エコドライブ

by 内山茂男

市街地ではたいした天体が見えないのが現状です。そこで、星のよく見えるところに出かける、それも深夜に突然出かけるのです。 さらに、重い望遠鏡を運びます。どうしても、車は天文活動の必需品です。私が車の運転免許を取ったのは高校を卒業してすぐですが、 免許をとろうと考えたのも「星のよく見えるところに行きたい」ということから。もしも天文を趣味としていなかったら、 もしかしたら免許を取らなかったかもしれません。

天文活動での車の働きとは

1. 移動の道具
いつでも移動できます。道さえあれば、どこへでも行けます。
2. 荷物運搬
重い望遠鏡をはじめ、観測機材はたくさんあります。また、冬季は防寒具だけでも大量になり、とても電車で運べないくらいになります。 でも、車であれば大量の防寒具はまったく問題になりません。望遠鏡等のクッションになるので、ありがたい存在です。
3. 仮眠スペース
眠くなったときに一眠りしたり、曇ってしまったときに晴れるのを待つ間に一眠りしたり。外でも眠れないことはありませんが、夏は蚊がいますし、 冬はとっても寒いです(車の中でも寒いですけど)。今までもどれだけ車の中で眠ってきたことか・・・。100夜は軽く越えていると思います。
4. 避難場所
自然の中に出かけると、どんな動物が出てくるかわかりません。本州にいる限り、ほとんどの動物は襲ってこないと思うのですが、暗くてよく見えないため、 動物はやっぱり不安です。犬が数匹吼えながらこちらに走ってくるのを見たときには、本当に怖かったです。でも、動物に対しては、車は十分な避難場所。 車の隣にいるだけで、安心感があります。

さて、このような目的にあった理想の車とは?と考えていくと、大きなワンボックスタイプやミニバンの4輪駆動車でしょう。

でも・・・、
自然の中に出かけて行き、環境の悪化を嘆く身としては、「環境」という視点も忘れるわけにはいきません。車は基本的に環境を悪化させる乗り物です。 せめて少しでもマシにするため、「燃費」の良い車を選びたいものです。でも、荷物をたくさん積める車は大きい車なので燃費が悪いものですし、 4輪駆動車も燃費が悪いものです。現実問題として、4輪駆動車でないと行けない所はめったに行かないので、まず4輪駆動車を諦めます。 あとは、車載スペースと燃費のバランスです。こうして選んだのが、今の車“シエンタ”です。 3列シートで、全部の座席を出すと荷物スペースがかなり狭くなってしまいますが、シートアレンジがいろいろでき、 通常は3列目の座席をしまって必要な荷物スペースを確保しています。燃費も、ハイブリッド車のプリウスにはまったくかないませんが、 カタログスペックで、18.6km/L 走ります。以前はマニュアル(MT)の車を選んでいました。AT車に比べて同じ走りでも燃費が良いためです。 しかし技術は進み、CVT(無段階変速)のATはMTに勝るとも劣らぬ低燃費で走ります。燃費さえ良ければMTにこだわる必要はありません。

でも、せっかく燃費のよい車を選んでも、走り方次第で燃料の消費量は変わります。エコドライブテクニックも重要です。

私のエコドライブテクニック

学生時代から、燃費を良くする運転を心がけてきました。さらに、シエンタには“燃費表示”があります。これによって、 どのような運転が効果的なのかさらによくわかるようになりました。

1. ゆっくり加速

graph 1
  信号が変わる直前から動き出し
ゆっくり加速(青線)。
通常の運転は赤線。

加速時にもっともガソリンを消費していますが、急加速をすると特に消費するようです。特にゆっくり加速する必要はなさそうで、 アクセルをあまり踏み込まず滑らかな加速を心がけましょう。

でも、ゆっくり加速をすると、後ろの車がイライラするかもしれません。そこで、信号では常に交差する信号の様子に注意して、 スタートが遅れないようにします。また、停止線から2m程度手前に止まっておいて、信号が青に変わる直前からゆっくり動き出しておく (赤のうちは停止線を越えないようにして)、ということもしています。このゆっくり加速は燃費向上に確実に貢献します。

2. 早めにアクセルから足を離す

graph 2
  早めにアクセルをゆるめ、
燃料カットの時間を長くする。
通常の運転は赤線。

最近の車の多くは、アクセルから足を離して弱いエンジンブレーキがかかっているときには、燃料をカットしているそうです。 すなわち、まったくガソリンを使わずに進めるチャンスなのです。これから走っていくところの信号に常に注意を払い、 あの信号はこのままでは通過できそうもないと判断したら、早めのタイミングでアクセルから足を離します。 アクセルを踏んでいれば当然使ってしまう燃料を使わなくてすみます。この減速時に、燃費計の表示は確実に良くなります。 ついでに、滑らかで静かな減速ができます。

ただし、気をつけることがいくつかあります。まず、後続車。あまり早くゆっくり運転になると後続車がイライラしますので、程度を考えます。 しかし、後ろに車がいなければ自分のペースで減速できます。といっても、あまり早くアクセルから足を離すと交差点まで車が届きません。 理想は、ほとんどブレーキを踏まずに20km/h以下まで減速することです。さらに、信号のタイプにも注意が必要です。 遠くの歩行者用信号が点滅を始めたので、これは青の間に通過できそうもないと判断してアクセルを離したところ、なかなか黄色にならず、 これならそのまま通過できたのに、というケースもあります。後続車がいるときには、時差式信号に特に注意です。

3. 最低速度をなるべく速く

graph 2
  早めに減速し、
信号で止まらなくてすむようにする。
通常の運転は赤線。

信号で止まってしまうと、青になってから加速しなおさなければなりません。この加速で燃料を大量に消費します。そこで、 なるべく信号で止まらないようにします。早めの減速によって交差点に達する時間を調節すると、交差点に達するころに信号が青に変わることもあるのです。 遠くの信号が赤になったのが見えた場合、どの程度の速度で進むとちょうど青に変わってくれるか、距離と信号のタイプなどを考慮して減速の程度を考えます。 上手に走れると、数秒前に信号が青になり、ほとんど減速せずに安全に通過でき、信号待ちしていて加速し始めた車を気持ちよく抜かして行くことができます (抜かすのは片側2車線以上のとき)
また、道路によっては「ここは○km/hで走り続けると信号に引っかかりにくい」というところがあります。 筑波山での観測からの帰り道のつくば市内がそうで、少し速度を控えめにすると、ほとんど赤信号にひっかかりません。 これから行くところの信号がみんな青信号だったり、赤信号も近づくと青に変わったりするのは、とても気持ちが良いものです。

4. アクセル調節は少しずつ

アクセルを踏み込んだり離したりを繰り返すのは燃費に良くありません。できるだけ一定の踏み込み方を続けるのが良いのです。 といっても、他の車の状況次第で速度調節をしなければなりません。そのようなときも、ジワジワと速度を変えて対応するように心がけます。 このためには、ある程度の車間距離が必要です。混んでいる道ではあまり車間距離を大きくとるわけにはいきませんが、 他の車より少しだけ車間距離を広くして、2台・3台前の車の動きも見ながら、なめらかな速度調節をするように心がけています。

5. スピードは控えめに

運動エネルギーは速度の2乗に比例しますから、単純計算で、70km/h の運動エネルギーは、50km/h のときの2倍です。ある程度速くなると、 そこからさらに加速するのには大きなエネルギーが必要なのです。したがって、最高速度を速くして走るようにすると、信号で止まるたびに、 加速するのに大きなエネルギーを使います。では、ほとんど止まらない高速道路ではどうでしょう? 速度が大きくなると空気抵抗が大きくなり、 その速度を保つにはエネルギーが必要になります。私の車は、いかにも空気抵抗を受けそうな形をしているためでしょうが、 高速道路で他の車の流れに乗らずに 100km/h に抑えると、燃費が明らかに向上します。一般道でも、ちょっと速度を控え目にすると、 燃費の向上がはっきりとわかります。

6. なるべくすいている時刻に走る

車が多いと、気持ちよく走れませんし、エコドライブも十分できません。走る時刻を選べるなら、すいている時刻が一番です。 私は、観測に行くときに、深夜に出かけていき、早朝のまだすいているうちに帰ってくることが多いですが、すいていてとても助かります。 すいていると車の移動の時間もかなり正確に読めるというメリットもあります。

7. アイドリングストップ

走っていないときにもガソリンを消費するアイドリングはもったいないですね。最近は、あちこちで「アイドリングストップ」といわれるようになりましたが、 私もずいぶん前からアイドリングストップを心がけてきました。例えば、踏み切りでひっかかったとき、国道と交差する交差点で赤信号のとき、 ちょうど赤信号の最初で止まったときなどです。車に乗り込んだときも、エンジンをかけるのは動き出す直前で、シートベルトをした後です。

でも、アイドリングストップは世間で言うほどの効果は???です。「数秒アイドリングストップをするだけでも効果がある」と言われますが、 信号待ちをしているときにアイドリングをしていても、燃費計の数値はほとんど悪くなりません。それよりも、 これまでに書いたエコドライブの方がずっと効果があります。また、信号で止まるたびにアイドリングストップをしていると、 再始動を繰り返すので、バッテリーが疲れるのではないかと心配です。ということで、どうせセルモーターを回す回数が同じなら、で きるだけアイドリングの時間を減らすように心がけ、それ以外では最低30秒以上の停止が期待できるときに、エンジンをストップしています。

なお、アイドリングストップをしてしまうと、次に動き出すときに「まずエンジンを再始動する」という動作が入りますので、 スタートが遅れることがあります。交差点でスタートが遅れると他の車の迷惑になりますので、 そろそろエンジンをかけたほうがよいかな?というタイミングに十分注意が必要です。

8. 安易に車を使わない

エコという視点では、これに勝るものはありません。自転車ですむなら、自転車で行く。これは健康にもいいですから、一石二鳥。 電車で行ける場合、電車を使う。電車なら時間に正確ですし、本も読めますから、一石三鳥です。

でも、観測に行く場合、どうしても車で行くことなってしまいます。そこで、できるだけ最短距離を行くようにしています。 また、晴れるかどうかあやしいときには、基本的に出かけないようにしています。ただし、これは!という天文現象のときには、 多少天候に不安があっても出かけてしまいますが。



いがかでしょうか。車の運転というと安全運転が第一です。でも、基本的にエコドライブは安全運転と両立できます。 車の運転で危険なのは「漫然運転」です。スピードを控えめにしていても、漫然と運転しているとどこで事故にあうかわかりません。 エコドライブを心がけていると、常にこれからの信号や他の車の動きに注意をするようになりますから、漫然運転とは無縁になり、安全運転になると思います。

今年のペルセ群では筑波山に通いましたが、3往復通算での燃費は19.3km/Lでした。山を上ると一気に燃費が下がるのですが、 それを含めて19km/Lを超えたのは初めてです。また、昨年の秋合宿では、山登りも含めて往復通算20.1km/Lで走りましたが、これが燃費の自己記録です。 今後も20km/L超えを目標に、エコドライブに磨きをかけていきたいものです。皆さんも、どこまで燃費が良くなったかをゲーム感覚で楽しみながら、 エコドライブに取り組んでみませんか?



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」70号(2007年9月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋