宙の空間に広がる星達の移動を思う、かなり楽しい天文現象でした。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」57号(2003年 5月発行) に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋