文化祭のプラネタリウム

内山茂男

プラネタリウムと言ってまず思いつくのは、文化祭で上映するために作ったものだ。 初めて作ってみようとなったときには、何を使ってどう作れば良いのかわからないことだらけ。 しかも、予算に限りがあり、安くなければいけない。 いろいろ試してみながら、失敗したり成功したりしながら作っていったものだ。

投影機

これは、いらない「地球儀」を利用し、星の位置に小さな穴をあけていく「ピンホール式」で作ることにした。

そこでの第1の問題が、光源である。小さいピンホールを通して星を映すのだから、ある程度明るいものが必要だろうと考えた。 カタログを見ると、五藤光学からプラネタリウム用電球というものが発売されていたが、決して安いものではない。 そこで、他の安価なものを試してみることにした。少しでも明るい電球をと考えたので、まず6.3V用豆電球を購入してみた。 日本からは見えない南極付近に、いくつか大きさの違う穴をあけて試しに映してみると、暗室の白い天井にそれらしい光が映った。 明るさの違いもなかなか良い感じである。ヨシヨシ(^o^)/。 でも、よく見ると、星がみんな"ギョウザの形"をしているではないか! 原因をよく考えたら、あたりまえのことで、 思わず笑ってしまった(その原因は、考えてくださいね)。 結局、電球は2.5V用豆電球でOKであった。安く済んでよかった。

星の穴の位置決めも結構大変だった。まず、通常とは表裏を逆にしなければならない。 今なら、天文シミュレーションソフトなどで簡単に裏像の星図を作ることができるが、当時は、そのようなものはなかった。 そこで星図をコピーし、透かしながら裏にも星の位置と大きさを描いていく。そして、経度と緯度を読取りながら、 地球儀に星の位置を描いていくのである。地球儀のよいところは“経線”と“緯線”が描かれていること。 したがって、地図を描いてある紙は貼ったままで使用した。

ドーム

投影するドームも何で作るかいろいろ考えた。ポイントは2つ。骨組とスクリーンである。 スクリーンは最初、白い布を考えた。もしかしたら空気を吹き込む"エアードーム"にできるかもしれない。 しかも、布であれば、翌年も使える。しかし、お店に行ってみると布は意外に値段が高く、予算を軽くオーバーしてしまう。 しかたなく、白い模造紙を使うことにした。そうなると、骨組が必要である。ホームセンターで、使えそうで安いものを物色。 塩ビパイプは太さもいろいろな上に、継ぎ手もあるので有力候補であったが、残念ながら予算オーバー。 そこで、ベニヤ板を使った。やや厚めのものを切り、その弾力を利用して半球ドームを組み立てた。 これを机の上に載せ、お客様には机の間から入ってもらうことにした。

おまけの裏話いろいろ

(1) 簡単なピンホール式なので、上も下もない。 ドームの白いスクリーンにも星は映るが、見ている人や敷いてある銀シートにも星が映る。 営業しているプラネタリウムでは地平線の下には星が投影されないようになっている。 しかし、そのような高級な仕組みを作る余裕はない。でも、この“手に取れる星”は、結構好評だった。

(2) 投影球をまわせば、日周運動ができる。パイプで作った極軸(地球儀なので"地軸"か?)を傾けて、 鉄製スタンドで支えた簡単なものだ。モーター駆動などという高級な装置は使っていない。まわすのは人間の手である。 これでも、ゆっくりまわすとなかなか良い雰囲気である。しかし、簡単にまわせるのでグイグイまわしてしまうと・・・、 世界がグラグラ揺れて、見ている人が気持ち悪くなってくる。

(3) 文化祭は9月下旬。部屋をできる限り暗くしなければならないので、窓やドアにはダンボールを貼りまくってある。このため風通しは最悪。 本当の星見では考えられない“暑さの中の星見”だ。2日目には、扇風機とウチワを用意した。

(4) 試し投影は、暗室で行なった。ここの壁や天井は白いので、星がよく映る。でも、当然だが、丸天井ではない。 それでも、投影機のすぐ近くから見ると、意外に違和感が少ない。真っ暗になると壁の傾きや遠近感がわかりにくいからだ。 上映用のドームのスクリーンも貼っている時には凸凹ができてしまい、お世辞にもきれいな仕上がりではなかったが、 暗くして投影すると凸凹はほとんど気にならなかった。
でも、四角い暗室内で投影機から少し離れて見ると、星座の形が歪んで面白かった。

(5) 文化祭前日は大変である。部屋を暗くするために窓をすべてダンボールで覆い、ドームの骨組を組み立て、 スクリーンを貼って・・・。これらの作業は事前にできないし、部員は少ない。 顧問はクラスをほっといて、一番働いていた。


でも、作ったのはピンホール式。当然、惑星は投影されない。 Planet の映らないものを Planetarium と呼んでいいのでしょうか?



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」57号(2003年 5月発行) に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋