2007年のペルセ群

内山茂男


プロローグ

今年は8月13日が新月なので、極大のころに月明かりがまったくない。だから好条件!とマスコミでも報道されていました。 最近は、眼視観測をする人が減ってきているので、眼視観測をしようよ!と呼びかける立場なので、マスコミの盛り上げはありがたいものです。 でも、内心はやや冷めた面もありました。理由は、(1)ピークは13日の昼間で日本からは真のピークは見られない、 (2)月がないからといって流星が突発出現するわけではない、(3) ペルセ群は極大前の出現期間が長いのに、極大が新月だと極大前は明け方に月明かりがある、 (4) 7月中は梅雨明けせず天候がはっきりしなかった、などのためです。
でも、ペルセ群のピーク前後は、夏の高気圧がド〜ンと居座って、連日好天(&猛暑)が続きました。 関東の夏は晴れても空が白いことが多いのですが、今年は空が青い!!! これを見るともうじっとしていられません。

9/10日 ペルセ群初観測

きれいに晴れましたので、筑波山に行きました。今年は、今まで主要流星群の時期に天候に恵まれず、これが今年2夜目の観測です。 夏としては良好な空の下、2時間の観測で全流星30個、ペルセ群14個を観測。この夜のNo.1は、‐2等のはくちょう群。 明るい流星がゆっくり流れるのはいいものです。

10・11日は我慢

きれいな青空が広がって、私を観測に誘います。でも、今年のピークは13日の昼間なので、12/13日と13/14日の2夜とも期待できます。 2夜連続観測は体力的に楽ではないので、その前に無理をしないこと。グッと我慢の2日間です。

12/13日 筑波山での出会い

12時過ぎにいつもの観測地に着くと、2グループが来ています。彼らは空き地の北側の石のテーブルとイスがあるところに陣取っています。 この観測地は山の北面で南側は視界が狭いため、なるべく北側によったところで観測したいところですが、 そうすると彼らのすぐそばで観測しなければなりません。そこで、「こんばんは、流星を見に来たんですか?」と声をかけたところ、 「内山さん?」との返事。2人グループは、NMS会員のTさんとその息子さんだった。私も彼らのすぐ隣にイスを出して空を見上げます。 ラジオを聴かずにおしゃべりをしながらの観測は久しぶりです。Tさんの息子さんはまだ7歳。深夜でも元気で「また流れた、○個目」と数え続けています。 たいしたものです。

12/13日の流星の状況は

観測用のイスに座ったとき、音声時計が報せる時刻は00:29。そこで00:30より観測開始と決定すると、すぐに長経路の散在流星など、たてつづけに3個! これはすごいぞと思ったのですが、00:30を報せたとたんに流星は2〜3分間ストップ。あと1分早くついていれば観測流星数が3個増えたのに。
その後も流星はポツポツと流れます。ペルセ群がいつもよりも速く感じられました。短経路で継続時間の短いものが多いためのようです。 2等、3等、4等の流星が多く、大物が少ないようにも感じます。末端爆発をするものも見られません。ペルセ群は明るいものが多いといいますが、 そのイメージを期待しすぎているのでしょうか? それとも本当に大物が減ったのでしょうか? 昨年は月明かりがあり、 それを考慮しても少ないと感じましたから、やはり大物が減っているのかもしれません。

ペルセ群にはまったくかなわないのですが、はくちょう群も元気でした。明らかにペルセ群ではない流星が出て、散在?と思いながらチェックすると、 はくちょうの翼の先の方から来ているものが多いのです。

この夜は透明度は良く、筑波山の夏としては最高の空で気持ちよく観測できました。

笠雲

12/13日は、2時前から急速に雲が広がり始めました。とても低く、山頂方向から来ます。おそらく、この山で発生している雲でしょう。 雲量0と雲量5以上の間を10秒程度で繰り返し変わっていきます。それでも、雲の少ない方向を観測方向にしながら観測を続けます。 3時近くになり、がんばっていたTさんの息子さんもスヤスヤと眠ってしまいました。すると不思議なことに雲が減らなくなり、3時で観測終了となりました。 仮眠後、山を下ってきてから振り返ると、山頂付近に大きく“笠雲”がかかっていました。

翌13/14日に出かけたときにも、同じような笠雲が筑波山にかかっています。昨夜の経験があるので、以前見つけた近くの空き地に行くことにしました。 冬に雪が積もって山に登れないときに使おうと思っていたところです。ときどき山頂の雲が流れてくることはありましたが、 大きく影響することはありませんでした。

13/14日の流星

仮眠後に観測に行こうと思っていたのですが、なかなか眠りにつけません。21時過ぎにあきらめて、そのまま観測に行き、23:00から観測を始めました。 昨夜、ペルセ群だけではなく、はくちょう群もよく出ていました。 しかし、はくちょう群の近くに別の群があってこちらが出ているのではないか?という情報もあります。 そこで、最初はこと座やはくちょう座の方向を見て観測を始めたのです。すると、迫力あるペルセ群の長経路流星が! 何個も出現します。

少し早い時間は輻射点が低いため、流星経路と継続時間が長くなりやすいです。そして、輻射点から離れた方向は流星経路が長くなります。 ‐3等の短時間短経路の流星より、‐2等で継続時間が長い、長経路流星の方がずっと見ごたえがあるものです。この夜は4時間近く観測しましたが、 最初の1時間が最も楽しかったです。

15/16日

この日もとてもきれいな青空が広がっていました。気象衛星の写真を見ると夕方から茨城県に雷雲が。しかし、夜半過ぎから晴れてきそうな感触なので、 出かけてみました。予想通り、つくば市内では雨に遭遇。しかし、筑波山の麓で確認したときには、晴れ間が広がってきていました。笠雲もありません。 そこで、いつもの観測地に上りました。ところが、観測地に付いてみると雲が多く、隙間から星がチラチラ見える程度。 とにかく晴れると信じて待っていると、1:20過ぎから晴れ間が広がりだしました。すぐに観測体勢をとり1:28には快晴に。 よっしゃ!と観測していたのですが、やがて西から雲がやってきます。結局、快晴は15分だけ、観測時間もなんとか20分でおしまい。 その後も雲間から星は見えるのですが、晴れ間が広がったのは日の出の頃からでした。

Earthquake

16日の朝、車の中で仮眠をしていると、車がユサユサとゆれました。

エッ? 何? 誰かが車をゆすったの? でもこんな時刻にこんなところでそんなことする人いるの? いたら怖い! もしかしたら気のせい? あ、地震だ!
寝ぼけた頭の中では、このようなことを一瞬の間に考えていました。ラジオをつけて地震発生を確認。4:15の千葉県東方沖を震源とする地震です。 筑波山では震度3でした。


参考: ペルセウス座流星群 速報集計結果 より

ペルセ群ZHR

この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」70号(2007年9月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。



内山Top “まがたま”の部屋