内山茂男
1980年2月23日(土)の宵にアルデバラン食があった。アルデバランが上弦の月のほぼ中央に隠されるのだ。 この日は昼から快晴。冬としては珍しい帯状高気圧に覆われ、穏やかな天候であった。 18時過ぎ、空がだいぶ暗くなってきた頃に外に出てみると、月の隣にポツンとアルデバランが見えなかなかいい感じ。 これを見て俄然やる気が出てきた。当時の望遠鏡はCX-150(15cm反射)。これを庭にセッティングして写真撮影の準備。 潜入時刻は20時20分過ぎの予定。20時07分頃から、直焦点でいろいろ露出を変えて撮っていった。 そして、あるときカメラのファインダーを覗くと・・・、いない! 潜入はまだのはずと思いながら望遠鏡のファインダーを覗いたが、やっぱりアルデバランはいない。 部屋に戻って天文観測年表を見ると、なんと東京の潜入時刻は20時18.3分となっている。 記憶していた20時20分過ぎは、札幌の値であった! ショックである。この失敗で「出現はしっかり撮ろう」と気合が入った。 この時点では、出現の撮影方法はまだ決定していないまま迷っていた。 直焦点より拡大した方が、月に対しアルデバランの写りが良くなる。しかし、月を月らしく撮りたいので、クレーター群も入れたい。 いろいろと試してみて、Or12.5mmを使用することに決めた。
出現予定時刻は何度も確認し、予定時刻の20分前からカメラをセッティング。出現位置を確認し、構図を決めた。
出現時刻2分30秒まえから、レリーズを手にしてカメラのファインダーを覗きつづけた・・・。
「出た!」 カシャン!
反射的にシャッターを押し、時計を見て、すぐまたカメラファインダーを覗く。確かに出現している。
出現時刻は21時36分20秒±1秒と判断。このあと、1分間隔で20分後まで撮影を続けた。
この夜は比較的シーイングが良かったので、木星・火星・土星も見た。 土星は環が消失している期間で、C環あたりが見える気がする程度であった。
さて、翌24日(日)は、昨夜のアルデバラン食の写真を現像してプリントする作業である。 その頃の私の暗室は庭のプレハブ小屋。ここは、夜しか暗室にならない。カーテンもないので、毛布を窓にかけて使用していた。 水道もないので、水は運んでくる。暖房もないので、冬はとっても寒い。それでも、自宅で引き伸ばしができるだけありがたい。
出現の様子は、3分間隔の5枚組写真にすることにした。これを1枚の印画紙に焼くのである。 そのための枠を手作りし、位置合わせ用の印をつける。この準備に1時間あまり。 露光する位置を変えながら、位置を合わせて5回露光するのだが、作業は慎重に進めなければならず、 1枚分の露光作業だけで30分かかる。しかも、途中で小さな失敗があると全てやりなおしである。 長い時間をかけて、なんとか向きを変えて2枚をプリントしたが、無理な体勢をしていることが多く、 終わる頃にはひざと腰がかなりくたびれていた。現像液等は20度程度で使用するものなのでお湯で温めるのだが、 どうしてもだんだん冷えてしまう。まともに現像した頃には液温が9〜10℃になっていたが、それでも現像できたのには感心した。
こうして苦労の末プリントした写真を、天文ガイドに送った。天文誌への投稿は初めてである。狙うは「速報賞」。 そのために、2月23日の撮影後、24日の現像・プリント、25日の速達での郵送と自分なりに急いだつもりだった。
これは、高校3年生のときの話である。そう、この時私は受験生。この年に受けた大学は、大胆にも1校だけ。 その大事な入試の2次試験は3月5日であった。すなわち、アルデバラン食はこの試験の10日前だったのである。 このアルデバラン食だけではない。それ以外にも天文活動をかなりしていた。 一応、2年生の時よりはやや少なくなっていたが、流星観測だけでも14夜の記録が残っている。 当時の私の関心は流星が中心ではない。星雲星団も見ていた。惑星も見ていた。写真も撮っていた。 受験勉強をまったくしなかったわけではないが、ほとんどせずに、充実の天文ライフを送っていたのである。
さて、結果は見事に「初入選」(1980年6月号)。 狙っていた速報賞はもらえなかったが、まったく考えても見なかった「技能賞」を受賞することができた。 私の知っているかぎりでは、天文ガイドでは初の技能賞。そしてこれが、私の最初で最後の、天文ガイド天体写真入選である。
え、もう1つの結果はですって?
1年遅れで合格通知を受け取りました・・・。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」59号 (2004年 3月発行、特集「天文と受験」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |