内山茂男
ホームズ彗星大バーストのニュースを眼にしたのが、 2006年10月25日の夜。「双眼鏡でも恒星状にしか見えない」という珍しいことが報じられていた。早速、見ようとしたのだが、夜空には雲。 晴れたのは3日後だった。
この時点で細かい位置はわかっていなかったが、双眼鏡(15×45)で捜すとすぐに見つけることができた。すぐに、2重の同心円構造がよくわかり、
望遠鏡で見た明るい惑星状星雲のよう。この明るさであれば、空の良いところとあまり見え方に差はないであろう。
→N |
明るさは28日とあまり変わらず。シュミカセで見ると北側の輪郭の方がややクッキリし、南側の方がややボケて見える。 さらに、コマの南側に尾があるように感じるが、見えているとはいえない。
←こちら側の輪郭は 明らかにボケている |
空の良いところで見るとどのような感じなのか確認しようと、おうし群観測を兼ねて、筑波山に遠征。 宵の内は曇られてしまったが、晴れてきた頃にほぼ天頂。肉眼でもボケた姿がよくわかり、3.0等程度。 シュミカセでは、コマの南東側の輪郭が明らかにボケている。まるで、クラゲのよう。
双眼鏡(15×45)で見ると、大きく丸い。拡散して薄くなったが、まだ淡いと言うほどではない。意外に長期間、しっかりと見えている。 空が良くないので肉眼では見えず、双眼鏡では大きく広がっているため、光度目測は困難。
← ペルセウス座 α星 |
しし群観測のために遠征。シュミカセで見ると、65倍の視野の半分くらいまで広がっている。ただし、ペルセウス座 α 星が彗星の淡い側で輝き、眩しい。 肉眼でも、ペルセウス座 α 星が邪魔をして彗星が見にくいが、一応ぼんやりとした姿が確認できる。
双眼鏡(7×40)で見たところ、広がって淡い! 目が暗さに慣れる前は見えず、暗さに慣れてきてやっと見えてきた。 わかると、肉眼でもわずかに見えている(ようである)。でも、自宅で見るのはもう限界であろう。
ふたご群観測のために遠征。肉眼でもよく見え、4等級。大きく広がって、視野1度のシュミカセの視野からはみ出してしまった。 双眼鏡(15×45)で見た姿は、11月のはじめにシュミカセで見た姿を淡くしたよう。大きく広がりすぎて、望遠鏡では構造がよくわからない。 双眼鏡で見ると、一応核は見えている。
しぶんぎ群観測のために遠征。観測地に2時過ぎに着いたときには、ペルセウス座は西に傾き、ホームズ彗星の高度は25度程度。 もっと早い時刻であれば、空がもっと良いところで見られたのだが。双眼鏡(15×45)で捜しても、最初は見つからない。 よ〜く捜しているうちに、微かな光芒が見えてきた。大きい。そして淡い。ふたご群のときより明らかに大きく拡散している。そろそろ、見る限界だろうか?
SPGASの冬合宿で、ペンション スター☆パーティに宿泊。ホームズ彗星は見えるのかどうか確認しようと、双眼鏡(15×45)をペルセウス座に向けた。 たしかこのあたり、というところに双眼鏡を向けてもホームズ彗星は見えない。でも、大きく拡散して淡い姿がまったくわからないのか、とじっくり探してみたところ、 気のせい?というような淡い姿が見えているよう。彗星というより「背景のムラ」という感じ。双眼鏡を動かすと、周囲の星と一緒にその「ムラ」も動いて見える。 他の参加者もそれぞれ双眼鏡を覗くと、最初はわからないが、位置と見え方を説明するとホームズ彗星の存在を確認できた。Fさんの 7×50双眼鏡を借りて見たところ、 私の双眼鏡より見やすかった。拡散した天体なので倍率が低い方が見やすいのであろう。 でも、ここまで淡いと、今後はもう見えないだろう。再バーストしない限りは。
バースト直後は光害地でもよく見えたので、自宅で続けて見た。しかし、少しずつ大きくなっていく以外にあまりおもしろい変化も感じられず、
見るのは流星観測のついでになっていった。でも、久しぶりに見ると、明らかに大きく淡くなっていった。
当初の、「明るく小さく丸い姿」をした彗星なんて、めったに見られるものではないだろう。
また、最後に見た「とにかく大きく淡く、核などの構造がほとんどわからない姿」の彗星もとても珍しいものであろう。
とても珍しい姿と変化を見せてくれた彗星だ。でも、彗星はやっぱり尾が伸びている方がいい。
私にとって、今回のホームズ彗星は環のない土星とよく似て、とても珍しい不思議な姿だけど何か物足りないと感じさせるものだったような気がする。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」71号(2008年1月発行) に掲載したものに2月10日の分を加筆し、一部を書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |