最近はこんなことに使っています

内山茂男


1. 写真用カッター

カッター
カッター2

私は、高校・大学時代に写真の現像・引き伸ばしを自宅で行なっていました。その写真道具の1つが、このカッターです。印画紙をカットするためのものです。 その後、写真の現像や引き伸ばしは行なわなくなりましたが、紙をきれいにまっすぐカットすることができるので少しずつ使ってきました。

現在、まがたまの表紙は“画用紙”を使っています。ある程度の丈夫さがあり、コストのかからないもの、という条件を満たしているからです。 しかし、B5版の大きさにカットしてある画用紙は売っていません。よく売っている“8切り”がB4より少し大きいサイズです。 そこで、この8切りの画用紙を買ってきて、B5サイズ2枚ずつにカットしていきます。この作業に活躍するのがこの“写真用カッター”なのです。 カットするときの精度は目標0.1mm(現実は0.3mm程度?)。安定して精度を保つために、基準となる位置に画用紙のあまりを貼り付けています。 2枚張ってあるのは、長辺用と短辺用です。


2. 高さを変えられる椅子

イス低 イス高

望遠鏡を覗くときには、椅子に座って見た方が安定します。しかし、望遠鏡の接眼部の高さと椅子の高さが合わないと、ちょっと苦しい体勢になってしまいます。 そこで便利なのが、この高さを変えられる椅子です。無段階で簡単に座る高さを変えられる椅子なのです。

これを購入したのは、主に接食観測のためでした。1分間程度なら少しくらい姿勢がまがった状態でもアイピースを覗いていられるものです。 ところが、接食の眼視観測では10分間近く監視を続けなければなりません。少し姿勢がまがった状態だと2〜3分すると真剣につらくなってきます。 一度立ち上がって軽い体操をすれば、またアイピースを覗くことができますが、接食観測では「一度目を離す」ということが許されません。 最も大事な頃にとってもきつくなってしまうのです。そのつらさを体験したために、この椅子を購入したのでした。 接食観測以外でも小惑星による恒星食で大活躍し、一般の観望でも便利に使用しました。

ところが、最近の掩蔽観測は主に「ビデオ観測」です。一応ビデオカメラの液晶モニター画面で監視もしますが、 録画しているので眼を離しても大丈夫ですし、見やすいように置くのでつらくなりません。掩蔽観測でも、 ビデオ観測にトラブルがあったときのために眼視観測の準備はしていますから、観測の時には一応この椅子を持って行きますが、ほとんど出番がありません。 また、望遠鏡で一般的な天体を観望することもほとんどなくなってしまいました。

でも、年末にはこの椅子が活躍します。そう、大掃除のときです。この椅子は、座面を高くすると結構高くなるので、 この状態で上に立つと天井にも手が届くようになるのです。大掃除以外でも、高いところのものを取り出すときなどにしばしば使います。 脚立より手軽なので、便利です。しばらくこの椅子は手放せません。

3. 銀マット

銀マット イスで観測

もともとは、流星観測などでゴロンと寝転がるときに使おうと購入したものです。ところがその後、アウトドア用の椅子を購入しました。 グランドシートは裏面全体が汚れてしまうので後片付けに気を使いますが、椅子だとほとんど問題になりません。 それに、地面に寝転がっているより椅子に座っている方が頭の位置が高いため、障害物の影響が小さくなり視野が広くなります。 このため、銀マットが観測に使われることはほとんどなくなってしまいました。

そんな銀マットも秋には活躍します。運動会のときです。マンションの建設に伴い小学校の児童数が増えていて、運動会の場所取りはなかなか大変です。 しかし、この銀マットならクッション効果があるので、他の人が避けたがる硬いコンクリートの上でも OK なのです。 そこで、このマットを抱えて場所取りの列に並びます。えっ? これが本来の使い方ですか?

おまけの話
大学時代には上に書いた銀マットより少し薄いものをみんなで使っていて「銀シート」と呼ばれていました。でも、銀はシルバー。 そこで私は「シルバーシート」と呼んだのですが、誰も同じ呼び方をしてくれませんでした。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」71号(2008年1月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋