合宿の魅力

内山茂男


☆ グループ計数観測

高校・大学時代の合宿の目的の1つは流星観測でした。当時の観測方法は、グループ計数観測。 5人が寝転がって東・西・南・北・天頂を分担して空を見上げ、1人が記録係となり、30分するとローテーションで分担を交替です。 これは、人数がそろう合宿に適した観測方法であるとともに、とても楽しいものでした。

きれいな星空でもずっと見ていると飽きてきます。しかし、30分ごとに観測方向が変わることと観測であるということで見続けられます。 ずっと星空を見上げていると、日周運動で星空が動いていくのがわかります。夏の銀河を長い時間見続けていて、 自分が宇宙空間にいるような錯覚をすることもありました。

初めての合宿は高校1年生のときの日光霧降高原。7月下旬のみずがめ群の時期でしたが、最高の空で、多くの流星が見られました。 全天を5人が分担して監視していますから、流星出現の報告も1人で観測するよりずっと多くなります。 流星が流れると「2番・1等・群・痕なし」のように報告します。2番というのは、観測者番号ですから、これは迷いません。 しかし、流星の明るさや群判定は迷うことも多いです。まだ観測になれていない人が多いこともあって、流星が流れても瞬時に報告が終わるわけではありません。 「えーと、あれは1等かな?2等かな?」などと言っているうちに「あ、また流れた! さっきのがやっぱり1等で、 今度のは3等かな? えーと群は・・・」なんてことも多く、その間にも「流れた!」と他の人から次の流星の報告がされます。 記録係は1人で時計を見て、報告を記録して、訂正して・・・、てんてこ舞いです。ついに、 「記録不能! 今までのなし!! 次のから報告して!」なんてことにもなったりして。 みずがめ群で記録不能とは、大変驚きましたし、ペルセ群だとどうなってしまうのだろう?と思ったものです。

たとえ流星が少ないときでも、グループ計数観測は退屈しません。たまに流れた流星で「俺も見た」「なんでお前が見えるんだ? 領空侵犯だぞ!」 「今のはすごかったね〜」「見たかったな〜」と盛り上がります。気がつくとある方向からは報告がありません。そこで、 眠っている観測者がいないか記録係が点呼をします。A君の場合、呼ぶと返事をするのですが、やっぱり流星の報告がありませんでした。 また、呼んでも返事がない人もありますし、いびきが聞こえてくることもあります。でも、誰も怒ったりせず、みんなで大笑いしていました。 また、流星以外のいろいろな話でも盛り上がります。


私がSPGASに入ってからは、グループ計数観測をしていません。主要流星群の極大期はSPGASの合宿を行いにくい時期だというのも1つの理由でしょうが、 流星を観望しても観測はしないという人が多いのも確かでしょう。また、流星界としても、グループ計数観測より個人計数観測の方が推奨されています。 たしかに、私たちが行ってきたグループ計数観測では、記録不能があったり、一部の観測者が寝ていたりということが少なくありませんでしたし、 輻射点が見えない方向の観測者の群判定にも問題があるでしょう。観測データとしては、決して質のよいものではなかったと思います。 でもグループ計数でなくても、流星を数えながら話で盛り上がるということはできます。

2回ほどSPGASの合宿でKさんと一緒に計数観測をしたことがありました(2002年夏合宿と秋合宿)。話が盛り上がり、まったく眠くなりません。 秋合宿では、Kさんは2時間で引き上げましたが、Kさんが引き上げるときでも私は全く眠くないので、まだ続けられそうだとあと1時間続けることにしました。 ところが、Kさんがいなくなって10分もすると眠くなってきて、その後は睡魔と闘いながらの観測になり、30分で撤退せざるを得ませんでした。 K効果を実感したできごとでした。


☆ 大口径の魅力

51cmドブ観望中
    51cmで観望中の様子。バックの建物はペンション。
    露出中に、人は動いているためボケて写っています。

SPGASの合宿の中でもっとも印象的だった合宿はというと、1999年2月の甲斐大泉のペンションおとめ座宮で行われた冬合宿です。 ここには51cmドブソニアンがありました。像のシャープさにはやや不十分なところもありましたが、51cmの集光力はすばらしいもので、 私の所有している25cmとは別世界でした。オリオン星雲の中心付近の濃淡の見事さ、春の系外銀河のすばらしさ。 例えばM51子持ち銀河には見事な渦巻きが、M64黒眼星雲は中央部に暗黒部があり、ともに写真によく写ります。でも、これらが、25cmの眼視ではまず見えません。 ところが、51cmでは渦巻き構造や暗黒部が確かに見えるのです。M104ソンブレロ星雲の暗黒帯も見事に見えます。 このドブソニアンを一晩中自由に使わせてもらえたのですからたまりません。難点は導入が簡単ではなかったこと。通常のファインダーはついていなくて、 等倍率のテラルドファインダーしかありませんでした。それでも、エイヤ!と向けて捜すのも楽しいものです。望遠鏡が大きいので接眼部が高くなり、 脚立を使わないと覗けませんでしたが、とっても寒い中に脚立を上り下りしたことで、暖かく過ごすことができました。

ペンション・スター☆パーティの40cmシュミカセもなかなかの迫力です。今年の夏合宿1晩目は透明度・シーイングともに恵まれ、 25cmで見るより明らかにすばらしい星雲星団の姿を堪能できました。今回特にすばらしいと思った天体は「網状星雲」。 良い透明度+40cm+フィルターの威力はすばらしいものでした。
この星雲は学生時代にも15cmで見たことがあります。この経験があるので、網状星雲もある程度見えるということは知っていました。 でも、細かい構造は見えないものだと思っていたのです。ところが今回は、まさに「網状構造」が見られたのです。

網状星雲83年スケッチ 1983年の網状星雲スケッチ (NGC6992-5)

15cm反射 33倍にて
今回の網状星雲スケッチ 今回の夏合宿で見た網状星雲のイメージスケッチ

40cmシュミカセ100倍、ネビュラフィルター使用
100倍の視野には入りきれないので、視野を動かして全体像を把握。
帰宅した後に、記憶からイメージをスケッチにしてみたものなので、細かいところは正しくありません。

25cmでも大きくて重いです。これ以上大きい望遠鏡は、運ぶにも、組み立てるのにも、そして普段置いておくのにも困ります。 ですから、自分でこれ以上の大口径は持てそうもありません。そのような大口径で別世界を見るチャンスがあるというのは、合宿の大きな魅力の一つです。 ただし、このような大口径を覗いてしまうと、もう自分の望遠鏡で星雲星団を見る気がなくなってしまうという副作用がありますが。


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」67号(2006年9月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋