内山茂男
久しぶりの国内で見られる皆既日食。しかも、皆既時間が6分を超えるという立派なもの。 ただし、陸上で見られるのは、簡単には行きにくい島ばかりです。島は雲が出やすいし、その雲から逃げることもできません。 そこで、見に行くのであれば雲間に移動できる「船」のツアーがいいと数年前から思っていました。
10年前のトルコ皆既日食で不治の病と言われる日食病が治った私です。日食を見たいと思わないわけではなく、 ちょっと無理してまで見たいとは思わなくなったというレベルです。 でも、今回は近いので「家族に見せたい」ということを考えて、昨年の夏から「来年の夏の旅行は日食だよ」と家族に言ってきました。 ところが、その家族の反応は今ひとつ、というか今ふたつくらい。 それに対して、古くから天文をやっている人が集まると「日食どうするの?」 という話題ばかりになるほど注目している人が多いのです。これだけ注目を集めているということは、 行きたいという人もとても多いということです。案の定、日食ツアーの募集が始まるとすぐに応募が殺到し、 何倍もの競争率で抽選になっているとのこと。そこまでして皆既日食を見に行きたいとは思わないため、 今回は地元で部分日食ということにしました。でも、部分日食は今までたくさん見てきています。 そこで、自分が見るのではなく、他人に見せることを考えました。
まず、「部分日食ガイド」というプリントを作成して、勤務先の全員
(1000人以上)に配布します。世間は皆既日食として騒いでいますが、
ほとんどの人は部分日食を初めて(または久しぶり)に体験するのですから、
その部分日食の見所を解説します。部分日食といっても、これだけ大きく欠ける日食はあまりないのですから、
多くの人が面白いと思うはずです。
注目ポイントとして挙げたのは、(a)明るさの変化、(b)温度変化、(c)影の形、(d)木漏れ日、などです。
しかし、どの程度変わるのか、どんなものが見えるのかをあまり解説しません。「見てのお楽しみ」にしておくのです。
その方が、見たときの感動が大きいと思うからです。ネットで調べればいくらでも解説してあるのですが、
「ネットなどで事前に調べないほうがおもしろい」という話もしました。
もちろん、見るときの注意点(見てはいけない方法とその理由)なども書いておきました。
このプリントは、家族にも好評だったようで、
「うちの女房がこのプリントを見て、近所の人に解説しちゃってね」などという報告もありました。
太陽はまぶしいので、肉眼で見るのは危険です。ですから、「見ないで」と説明せざるをえません。
でも、自分の眼で見たいものです。そこで、職場で「日食を見る会」を計画しました。当日は、いつ来て、いつ帰ってもOK。
もちろん、事前予約は不要です。このようなことを配布したプリントにも書いておきました。
この日食を見る会のために計画したことは次のことです。
(1) 日食グラスで日食を見る
やはり、これが基本です。日食グラスは数個だけ用意し、交代で見るのです。
その方が、順番を待っている人が「私も見たい」という思いを持ってくれるでしょう。
ずっと見ている人はあまりいないでしょうから、日食グラスはそれほどたくさん要らないのです。
(2) 望遠鏡・双眼鏡で日食を見る
一応、望遠鏡も用意しておきます。投影法が推奨されていますが、やはりアイピースを覗いて見るほうが好きです。
順番にしか見られないことで、他の人が覗いて「オオッ!」と言っているのを待っている人が聞いて、
「見たい、見たい」と思うのがいいのです。今までの日食では、望遠鏡は写真を撮るためのものでしたから、
NDフィルターを重ねて使用していました。しかし、この減光方法は赤外線の透過量が多く、人間の眼には良くないと言われています。
今回は眼視で見るのが目的ですから、新たなフィルターが必要です。X線フィルムを使い、
望遠鏡の対物レンズ側のフード内に装着するフィルターを作りました。
双眼鏡用のフィルターも作りました。ただし、双眼鏡で太陽を見ようとしても、導入が難しいものです。 これは一般向けというよりも、自分用として作りました。
(3) ピンホール・木漏れ日
ピンホールの日食も初めて見る人には面白いものですから、これも用意しました。ただ、欠けた姿を見るためではなく、
ピンホールの学習も兼ねる計画です。そこで、ピンホールの穴も、サイズの違うものや、形の違うものを用意しました。
ピンホールだけでなく、木漏れ日や手の影の形も面白いものです。これらを映すのは地面でもいいのですが、
白いスクリーンがあったほうがわかりやすいです。そこで、ダンボールに大きなカレンダーを裏にして貼って用意しておきました。
また、ピンホールミラーもやってみようと、手鏡も予定していました。
いろいろなピンホールとダンボールスクリーン |
(4) 温度変化測定
日食では恒例となっている温度変化測定です。直射日光下と日陰の気温の両方を測ってみようと考えました。
ただし、いろいろな人が来て対応に追われると十分測定ができないかもしれません。
もしも熱心な見学者が来てくれれば、定期的に温度測定を頼むことも考えていました。
(5) 場所は正門付近
この場所にした理由は次の5つです。
(a) 出入りする人がちょっと寄っていくのに都合が良いこと。
(b) 前の通りに桜並木があり、この木漏れ日が見やすいこと。
(c) 正門は北側にあり、ピンホールミラーをすぐ南にある白い建物の壁に映せること。
(d) しっかり晴れてしまったら暑いのですが、近くに木陰も多いこと。これは、日陰の温度測定にも好都合です。
(e) 偶然通りかかった、一般の通行人にも声をかけて、日食を楽しんでもらえること。
貸し出し用日食グラスたくさん |
職場で日食を見る会を開くといっても、出かけていたりして、当日都合が悪い人もいます。
ということで、貸し出し用の日食グラスを用意することにしました。
NMSのKさんはお医者さんで、日食観測用にX線フィルムを提供してもよい、と話していましたので、お願いして送ってもらいました。
大きなX線フィルム1枚を小さく切り、厚紙(工作用紙)で枠を作り、
厚紙の枠2枚の間にフィルムを入れて両面テープで貼り付けて完成です。
こうして貸し出し用の日食グラスを68枚作りました。大変だったのは枠の穴あけです。
外側は大きなギロチンカッターで次々に切ることができるのですが、
中の穴は一つ一つ小さなカッターで切っていくしかありません。しばらく続けると指が痛くなりますので、
毎日少しずつです。また、両面テープで張るのも、これだけの数だと結構大変なものです。
貸し出す条件は「複数の人で見ること」。なるべく多くの人に日食を見てもらうためです。
友人と見てもOK、家族で見てもOK、偶然通りがかった人に見せてもOKということにしたのです。
日食グラスの貸し出しは、配布プリントにも書いておきましたし、貸し出すことを説明もしました。
でも、最初のうちは借りたいという希望者があまりでてきません。あんなに苦労して68個もつくらなくてよかったのかな、
何てことも考えました。ところが、梅雨明け宣言後の青空での太陽の輝きに誘われたのか、
マスコミで日食の話を取り上げることが増えたためか、徐々に「日食見るやつありますか?」と借りに来る人が出てきて、
17日(金)に残り1個になり、連休明けの日食前日21日(火)に最後の1個も貸し出しました
(日食を見る会用は別に確保済み)。
注: さまざまなところで、「コレで日食を見るのは危険です」という説明がされていて、
その中に「感光したフィルムも危険」と書かれています。実は「十分に感光した銀塩のモノクロフィルムは安全」なのです。
ただし、「色素を使ったフィルムは赤外線を通すので危険」です。
この2種類の区別がつかない人が多いと思われますし、銀塩のモノクロフィルムでも濃度不足のケースがありますから、
「感光したフィルムも危険」と説明されています。
私が知人からいただいたX線フィルムは銀塩のモノクロフィルムです。もちろん、骨や内臓が写っているものではなく、
太陽を見るために感光していただいたもので、濃度も確認しましたが問題ありません。
日食まであと1週間となって、発表された週間予報で日食当日の天気は「曇」。 まあ、1週間も先の予報はあまりあてにならないし、と思っていたのですが、天気予報は良くならず、 梅雨明け宣言した梅雨前線が沿岸に戻ってきてしまいました。当日も朝から小雨が降り続く天候で、ぜんぜん気合が入りません。 この段階で、望遠鏡と双眼鏡は持っていくのをやめてしまいました。職場についても小雨が降り続いています。 日食を見る会はとてもできそうもありません。
でも、明るさの変化は一応わかるのでは?と調べてみることにしました。 デジタルカメラをマニュアル露出にして露出を固定し、三脚に固定して同じ場所を撮影していくのです。 さらに、このカメラはマニュアルにした場合、適正露出からどの程度ずれているのか表示されます。 それも記録していきました。10:00に適正露出に設定し撮影開始。その後15分毎に撮影していきます。 これから太陽が大きく欠けていくにつれて少し暗くなることを期待して。ところが、露出計の表示は10:15に+1/3、 10:30に±0、10:45に±0とほとんど変わりません。そして、食分0.7を超えた11:00には+2/3と明るくなっています。 そして食最大のころの11:15に+1/3、11:30に+1とまったく暗くなりません。11:15には小雨もやんでいましたから、 日食による明るさの変化ではなく、雲の厚さの変化を記録することになってしまったようです。
この天気なので、温度変化もあまり出なさそうですが、一応測ってみました。気がついたのが遅かったので、 温度計をセットしたのが部分日食が始まって20分近く経過した10:15。窓から温度計を外に突き出して気温(らしきもの)を測定です。 結果はグラフのとおりで、前半の太陽が欠けていくところでは、わずかに温度低下傾向が見られます。 でも、食最大直後から温度が急に上昇しています。これも雲が薄くなった影響でしょうか。
最小目盛り0.2度の水銀温度計 |
|||
今回の日食データ | |||
欠け始め | 09時56分 | ||
食最大 | 11時13分 | 食分0.74 | |
食の終り | 12時31分 |
そうこうしているうちに、「見えているみたいですよ」という連絡が入りました。 廊下から下を見ると十数人が空を見上げています。雲は全天を覆っているようですが、 空の高いところまで見えるところに出てみると、 流れる雲が少し薄くなったところで大きく欠けた太陽の姿が肉眼で少し見られました。11:38ころのことです。
その後も「見えるかな」と期待して待っていると太陽は姿を見せず、 あきらめたころに空が明るくなってまた欠けた姿がちょっと見えるというのが2〜3回ありました。 日食グラスがないとまぶしいときもありました。貸し出し用日食グラスを持っている人がときどきいて、 交代で見てくれていました。
まったくあきらめていたのですが、少し見えて喜んでくれる人がたくさんいました。 また、ちょっと見えたことを聞いて、見られなかった人が「いいな〜、見たかったな〜」と言ってくれました。
マスコミでは「次は26年後」と言っています。確かに日本で見られる皆既日食は26年後ですが、 今回部分日食でも見たかったと言う人にとっては、次は3年後の金環日食です。
天気図
一時期、太平洋高気圧が梅雨前線を持ち上げて、7月14日には関東甲信地方で梅雨明け宣言が発表されました。
ただし、その時点までに梅雨明け宣言がされたのは九州南部以南で、
その他の地域では梅雨明け宣言が見送られるという変則的な状況での梅雨明け宣言でした。
そして、その後、梅雨前線が南岸に戻ってきてしまい、日食当日を迎えました。
日本列島全体が低圧部になり、梅雨前線が日本の南岸、種子島・屋久島付近、上海付近に延びるというほぼ最悪の状況です。
アメダスの日照時間
右図は12時、すなわち11〜12時の1時間の日照時間です。
日本列島のほとんどが日照時間0〜0.2時間(12分以内)で、ほとんど日食が見られなかったと言う状況です。
気象衛星の画像と月の影の動き
左から、11:00, 11:30, 12:00の気象衛星の画像です。月の影の移動がよくわかります。
日本列島が雲に覆われていること、一部地域は雲が薄いこと、上海の雲は厚そうだということもよくわかります。 また、上海よりだいぶ内陸に入れば皆既帯でも晴れていることや、韓国はよく晴れていたことがわかります。
月の影は雲がないと目立ちにくいと言うことですが、残念なことに、今回は見事に月の影がわかってしまいました。 なお、ここに示したのは、可視光による画像です。赤外線による画像では、月の影はまったくわかりませんでした。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」76号(2009年10月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |