by 内山茂男
私が埼玉県庁天文同好会に入会したのは、1992年度途中。会報発行業務を行う係を現在は「会報担当」と呼んでいますが、 当時は「編集長1名」と「編集委員若干名」を選んでいました。そして1993年度の総会で、私は「編集委員」になったのです。 その後、編集委員・編集長・会報担当と係の名称は変わりましたが、会報作成の係をずっと引き受けてきました。今年度で14年目です。
私が編集委員になったとき、編集長はあのS氏。会報の印刷も、活動の記録もすべてS氏が行っていて、 私が1年目に行った仕事はわずかに「特集の提案」だけでした。私が初めて印刷まで手がけたのが、翌年の「まがたま25号(特集:夏の思い出)」です。 それまでも両面印刷はたびたび行っていたので問題ないと思っていたのですが、「まがたま」の印刷をしてみたらインクが裏に透けてしまいました。 コピーならトナーが表面に付くだけなのですが、インクは染み込みます。そして、白い紙はそれが目立つのです。 結果的にあまり質の良くないまがたまになってしまい、申し訳ありませんでした。その後は、 やや厚い紙を用意するとともにインクの量を少なくするテクニックを覚えて、合格点をつけられる会報を印刷することができたと思っています。
私が編集委員になった頃、ワープロはだいぶ普及していましたが、パソコンはまだ一部の人のものでした。 また、e-mailの存在も知りませんでした(いつからあったのでしょう?)。しかし、現在はパソコンが普及しています。 この14年は「手作業からコンピュータ化」の変化の時代です。具体的に見ていきますと・・・
原稿はすべて紙でした。写真は印画紙を原稿に直接貼りつけていました。そのような原稿の提出方法は、例会での手渡しまたは郵送。
大事な原稿ですから書留で送ってくれる方もいましたが、郵便屋さんが配達に来たときに不在だと持ち帰られてしまい、郵便局に受け取りに行ったこともありました。
そういえば、「原稿募集の案内」もプリントを例会で手渡し(または郵送)していました。
現在は「原稿募集の案内」はe-mailですし、原稿の提出もmailの貼付ファイルですね。
提出されるほとんどの原稿は、左右の余白が等しく作られています。しかし、印刷する際にはホチキス留めをする分を考えて、内側の余白を広く、
外側は余白を狭くしなければなりません。偶数ページか奇数ページかが決まらないと、内側・外側は決まりませんから、
余白の調整は会報印刷者が行わなければなりません。提出された原稿の用紙を外側余白が狭くなるように、一部をカットしていました。
余白の調整よりも面倒だったのが、ページ番号です。ページ番号は別に印刷して、これを両面テープで原稿に貼っていました。とても小さいものですから、
貼るのは結構難しいものです。位置がずれたり、曲がってしまったりと苦労しました。それでも、だんだん爪の使い方を覚えて上手になって行きました。
クリックで拡大 |
私はパソコン購入後にプリンターで印刷するようにしました。しかしパソコンのプリンターも、最初に使ったものはインクが染み込み裏に透けました。 そのため、このインク濃度の調節にはずいぶん苦労しました。当時はプリンターで濃度調節ができなかったため(もしかしたら私が知らなかっただけ?)、 原稿の濃度を下げるしかありません。そこで、紙に印刷した原稿を画像としてスキャナーで読み込み濃度調節したりしていました。でもこれがなかなか大変な作業。 インクが透けないようにするためにはだいぶ薄くしなければなりません。でも薄くすると見栄えが良くありません。何度も試し印刷をして濃度を調整しました。 また、文字と写真ではその濃度も要求される解像度も違います。そこで、「文字だけスキャン → 印刷」をした後に「写真だけスキャン → 印刷」 をしたりしていました。このようにかなり手間をかけていたのですが、印刷の仕上がり具合はお世辞にも良いものではありませんでした。 また、カラー印刷はインク量が多くかなり裏まで染み込むので、通常ページには使えませんでした。初めてカラーを使ったのは、 1998年の「まがたま41号(特集:ジャコビニ流星群・しし座流星群)」の表紙で、流星痕の連続写真を印刷しました。 しかし、インク使用量が多く印刷した紙はフニャフニャになってしまい、「乾燥させた後、本にはさんで平らにする」ということをしていました。
ほとんどWordファイルですから余白調整もページ挿入も楽なものです。しかも、プリンターが進化して、速く、きれいに、両面印刷ができます。
通常ページでもカラーが使えて、スナップ写真はもちろん、天体写真もある程度印刷できるようになりました。本当に楽になりました。
私が編集委員になった頃は「コピーまたは印刷できる人」という条件がありました。コピーなら誰でもできそうですが、
コンビニで何時間もコピーを続けるのはちょっと気が引けますし、作業用の机もほしいところです。両面コピーを嫌うお店もあるでしょう。
安心してコピー作業のできるところが自宅近くにないという人は編集委員になれませんでした。しかし、現在はパソコンが普及している上に、
プリンターが良くなりました。誰でも会報担当ができる時代になったのです。
その良い点をあらためて挙げてみますと・・・
最近のできごとは会報に書きやすいです。でも、ずっと以前のことや、将来の希望というものは、今回の会報に書く理由がありません。 しかし、「特集」となっていると書くことができます。おかげで原稿が集まります。この特集の効果は大変大きいと思います。
1988年からは、年4回すなわちほぼ季刊での発行。2001年からは例会隔月にともなって、会報も4ヶ月毎の年3回発行になりました。
この発行ペースもちょうど良いと思います。毎月や隔月で発行するとなると、会員にとっては毎回原稿を書くのはなかなか大変です。
すると、原稿を書かないことに慣れてしまう恐れがあります。でも、年3〜4回なら毎回書くのもそれほど大変ではありません。
おかげで書くのがあたりまえと思って書いてくれる会員が何人もいます。また、毎月や隔月で発行するとなると、「特集」のネタが尽きてしまうでしょう。
これも困ったことです。
では、年1〜2回の発行にしたらどうなるでしょう? そうすると、天文現象の観測結果などがタイムリーな話題でなくなってしまい、
かえって原稿を書かなくなるというケースがでてくる恐れがあります。
一時期、会員の中にプロのイラストレーターが2名いました。なかなか味のあるイラストを表紙に描いてくれました。 この方たちが退会したとき、表紙をどうしようかと思いましたが、当時編集をしていたS氏がすばらしい表紙を作ってくれました。 S氏が退会して、やむを得ず私が表紙を作っていた時期もありました。 一般原稿なら、「今回はいいのが思いつかないから書かなくてもいいや」ということができますが、表紙は必ず必要です。 私が作っていた時期はいつも悩んでいました。しかし、最近はKさんがとてもすばらしい表紙を作ってくれます。
ホチキス留めだけでは引っかかったりする恐れがありますし、見栄えがあまり良くありません。 くるみ表紙(例:天文ガイド)にするとホチキスが引っかかることはないのですが、製本時に位置を合わせるのは難しそうですし、 ページ数が多くなると、製本してから裁断しないと紙がそろわなくなります。 製本テープの使用は、製本をしやすくし、美しさと実用性をあげるすばらしい方法です。
通常記事としては書きにくい、少量のつぶやき、近況などを気楽に書くことができます。これによって、会員の会報参加率が上がります。
「まがたま」のもっともすばらしいところは、この点だと思います。どんなに会報担当が一生懸命やっても、 原稿が集まらなければ良い会報はつくれません。本当にありがたいことです。
このように良い点を持った会報を制作できるというのは、やりがいのあることです。そして、これらの良い点はほとんど私が編集委員になる前、
SPGASの初期から続くものです。これらの制度を作り上げてくれた方たちに感謝しています。
今後、もしかしたら会報のデジタルデータ化ということになるかもしれません。
しかし私は、いつでも気楽に開いて見られる「紙に印刷した会報」が気に入っています。もうしばらくは、「まがたま」の印刷を続けたいと思っています。
この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」66号(20周年記念会報:2006年5月発行) に掲載したものを、 一部書き換えたものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |