天文台に関するはなし

内山茂男

◎ 自宅の天文台 その1

高校・大学時代の私の主力望遠鏡はミザールのCX-150。これは、コンパクトな鏡筒でありながら口径が15cmある、当時としては優れた望遠鏡でした。 しかし、この赤道儀架台には極軸望遠鏡が付いていませんでした。また、この望遠鏡は、ほとんど庭で使っていましたが、そこからでは北極星が見えません。 したがって、極軸があまり合っていない状況で使うことが多かったのです。でも、 追尾している天体が少しずつ視野からずれていくのはあまり良いものではありませんし、目盛り環を使って暗い天体を導入するときにもうまく行きません。
望遠鏡を置く場所は、ある程度低空を見る場合には、その天体が屋根の上に見える場所へ持っていかなければなりません。 でも、大抵の場合はなるべく空が広く見える場所ですから、いつも似たようなところです。そこで、正しい位置に目印をつけておけば、 そこに置くだけで極軸を十分な精度であわせることができることに気がつきました。極軸望遠鏡を使わずに極軸をあわせる方法は、 南天と東天(or西天)で星をしばらく追尾し、そのずれる方向から極軸の上下左右を調整するというもので、結構大変です。30分〜1時間かけて十分あわせました。 そのまま、翌日まで望遠鏡を出しっぱなしにし、三脚を置く場所に「3つの石」を埋めました。
その後は、簡単に極軸が合い、昼間の金星の導入も簡単になりました。自分では、これを心の中で「三石天文台」 (みせきてんもんだい)と呼んでいました。

◎ 公開天文台

公開天文台の魅力は、大口径望遠鏡で普段見られないような天体像が見られることです。 私が行って、望遠鏡で天体を見たことのある公開天文台は次の通りです。

日原天文台(島根県日原町)口径 75cm1998年8月
那賀川町科学センター(徳島県那賀川町)口径113cm2003年8月
堂平天文台(埼玉県都幾川村)口径 91cm2005年10月
西はりま天文台(兵庫県佐用町)口径200cm2006年8月

口径を見ると、なかなかすごいものです。特に西はりま天文台の口径2mは、国内最大望遠鏡であるとともに、公開望遠鏡としては世界最大ですから、 これ以上の望遠鏡を覗く機会は現在のところ考えられません。これだけ見るとよっぽどすばらしい天体の姿を見られたのだろう、と思ってしまいますね。 さて、それぞれで見たものと見え味を書いていきましょう。

惑星・月の姿

那賀川町科学センター(口径113cm)は、流星会議で訪れたのですが、ちょうど火星が超大接近しているときでした。 当然、望遠鏡は火星に向けられます。しかし、そこで見えた火星は模様がうっすら見える程度で、私のFC-100よりやや劣るものでした。 そのとき、火星はまだ十分高く上っていなかったことの影響も大きかったようです。その後天王星にも向けられましたが、 以前CX-150で見たものの方が色も輪郭もくっきりしていました。その2年2ヵ月後、火星準大接近のときに、堂平天文台にSPGASの秋合宿で行きました。 当日は薄雲がありましたが、火星は見ることができました。でも、やっぱり模様がうっすらと見える程度で、サブの20cm屈折の方がまだよく見えます。 そして、条件が良いときのFC-100の方がよく見えていました。
日原天文台では、木星を見ました。そのときの木星は東の低空に上ったばかり。確かに大きいのですが、像はフニャフニャで、 縞模様がうっすらと見える程度でした。

公開天文台とは少し違うのですが、三鷹の国立天文台の一般公開で、65cm屈折に同架されている38cm屈折(F30程度)で月を見たことがあります。 ものすごく多くの人が並んでいて、1時間くらい待ってから見たのですが、それまでに見たこともないすばらしい月面でした。 さすがに焦点距離10mはすごいと感心したものです。あまりにすばらしかったので、その翌年(だったかな?)の一般公開でも、長い列に並んで見ましたが、 フニャフニャでつまらない月面でした。

やはり月や惑星を見るには、シーイングの良し悪しが最も重要で、あたりまえのことですが、 シーイングが良くなければ大口径でも全くたいしたことがないということです。 那賀川町科学センターのドーム内に置いてあったTVモニターには、以前撮影したと思われる火星のビデオ映像が写っていましたが、 これは確かに大口径ならではのすばらしいものでした。大きな望遠鏡を覗きに行った夜にシーイングが良いかどうかは、まさに運次第。 何度も何度も出かけて、いつかすばらしい夜にめぐり合えることを期待するしかないようです。でも、ドーム内に多くの人が入っていれば、 人々の出す熱がドームのスリットから出て行くのですから、シーイングの良いときにめぐり合うのはかなり難しいのかもしれません。

星雲星団

これは、まさに集光力が重要な天体ですから、大口径が威力を発揮する天体です。日原天文台では、一般のお客さんが帰った後に特別対応をしていただき、 M15・M13・M57・M27などを見せていただきました。球状星団はやはり“スゴイ”の一語です。M57やM27は明るく、大きく見えます。 でも、あまりシャープな見え味ではなく、細かい構造は見えず、ベタ〜とした印象でした。西はりま天文台の2mでは、M11を見ましたが、 明るい星々が視野からあふれていて、「ある意味ではすごいんだけど星団らしくない」姿でした。

その他

日原天文台の通常の公開時間には、アルタイルを見せていました。西はりま天文台では最後にベガを見せていました。 それらはあまり見たこともない眩しさで、ある意味確かにすごいです。一般のお客さんは、肉眼でも見えるものを望遠鏡で見たがるらしいですから、 このようなものを見せるのはやむをえないのかもしれません。でも、我々が公開天文台の大口径に期待するのはそういうものではないのです。 限られた時間の中でしか見られないのですから、「望遠鏡で見るべき天体」を見たいものです。

個人的に、大口径の魅力を堪能できたといえるのは、ペンション・おとめ座宮で50cmドブソニアンを一晩自由に使えたときと、 ペンション・スター☆パーティの40cmシュミカセで最高の透明度・シーイングに恵まれた2006年夏合宿です。

◎ 自宅の天文台 その2 私の理想

自宅にキラキラした銀色のドームがある、というのはあこがれました。いつでもすぐに、きちんとセッティングされた大きな望遠鏡が使えるのですから。 そういう天文ライフはうらやましいですよね。でも、最近はだんだん考えが変わってきました。私の場合は、ドームのスリットの隙間から見るのではなく、 夜空を広く見たいのです。また、光害地である自宅で見るのに適している天体は月や惑星ですが、すでにこれらの天体をほとんど見なくなっています。
小惑星による恒星食の観測は、多くの方が自宅で行っていますが、私は数少ない移動観測者。 掩蔽確率や、他の観測者のいないラインということを考えて遠征しています。流星観測をするのに天文台は不要ですし、空の良さのほうが重要です。 こんな状態ですから、自宅にドーム付の天文台を建設しても、それほど使わないで終わってしまいそうです。やっぱり、基本は郊外へのジプシー観測ですね。

でも、年齢的にもあと何年ジプシー観測ができるのかわかりませんし、やっぱり自宅でも見やすいというのはとっても魅力的。 庭があるので、そこで見れば良さそうですが、ここには2つの問題点があります。その1つは、低空が見えないこと。 極軸望遠鏡で北極星を見ることも困難だというのが現状です。そしてもう1つは“蚊”が多いこと。夏は不快ではすまないくらい蚊が多いのです。
そこで、あこがれるのが“屋上”のある家です。2階の上に屋上があれば、3階の高さです。視界は広くなりますし、この高さになると蚊も少なくなるでしょう。 望遠鏡の架台だけを設置しておいて、鏡筒を載せれば使えるというようにしておけば便利でしょう。でも、たとえカバーをかけても、 架台を雨ざらしにして、夏の日差し直撃にして、というのはちょっと不安。三脚を立てる場所に目印をつけておけばいいかな?



この文章は、“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」69号(2007年5月発行)に掲載したものを、 一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋