'06流星会議こぼれ話

内山茂男


流星会議集合写真
なゆた望遠鏡

2006年の流星会議は8月25日(金)〜27日(日)に、兵庫県佐用町にある「西はりま天文台」にて開かれ、 私も参加してきました。

なゆた

西はりま天文台には、口径2mの大望遠鏡(愛称:なゆた)があります。これは、国内最大の望遠鏡であるとともに、 一般公開望遠鏡としては世界最大のものです。平日には、宿泊者対象の観望会、土日には一般観望会(要予約)が開かれています。 私たちも25日(金)の夜に、宿泊者対象観望会に参加してきました。流星会議出席者以外にも一般の家族連れが20人くらいいました。

当日は夕方から積乱雲が多数発生し、気象情報を見ると、周囲には雷雨が起きているようです。西はりま天文台では雷雨にはなりませんでしたが、 雲が広がって、室内での説明になりました。一般向けの話ですが、解説員の方はけっこう話が上手です。冗談も交え、 本物の「ソンブレロ帽子」が登場したりするなど、我々にも飽きさせません。一通り星の話をしたあと、「普通は望遠鏡で星を見るのですが、 今日は星を見る望遠鏡を見に行きましょう(笑)」ということで、2m望遠鏡なゆたの見学です。

2m望遠鏡は確かに大きいのですが、2mにしてはコンパクト。主鏡の口径比(F)がわずか1.5しかないのです。これでも焦点距離が3mになるのですが、 やっぱり鏡筒が短くシュミカセと同様の印象。これがフォークの経緯台に載っているのでとってもコンパクトです。 堂平の91cmを見たときのほうが「大きい」と感じました

ところが、望遠鏡の説明を聞いているうちに、みんなの願いが効いたのか晴れてきました。残り時間は少ないのですが、2m望遠鏡での観望会です。 最初に導入されたのは、たて座の散開星団M11。我々の望遠鏡では、細かい星が狭いところにびっしりと集まっている姿が見られ、私の好きな星団です。 これが2m望遠鏡では、「明るい星が視野にたくさん見える」という状況。確かにすごいのですが、あまり味わいがありません。

冥王星

IAU総会では冥王星が惑星から降格になることを決議しました。これが日本時間で24日の夜のことです。我々が西はりま天文台に行ったのは25日。 すなわち、「冥王星が惑星でなくなった最初の日」です。前日の観望会でも「話題の冥王星」に望遠鏡が向けられ、 その様子が報道ステーションでも放映されたようです。「よく見えてましたよ。私も冥王星を初めて見ました(笑)。」と解説員。 (アストロアーツニュース内に、西はりま天文台撮影の「惑星最後の夜の冥王星画像」があります)
我々の観望会のときにも、M11の次に、望遠鏡は冥王星のほうに向けられました。しかし、今夜はあまりよく見えない様子。

「惑星から降格されて、すねてしまったみたいです(笑)。」

「一応真ん中に入っているのですが」というので真ん中付近のかすかな星のならびに注目。我々数人の中では、逆三角形の並びがなんとか見え、 そのどれだろう?ということになりました。深夜に2名のパソコンで調べたのですが、暗い恒星データが入っていなかったりして、どれだか謎のまま。 帰宅後ステラナビゲータで冥王星の位置を確認したところ、冥王星は同じくらいの明るさの星と逆三角形を作っていませんでした。 淡い星像に注目しすぎたようで、実はもっとまともに見えていたようです。でも、どの星だったのか、もうわかりません。

おまけの天体

この時点で、観望会終了の時刻は過ぎていたのですが、「最後におまけでもう1つだけみてもらいます」とうれしいことを言ってくれます。 M13? M57? M27? できればM22かM20が見たいと思っていたところ、解説員の方が「こと座のベガ、織姫星です」と発表。ショックです・・・。
でも順番が来てアイピースを覗いたところ、そこには「ものすごくまぶしいベガ」が。これは、やっぱりすごかった。 だって、集光力は口径20cm望遠鏡の100倍ですから、20cmで見たときよりも5等級も明るく見えるんですからね。

一緒にいたTさんが、解説員の方に「惑星状星雲を見せてくれないか」と交渉しましたが、神戸大学の研究者が望遠鏡が空くのを待っているということで、 観望会終了となりました。

火星の流星

最終日には西はりま天文台公園長の黒田武彦さんの公演「火星の流星と砂嵐」がありました。私は2003年の“まがたま58号”に 「火星の流星」という記事を書いています。 これは、周期彗星の軌道と火星軌道の関係を調べて、流星という視点でまとめたものです。そのためある程度のことがわかっていますから、 どのような話をしてくれるのかと期待して、前のほうの席に陣取りました。黒田さんは火星の流星の話から始めたのですが、 パワーポイントで紹介されたデータのところに「内山茂男氏」と書かれています。なんと、私が“まがたま”に書いたデータがそのまま引用されていたのでした。 ビックリです。

黒田さんはよくこんなものを見つけたなと思って、試しに「火星の流星」でネット検索をしてみたところ、 Webまがたまの「火星の流星」がトップに出てきていて、またまた驚いてしまいました。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」67号(2006年9月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。



内山Top “まがたま”の部屋