内山茂男
今から20年前の1986年、ハレー彗星を追いかけ、極軸望遠鏡もない古い機材で写真を撮っていた。翌年、FC-100を購入。 ここから天体写真中心の時代が始まった。高感度フィルムによる星雲星団の直焦点写真を中心に、月、惑星、太陽など何でも撮影していた。 納得のいく写真が撮れるとアルバムに入れていく。そうしてアルバムの写真が少しずつ増えていくのを楽しみにしていた。 その後、FC-100による星雲星団の写真に限界を感じ、ε-160を購入。 ISO400フィルムによる星雲星団の写真は高感度フィルムとは比べ物にならない美しさであった。
当時のスタイルは、週末じっくり型。月がなく、きれいに晴れそうな週末に片道3時間程度かけて遠征。ε-160で写真を撮りながら、 25cmシュミカセで星雲星団を観望する。それを一晩中続けていた。よく知人に「今度、星を見に連れて行って」と言われたが、 こんな過ごし方に付き合っていられる人はいそうもないので、いつも1人で出かけていた。明るくなりはじめると車の中で仮眠をする。 日の出後に眼が覚めると、よく双眼鏡を持って周囲を歩いた。山道歩きとバードウォッチングを楽しんでから帰宅していた。
きれいな天体写真を撮るのも好きだったし、望遠鏡で淡〜い星雲星団を探して見るのも好きだった。でも、一番好きだったのは、 自然の中に出かけて一人静かにのんびりと過ごすことだったのかもしれない。
その頃、彗星をしつこく追いかけて、その変化を記録することの面白さも知った。星雲星団は何年経っても姿を変えないが、 彗星は毎日少しずつ姿を変えていく。同じ条件で写真に撮りアルバムに並べると、その変化の様子がよくわかりおもしろい。 1週間もするとずいぶん姿が変わっていることもある。晴れた週末だけでは間隔があきすぎてしまう。そこで、平日でも晴れると撮影に出かけることを覚えた。
その後、家庭環境が変わり、土日を完全につぶしてのんびり星見に行くことが困難になった。最近の天体写真のデジタル化にもなんとなくついていけない。 そんな理由が重なって、以前のようなスタイルでの遠征はしなくなった。
現在は、すっかり観測屋である。接食があると遠征観測。小惑星による恒星食もラインを選んで遠征観測。流星群の活動期には、流星の眼視観測。 このような現象は平日が普通である。現象時刻に合わせて行動しなければならない。
流星観測で多いのは、早寝早起き観測。例えば21時に就寝し、0時起床。片道1時間20分車を走らせ、観測地に着いたらすぐ観測。2時間程度観測し、 終わったらすぐ帰宅。そのまま普通の朝を過ごし、出勤というパターンである。あわただしいようだが、家族にあまり迷惑はかけないし、 車はスイスイ走れて気持ちがいい。夕方の観測は渋滞が多く時間が読めないので、なるべくなら避けたい。でも、夕方や宵の内でも魅力的な現象であれば、 もちろん出かけていく。平日遠征は体力的には厳しいので、出かけたのに曇られたというのはつらいもの。 最近は、ネットで気象衛星の画像をチェックできるのでありがたい。
流星観測はいいものだ。始まってしまえばのんびりとくつろげる。眼視観測はなんといっても、静かに星空との対話を楽しめるのがよい。 単に星空を見上げているだけだとすぐに飽きてしまうが、観測となるとじっくりと見続けることができるもの。シュパッと流れる高速の流星も見事だが、 ゆ〜っくりと長経路を流れるものはもっと好きだ。日本では流星の眼視観測をする人が減ってしまったが、 国際流星機構(IMO)ではまだまだ眼視観測結果も重要視されていて、私の観測結果も少しは役に立っているようである。
この観測中心の天文スタイルをしばらくは続けていきたいと思っている。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」66号(2006年5月発行:20周年記念会報) に掲載したものを一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |