ポン・ウィンネッケ群を見た

by 内山茂男


ポン・ウィンネッケ群は1916年・1921年・1927年に活発な出現が観測されたが、その後はほとんど出現が見られなかった。 これは、母天体のポン・ウィンネッケ彗星の軌道が少しずつ変化し、現在では地球軌道に近づかなくなってしまったからだ。 こうして、過去の流星群となっていたものが、1998年6月27日に突然HR100レベルの大出現を見せ、世界中の流星観測者を驚かせた。 しかし、予想もしない出現だったことと、日本では梅雨の真っ盛りだったために、その姿を見た人は少なかった。

表. 佐藤幹哉氏の予報
極大日時(JST)ダスト放出年
6月23日 20h26m1836年
6月23日 21h30m1830年
6月23日 22h45m1825年
6月24日 00h31m1819年

あれから6年。流星群の出現予報は大変な進歩を遂げ、このポン・ウィンネッケ流星群(以下PW群)も国内外の複数の研究者により、 今年の突発出現の可能性が予報された。NMS同報では、FAS府中天文同好会の佐藤幹哉氏がそのトレイルの様子をわかりやすく解説し、 1998年ほどではないものの確実に出現があると思われた。予報された日時は表のとおりで、ちょうど日本の夜間にあたる。 PW流星群の輻射点はうしかい座北部(ちょうどしぶんぎ群の輻射点の近く)で、6月だと、夕方に天頂近くになり、 時間とともに低くなって行くが朝まで沈むことはない。すなわち、今回の出現は日本付近がベストポジションなのである。

今年は空梅雨で、注目の6月23日も観測地に向けて出発した頃はきれいな晴天。 ところが、走って行くうちに雲が西の空から広がり出した。薄明終了の頃に観測地についたが、この時には雲量8、最微星3等。 わずかに残った晴れ間を監視するが、流星は1個も確認できないまま雲に覆われて行った。しかし気象衛星の写真から判断すると、 この雲は夜中には抜けるはず。仮眠を取りながら待機する。そして、23時50分頃に少し晴れ間が出てきた。 すかさず、観測態勢に入る。23時59分に、視野の右端近くにゆっくりとした流星が出現! あのジャコビニ群と似た性状だ。 ジャコビニ群は20km/sと大変遅いのだが、PW群は18km/s。これは、PW群だろう。 でも、視野の端の方だったのでそちらを見なおして経路を確認しはじめたとき、 ほとんど同じ位置にゆっくりと1等の流星が出現! 間違いなく、PW群が出現しているのだ。 その後、やや雲が増え、観測を中断せざるを得ないこともあったが、1時頃からは快晴。 さらに、4個のPW群の流星を見ることができた。最後の群流星は1時40分で、その後65分間は1個も見られなかった。 宵の内に観測できた人はHR20〜50を観測しており、私は活動の最後を見送る形になったようだ。

ジャコビニ群の流星の性状は、ゆっくりでフワッとした感じ。シャープな感じではなく、面積を感じるような感じであった。 PW群の流星の性状もジャコビニ群と似ている。ゆっくりで、面積を感じる。ただし、ジャコビニ群の“フワッ”に対して、 PW群は“フワ〜〜”とちょっと発光時間が長く、結果として経路が長くなり、大変印象的であった。前回の出現が27日で、 今回が23日であるから、トレイル予報がなければ27日頃に見て「やっぱり出てないね」となってしまったであろう。 印象的な流星を見られたのも予報のおかげである。感謝!

graph

このグラフは、この夜(2004年6月23日)に各地で観測された結果を集計したものです。
横軸は時刻(世界時)で、世界時12時が日本時刻21時、世界時15時が日本時刻では0時になります。 は、各観測毎の結果で、 観測条件が良い観測ではを大きく表示しています。 ◇は、複数の観測を集計したもので、“NMS”は日本国内の観測報告から集計した結果、 “IMO”はIMO(国際流星機構)が発表した集計結果です。 ちょうど、日本の薄明終了の頃に多くの出現が見られたことがわかります。




これは、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」61号(2004年9月発行)に掲載したものを、 一部手直しをしたものです。

注1)流星群の名称について
2009年のIAU国際天文学連合で流星群のリストの作成・整理が行われ、その中で命名法も提案されました。 それによると「母天体の名称は用いない」ということで、「ポン・ウィンネッケ流星群」という名称は使われなくなり、 「6月うしかい座流星群 (June Bootids) 」と呼ばれるようになりました。

注2)1998年のHR100レベルの活動については、その後、公式には認められなくなりました。 この年月日にある程度活発な出現があったことは確実です。しかし、HR100レベルの報告は1名だけであること、 その1名もその後に天体写真の捏造が発覚したことなどのためです。

注3)「ジャコビニ群より発光時間・経路が長い」と、この頃は判断したのですが、 私が観測したときには輻射点高度が低くなってきていたためかもしれません。



内山Top “まがたま”の部屋