第5回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン を走ってきました

内山茂男


大会へ出発

100kmマラソンは長時間のレースですから、スタートも早朝。大会会場での受付も当日はせず、前日です。開会式&前夜祭も前日の午後3時から。 そこで、前日(6月13日(土))の午前9時半に自宅を出ました。上野から新幹線に乗り北上市に向かいます。

下車したランナー 北上市で新幹線を降りると、他に下車するお客はあまり多くないのですが、そのほとんどの方の靴がランニングシューズです。 駅を出るとやはりランニングシューズの人が目に付きます。みんなウルトラマラソンを走るのでしょう。
開会式の会場は北上駅から2〜3kmのところで、一応専用バスもあるのですが、時刻が合わないこともあり私は徒歩で会場に向かいます。 歩いていて気がついたのが交通マナー。横断歩道を渡り終えた小学生くらいの女の子が振り返って、待っていてくれた車にお辞儀をするのを目撃しました。 それ以外でも、人も車も自転車も、交通マナーが実に良いのです。さわやかな気持ちで開会式会場までの30分あまりを歩いていきました。

受付&開会式

受付 クマよけカウベル

開会式会場に着き、まずは受付です。ここの受付は畳の部屋で行われ、受付後のランナーがその部屋でくつろいでいるのにちょっとびっくりです。 普段出ている大会は1万人前後の大会で、受付も多くの机に別れた上で列を作るのですが、今回は50kmの部とあわせても1000人弱でさらに前日受付です。 するとこれほどゆとりがあるのかと感心しました。ふと見ると、受付会場の一角で「クマよけの鈴」を売っているではないですか。 ということはコース上にクマが出てくるかもしれないということです。クマが出てきたら危険ではないのか?と思う人もいるでしょうが、 クマだって人間が怖いでしょうから、次々とランナーがやってくるのにそう簡単には姿を見せないでしょう。 それに、クマよけの鈴が本当に必要なら、もともと全員に配布するでしょう。売っている数がたいしたことはないので、必要はないと判断。 でも、もしかしたらクマに出会えるかもしれないと思うと、ちょっと楽しみです。

3時になり、開会式の会場(隣の部屋)へ移動。まずは発泡酒を1缶受け取ります。 主催者関係の挨拶の後、浅井えり子さん(ソウル五輪マラソン代表)もゲストとして出席し挨拶。その後、乾杯となり前夜祭開始です。 まだ午後3時半ですから食事としては半端な時刻でおなかもあまりすいていません。 でも、明日は2時起きの予定ですから、普段とだいたい4時間程度の時差となりますので、これを夕食にしても良いわけです。 そこで、おにぎりなどのご飯ものを中心にある程度の量を確保して食べました。この大会は岩手放送がTV放映するようで、 会場内でランナーへのインタビューも行われています。残念ながら、私の方には近づいてきませんでしたが。

浅井さん挨拶 カンパイ TV取材

前夜祭では「各賞およびお楽しみ抽選会」もありました。遠くから来た人に送られる「遠来賞」は沖縄県から来た人に。 この大会は「いわて銀河100kmチャレンジマラソン」という名称なので、 全国大会ならぬ「銀河大会」で銀河系内の他の星からの参加者がいるのでは?とちょっとだけ期待していたのですが、 残念ながら国内からしか参加していませんでした。さて、お楽しみ抽選会は他のマラソン大会でもよくあるのですが、 参加者1万名に対して景品は20〜30名分なので、普通は当たりません。ところが、この大会では参加者が800人台なのに、次から次へと景品が出てきます。 正確な数はわかりませんが、3〜4人に1人はあたったのではないでしょうか? 私はそれでもこういうものには縁がないのですが。

スタート会場へ

6月14日(日)、午前2時10分に起床。おにぎりやバナナを食べながら準備をし、3時前にホテルを出ました。 外はまだ暗く、見上げるとまず夏の大三角が見えました。さらに、下弦の月のすぐ南に明るい星がくっついています。木星です。 月と木星がちょうど接近しているときだったのです。月と木星は雲に隠れたり、また出てきたりしていました。東の低空には雲間に金星も見えていました。 これらを見ながらスタート会場まで1km程度を歩いていきました。スタート会場である北上市陸上競技場会場に着くと、出走チェックを行い、中に入ります。

人数が少ないので

いつも出ている大会は6000人〜1万人が参加しますが、今回の大会でここからスタートするランナーは600人あまりです。 人数が1桁違うといろいろなことでゆとりがあります。

まず、トイレ。大人数の大会では、大量に並んだ仮設トイレが設置されますが、それでもその前に多くの人が並ぶのです。 できることならスタート直前にトイレに入りたいものですが、ギリギリの時間にトイレに並ぶとスタート時刻に遅れてしまいますので、 タイミングの見極めが難しいものなのです。ところが、今回は仮設トイレが見当たりません。もともと何ヶ所かにあるトイレだけを使用するのです。 それでも、並んでいるのはせいぜい2〜3人。スタート時刻が近づいても特に混雑はしませんでした。これはとってもうれしいことです。

スタート直前

それから、スタートも余裕があります。今回は陸上競技場のトラックからスタートですが、これができるのも人数が少ないから。 1万人もいたら陸上競技場に入りきれません。
スタートの号砲がなってからスタートラインを超えるまでの時間も短くて済み、おそらく最後尾でも1分あまりでしょう。 100kmも走るのですから1〜2分程度はなんてことありません。走るのが遅いのに前に割り込むようなマナーの悪い人も見当たりません。


今回のコース
クリックで拡大マップ  スタートは北上総合運動公園。
ゴールは雫石総合運動公園。
50km過ぎに峠を越える、
標高差450m程度のコース。
種目は100kmだけでなく、
50kmもあり、
途中から同じコースを走り、
ゴールも一緒。
交通規制はせず、
信号に従うという規定。
(ただし、100kmで信号は
1つしかありませんでした。)

100kmマラソンスタート

スタートは午前4時。まだ日の出前ですが、走るのには十分の明るさがあります。気温は15度。上は半袖シャツ+アームウォーマー、 下はショートタイツですが寒さはあまり感じません。他のランナーはというと、 ランシャツ・ランパンの人もいれば、長袖・ロングタイツの人も少なくないと言う状況です。

4km
4km付近。まだ薄暗い。

スタートの号砲がなり、私がスタートラインを通過するまでに24秒。トラックを走りながら先頭付近を見ると、 かなりの速さで走る人が予想以上にたくさんいます。これから100kmも走るのに、いつまであの速さで走るのでしょう? いろいろなところで「前半ついとばし過ぎると後半持たない」という話を聞いていたので、私はペースを抑えるように心がけながら走っていきます。 5kmの通過は30分10秒(ラップタイム29分46秒)。予定した5km28分程度のペースで走っていたと思っていたのですが、ちょっと遅めです。 10kmの通過は58分40秒(ラップタイム28分30秒)。予定ペースに近くなりました。交通規制はないのですが、まだ早朝で通る車はほとんど大会関係車両で、 ランナーも道にあふれるわけではありませんから、交通規制をしなくても全く問題ありません。

11kmで最初のエイドステーション。マラソンではどうしても体の水分が不足し、それほど水を飲みたいと思わない状態でも水分が不足しているものです。 後半に水分不足になってペースダウンした経験もありますので、エイドステーションでは必ず水分補給します。 いつものマラソン大会では、給水所でも他のランナーと駆け引きがあるのですが、今回は人数が少ないので、自分のペースで給水ができます。 15kmの通過は1時間27分15秒(ラップタイム28分35秒)。アップダウンがわりとあるところであったので、ほぼ予定通りのペースです。

20km表示

大会要綱のどこかで「10km毎のラップタイムを測定」と書いてあったような気がするのですが、そのような測定をしている様子は全くありません。 おそらく私の勘違いだったのでしょう。ここまでは、通過タイムをだいたい覚えられましたが、この後も覚え続けることは無理でしょう。 10kmを通過するときに、隣のランナーは走りながらタイムをメモしていました。オオッすごい、と思いましたが、そのうちメモが汗などで濡れてしまいそうです。 まあ、途中のタイムは記録できなくてもしょうがないな、と思いながら走っているときに気がつきました。 デジカメで写真を撮ると、撮った時刻が記録されるはずだということに。この大会では走りながら記録写真を撮るために、 できるだけ軽いデジカメを購入し持って来ました。そうして20kmから距離表示板を撮影していきました。20kmの通過は1時間54分27秒(ラップタイム27分12秒)。 少し下りが多かったことを考えるとちょうど良いペースです。でも、まだ午前6時前です。

20km付近  20km付近。
ランナーはこれくらいバラけている。
車はとても少ない。
ひたすら田舎道なのがうれしい。

25kmの通過は2時間26分05秒(ラップタイム31分38秒)。少し上りだが、たいしたことはないのに30分以上かかっています。ペースが落ちたとも思えません。
30kmの通過は2時間50分13秒(ラップタイム24分08秒)。これは速い。前の5kmと比べて1kmあたり1分以上速いことになります。 でもペースをそんなに上げたとは思えません。距離表示があまり正確ではないのでしょう。とにかく、自分の体の感覚を信じて、あせらずじっくりと走り続けます。 そろそろ午前7時。家族は起きた頃かな?などと考えながら走ります。

35kmの通過は3時間17分19秒(ラップタイム27分6秒)。ちょうど良いペースです。ここからは峠に向かって上りが続きますので、 エイドステーション給水と栄養補給です。朝食は2時半頃でしたらから、それから5時間くらい経つので、そろそろお昼ごはん(?)の頃ですから、 ご飯とバナナを中心に意識して多めに食べるようにします。天候はスタートから曇だったのですが、このあたりから晴れだしました。 曇っていた方が涼しくてよいのですが、結局この後もずっと晴れていました。私は半袖と短いスパッツですからちょっと暑い程度でしたが、 長袖・ロングタイツのランナーもときどきいて、その人たちはかなり暑かったでしょう。

35km-aid さそりの絵
35km過ぎのエイドステーション このあたりは「銀河なめとこライン」という道。
橋にも銀河沿いの星座の絵が。

40kmの通過は3時間46分37秒(ラップタイム29分18秒)。フルマラソンをちょうど4時間のペースです。45kmの通過は4時間17分07秒(ラップタイム30分30秒)。 今まで、練習で走った最長距離が45kmですから、ここから先の距離は初めての体験です。このあたりはホトトギスの鳴き声が盛んに聞こえ、 とても気持ちよく走ることができました。50kmの通過が4時間48分37秒(ラップタイム31分30秒)。 35kmからずっと上り坂なのでもう少し時間がかかるかと思っていたのですが、意外にラップタイムが落ちません。でも、無理してがんばっているわけではなく、 あくまでも楽に走っています。100kmの半分を走って来たのですが、まだまだ余裕です。5月に40kmを越える距離を繰り返し走ったときより、明らかに楽です。 大会前に練習量を落として疲れを抜くのがうまくいったのでしょう。また、新しい靴は反発力があるため走りやすいものですが、 大会前にレース用の靴を新しくしたのも成功でした。この靴は足にも良くあっているようです。 これはうまくいくとサブテンが達成できるのでは? 歩かずに完走できるのでは? という2つの大目標が頭に浮かんできました。 大会を走る前にいろいろと情報収集し、5月の長距離の走りこみの時の感触から予想したタイムは10時間30分程度で、 サブテンはちょっと難しいだろうと思っていました。でも、もしかしたらサブテンで走れるかもしれないと思うとちょっと頑張ってしまいます。
標識クマ
「熊出没注意」の標識や看板を
何度も見ました。

「サブテン」とは: 100kmマラソンで10時間を切ること。ウルトラランナーの目標であり、 達成できると「サブテンランナー」と称することができます。ちなみに、フルマラソンで3時間を切ると「サブスリー」といい、 市民ランナーとしてはトップレベルといえます。

52kmを過ぎたあたりから上り坂がきつくなりました。予定では「体力温存」のために無理せず歩こうと思っていたところです。 前にいるランナーはほとんど歩いているか、走ったり歩いたりです。しかし、「歩かずに完走」という大目標ができてしまったので、 ペースはゆっくりですが走り続けます。でも、やはり坂はきつく、ここで無理をするとこの先がきつくなるのではと感じ、歩いたり走ったりに変更しました。 でも、変更してまもなく峠のトンネルの入り口が見えてきました。急な上り坂でも歩いたのは少しでした。 トンネルの入り口が55km地点。ここの通過は5時間19分04秒(ラップタイム30分27秒)。上りがきつかったわりに時間がかかっていません。 これならサブテンもいけそうです。

トンネル入り口 トンネル内
トンネル入り口。左に55kmの看板もある。トンネル内部

トンネルに入るととても涼しいです。昨日から、「トンネル内は寒いので防寒対策をお願いします」と大会関係者から言われていましたが、 確かにトンネルの外とまったく違います。でも、今日は晴れて気温も上がっており、トンネルの中のちょっと肌寒いくらいの涼しさがとても気持ちがいいです。 トンネルの中に照明は少なく、暗さに目が慣れてもかなり暗いです。安全のために反射テープを貼ったコーンが置いてあり、 これと白線がうっすらと見えるので何とか走れるという状況。でも、涼しいし、平坦な道なので快調に足を運びます。

長いトンネルを3つ抜けると下り坂になります。58km付近を走りながら、「あとフルマラソン1回分か。この調子なら楽勝だな」なんてことを考えていました。 カーブの多い山の下り道で、前方にランナーを見つけると必ず抜くという快調な走りをしていたのです。60kmの通過は5時間52分1秒(ラップタイム32分57秒)。 この5kmは意外に時間がかかっています。どうも、55kmからのトンネルは緩やかな上り坂であったようです。また、55kmの標識の位置も正しくないのかもしれません。 トンネル内では設置しても見えませんから。

65kmエイドステーション
65km過ぎのエイドステーション。
拍手でランナーを迎えてくれます。

65kmの通過は6時間20分47秒(ラップタイム28分46秒)。このあたりから疲労を感じ始めました。ここまでは下り坂でしたが、 ここから15kmは緩やかな上りになります。65km付近では疲れ始めたけどまだまだ大丈夫と感じていたのですが、70kmになるまえにとてもきつくなってきました。 おしりの下、腿の付け根あたりと背中の筋肉が急速にきつくなってきたのです。残りは30km余りもあります。このまま走り続けるのはとてもできそうもないと、 立ち止まってストレッチ。少し歩いてからトボトボと走り出します。70kmの通過は6時間54分21秒(ラップタイム33分34秒)。 70kmを7時間弱だからまだサブテンペースなのですが、とてもこの後も5km30分ペースで走るのは絶対に無理です。70kmを過ぎて、さらにきつくなり、 気持ちはどんどん弱気になっていきます。残り全部を歩いたら・・・、なんてことを考えて頭の中で計算します。 1時間に5kmのペースで歩けば、残り30kmを6時間。すると13時間くらいでゴールできます。ヘロヘロになった体のためもう少しかかるかもしれませんが、 制限時間は14時間ですから、残りを全部歩いても一応制限時間内の完走は何とかできそうです。でも、12時間以内でゴールしないと、新幹線が・・・。 実は、ゴールから2kmの雫石駅には秋田新幹線がとまります。ただし、1日4本だけ。最後の1本は17時22分発なので、12時間で走りきると16時にゴールとなり、 着替え・片づけをしてもこの新幹線に乗れるのです。そこで、12時間あればゴールできるだろうと考えて、この新幹線の指定席券を購入済みなのです。 もしも遅れたら、盛岡まで行って自由席で帰ればいいのでしょうが、でもできることなら予定の新幹線に乗って帰りたい。そのためには、 残り30kmを5時間で行けばよいのです。すなわち、1時間に6kmのペース。元気なときの速歩きならこのペースで歩けますが、 ヘロヘロの現在ではこのペースは無理。やはり、ある程度は走らないとなりません。なんてことを考えながら、少し走って、立ち止まってストレッチして、 歩き出して、を繰り返しました。「収容車」と書いたバスが道をゆっくりと走って行きます。あれに乗れば帰れるんだ、と思うととても魅力的です。 でも、もうちょっとがんばってみよう、と前に進みました。

緩やかな上り坂がきついです。立ち止まっていると、私を抜かしていったランナーがどんどん遠ざかっていきます。ゆっくりでも走り続けていけば、 あのくらい進めるはず。ふと見ると、前から来るランナーが右に曲がっていきます。一方、 私の前のランナーはそのまままっすぐとゆるやかな上り坂を上って行きます。あまりにもきついのでここを右に曲がってしまいたい。 でも、そうはいかないだろうな、と思いながら交差点に立っている係の人に声をかけました。 「ここをまっすぐですか?」「あと1kmくらい先で折り返しです。そこにエイドがありますから。」 あと1kmもこの坂が続くのか。今の私には1kmがとても長い。

銀河高原ビール工場
銀河高原ビールの工場の敷地内も通過

折り返し地点には銀河高原ビールの工場があり、この敷地の中も少し走りました。折り返し直後にエイドステーションがあり、 もしかしたら銀河高原ビールがちょっとあるかな?と探してみましたが、ありませんでした(あたりまえですが)。 水分と栄養を補給していると、係の人がナンバーをチェックしています。さっきの交差点でズルをしなくてよかったです。 エイドを出て、ここから1kmは下りでが、1kmの下りが終わったらまた緩やかな上り。ほとんど平坦といえるくらいのゆるい上りなのですが、とてもきつく、 立ち止まったり、歩いたりです。歩かずに完走なんてことを一時は考えていたのに、そう考えて走ってしまったのも失敗だったのでしょう。 75kmの通過は7時間32分13秒(ラップタイム37分52秒)。サブテンペースより遅くなったのですが、それは当然のこと。さらに脚はきつくなり、 途中のエイドステーションでは、イスに座らせてもらい、数分間休んでしまいました。このときコーラをもらって飲んだのですが、これが意外においしいのです。 炭酸飲料なんて飲んだらおなかが膨れて走っていられないと思っていたのですが、今までと違った刺激と甘さを体が欲しているのでしょう。 いつまでも休んでいられないので、お礼を言って走り出しました。ところが、足が思うように動きません。 疲れた筋肉が中途半端に休んで固まってしまったような感じです。峠の上りをがんばった「上りのための筋肉」が下り坂で中途半端に休んで、 緩やかな上りも上れなくなってしまったのかもしれません。この苦しいときには「収容車」が通りませんでした。 80kmの通過は8時間16分21秒(ラップタイム44分08秒)でした。

80km過ぎ下り坂
下りの山道。わずかな木陰を選んで走る。

80km過ぎからは急な下りが続きます。大会前におそれていたのは、この急な長い下りで足にダメージを受けてその後に動かなくなることでした。 ところが、その前にダウンしていました。上りための筋肉が限界だったのです。下りならなんとか動けるので、予定の新幹線に乗るためにも、 走れるところはゆっくりでいいから走っておこう。そんな感じで走っていきました。ただし、ときどき立ち止まってストレッチを繰り返しながら。 85kmの通過は8時間49分35秒(ラップタイム33分14秒)。90kmの通過は9時間24分35秒(ラップタイム35分00秒)。 1時間以上の下り坂で、おしりの下の筋肉も休んだようで、だんだん復活してきました。ここからは主に平坦地で、 ゆっくりですが着実に走れるようになってきました。

90kmエイドステーション 90kmエイドステーション前
90km過ぎ、賢治ワールドの前のエイドステーション。冷ましたお汁粉がおいしい。
また、2.5km毎においてある「かぶり水」で手や顔を洗い、シャツを濡らす。

95km手前で「登り坂500m」の看板が出てきました。噂に聞いていた最後のきつい上り坂です。おしりの下の筋肉もだいぶ復活して動けるようになったのですが、 上り坂は無理するとあとが大変という恐怖心があり、ここはあせらず歩いていくことにします。走っていくランナーに抜かれても、あせらずに。 95kmの通過は10時間1分31秒(ラップタイム36分56秒)。その後もじっくりと前に進んで行きます。そしてラスト1.7kmでまた上り坂。 手前にかぶり水とジュースが置いてありますので、水をシャツにかけ、ジュースを1缶飲んで、元気をつけて坂を上ります。もうゴールは目の前ですから、 この上り坂は走って上ってみました。脚は快調。一時期に苦しみを体験しているので無理をするのが怖いのですが、試しにペースを少しあげてみても大丈夫そう。 ゴール会場が見えてきました。そして前を走るランナーが1人。ちょっと遠いけど、もしかしたら順位が1つ上がるかもしれないとラストスパート。 すると100km走ってきてまだこんな走りができるのかと自分でもびっくりするような、おそらく1km5分をきるペースで走ることができ、 前のランナーを軽く抜かしてゴールしました。ゴールタイムは10時間31分23秒、ラスト5kmは29分52秒でした。

登り坂500m 最後の登り坂 ゴール
95km手前の登り坂500m最後の登り坂300mゴール!

ゴールして

完走メダル ひっつみ
 ↑完走メダル


  交換済みの「ひっつみ」と
    交換前の食券→

ゴールをするとすぐに次のものがもらえます。
  (1) 完走メダル、(2) 完走証、(3) 食券
さらに、体育館のシャワーが使えるとのこと。これはとてもうれしいことで、これも人数が少ない大会だからできることです。 汗を流して着替えたら、次は食券を持って飲食です。と思ったら、あれ? さっきもらった食券はどこ? 探しても見つかりません。 うっかりとどこかで落としてしまったようです。食券を渡してくれた係のところへ行き、うっかりなくしてしまった旨を話すと、 係の人はちょっと困った顔をしていましたが、「気をつけてくださいね」と言って1セットをくれました。ご迷惑をおかけしてすみません。 そして、ありがとうございました。
その食券を持って屋台に行くと、まずは岩手名物「ひっつみ」と生ビール。ドリンク券が2枚あって、生ビールが2杯飲めるのがうれしいです。 隣り合わせた完走したランナーとお話をしながらおいしくいただきました。

5km毎のラップタイム
コース高低

完走証によると、順位は男子100kmで65位。その後の発表によると、男子100kmは出走者540人、完走者386人ということですから、予想以上に良い順位でした。 また、ゴール前で抜かした人は50kmの部のランナーで、これで順位が変わったわけではありませんでした。


この大会はとてもよい大会でした。快適なスタート会場、車が少なく交通規制の必要がない気持ちのよい田舎道、 充実したエイドステーションとボランティアの方たちの笑顔、2.5km毎のかぶり水、交差点で案内および交通整理をしてくれるスタッフ、 ゴール後のビールと食事、そしてランナーがたまにしか来ないので「私に」対しての地元の方たちの声援など。 本当に気持ちの良い大会を運営してくださったスタッフの皆様に感謝します。来年以後もできるだけ参加したくなる大会でした。 でも、人気が出て参加者が多くなりすぎないとうれしいです。



おまけ:銀河ステーション

帰りは雫石駅から新幹線に乗ります。雫石駅に向かって歩いていくと、道端の案内標識に「雫石駅」ではなく「雫石銀河ステーション」と書いてあります。 一瞬、これは本当に駅?と疑問に思いましたが、新幹線の絵があるので駅とわかりました。 そして、駅についてみると「雫石銀河ステーション」という看板の方が大きく、「雫石駅」という看板は小さいのです。 駅を銀河ステーションと呼んでいて、確認のために雫石駅という表示もしてあるようです。

標識 駅看板

中へ入ると、線路をまたぐ通路には「天井星座」の標識があります。見に行ってみたら、白い天井があるだけです。何だ、これは?と思っていたら、 やがて、はくちょう座とさそり座の光る絵が浮かび上がってきました。

天井星座表示 天井はくちょう座

他にも、エレベーターの扉に何気なく星座が描いてあったりします。ちょっとうれしい気持ちで新幹線に乗り込みました。

エレベーターさそり エレベーターはくちょう

この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」76号(2009年10月発行)に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋