内山茂男
2006年12月1日(金)、2日(土)に三鷹の国立天文台にて「ほうおう座流星群大出現50周年記念シンポジウム(第3回始原天体研究会)」が開かれ、 私も出席してきました。このシンポジウムでは、プロ・アマ両者による彗星・小惑星・流星を主とする研究発表が行われたのですが、ここでは、 その研究会で聞くことができた“ちょっとおもしろそうな話”を紹介します。
1日目の夕方には、懇親会が開かれました。多くの方が出席し、アルコールの力も借りながら、 真面目な質問・議論や気楽な会話ができる大変重要なセッション(?)です。懇親会の終盤に、かなりアルコールの入った渡部潤一先生の隣に座る機会がありました。 渡部潤一先生といえば、8月の「惑星の定義」作成メンバーの1人ですから、その裏事情を質問してみました。
ということは、アメリカ人の中でも良識ある人が多くて、一部の人たちが「アメリカ人発見の冥王星」にこだわっていただけなんですね。
タイニーだとちょっと小さすぎるイメージがあるからだめなのかと思っていましたが、そうではないようですね。 でも、話題に出なかったとは、Kさん残念でしたね。
これを聞いてホッとしました。みんな「冥王星」ばかり話題にして、太陽系小天体の話題がほとんど出ず、ずっと心配していましたから。
おおっと、これは大変なことを聞いてしまいました。こんなことを公表していいのでしょうか? とりあえず、“まがたま”には書きましたが、
渡部先生に迷惑がかからないように、HPでの公開は控えておきます。
なお、この会話のときには私もしっかりアルコールが入っていました。上記の会話は「だいたいこんな感じの話をした」という程度で、
細かいところはちょっと違っているかもしれません。
ほうおう座流星群というのは、今から50年前の1956年12月5日に突然大出現し、その後はほとんど出現していない流星群です。 第1次南極越冬隊の1人として宗谷に乗り、南極に向かうインド洋上で偶然この大出現を目撃し記録を残したのが、中村純二先生(現 東大名誉教授)です。 今回、この中村先生が直接当時の様子をお話してくれました。もう50年も前のことなので「よく覚えていないのですが」 という言葉が出てくるのだろうと予想していたのですが、つい最近のことのようにはっきりとお話をされていて、大変驚くとともに感心しました。 ここでは、ほうおう座流星群のことではなく、南極越冬隊のこぼれ話を記してみます。
宗谷は、氷の上に乗り上げて船体の重さで氷を割る砕氷船です。通常の船は揺れを少なくするために船底から下に板が出ています。 しかし、これがあると氷の上に乗れませんから、宗谷にはこの板が付いていません。したがって、とってもよく揺れるそうです。 南極大陸の手前で暴風圏に入ると左右になんと67度まで傾くそうです。右67度と左67度の間を行ったり来たり揺れるのですから、これは想像を絶する揺れです。 この暴風圏の中を1週間進むのですが、料理も作れず、缶詰だけで過ごし、船酔いのひどい人はブドウ糖の注射だけで1週間生き延びるそうです。 でも、こんな揺れの中でちゃんと注射ができるというのはスゴイですね!
南極に行く途中に赤道付近を通過しなければなりません。しかし、宗谷は冷房がありません。室温は40度を超えてしまうので、
多くの隊員や船員は甲板に出てくるそうです。熱帯の海上ですから雷雲もしばしば発生しますが、これを見つけると避けるのではなく、
船を雷雲の方へ進めるとのこと。乗員は裸になって雷雨を待ち、体を洗うのだそうです。
こんな宗谷でも、1部屋だけ冷房の効いた部屋があるのです。それは「カラフト犬の部屋」。人間は赤道の暑さでは死にませんが、
カラフト犬は本当に死んでしまうかもしれないためです。でも、中村先生は「犬係」もしていたので、ときどき涼んできたそうです。
第2次南極越冬隊は天候に恵まれず、越冬をあきらめます。昭和基地にいた3名はセスナで脱出。このとき、
カラフト犬のメスと子犬だけはかなり無理をして連れて帰りますが、15頭のカラフト犬は昭和基地に残してくるしかありませんでした。
野犬にならないようにつないで、えさを置き、後日迎えに来るつもりだったのですが、残念ながら迎えにいけませんでした。
翌年、越冬隊が昭和基地に着くと、2頭のカラフト犬、タロとジロが生き残っていました。有名で感動的なお話です。
つないでおいたはずの犬がどうやって逃げ出せたのでしょう? 実は、やせてきて、首輪から頭が抜けたということです。残念ながら7頭は餓死しています。
抜け出した8頭のうち6頭は、帰巣本能で北へ向かってしまったのではないかとのことです。ところが、タロとジロは、生後3ヶ月で宗谷に乗せられたので、
日本に帰ろうとせず、昭和基地に残っていたということです。
でも、タロとジロは何を食べていたのでしょう? 中村先生が再会したタロとジロにえさをやると、それをどこかに運んで土の下に蓄えている様子が見られます。 そこで、そのあたりを掘ってみると、アザラシのフンがたくさん出てきたそうです。実は、タロとジロはアザラシのフンを食べて冬を越したようです。 なお、ペンギンの肉は魚臭くて犬も食べないそうです。ただし、ペンギンの卵はおいしいそうです。
この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」68号(2007年1月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |