内山茂男
2009年のしし群では、1466年と1533年の2つのトレイルとの接近が、日本時間18日朝に予報されていました。 主な研究者による予測は次のとおりです。
表1. 主な研究者による事前予測 | |||
1466年トレイル | 1533年トレイル | 合計 | |
E. Lyytinen | 6h28m , ZHR145 | ||
J. Vaubaillon | 6h43m , ZHR115 | 6h50m , ZHR80 | |
佐藤 幹哉 | 6h12m , ZHR60 | 6h30m , ZHR160 |
当日の日の出は6h19m(東京)ですから、日の出の頃(直後)にピークとなるわけです。 したがって、日本では一番良いところは見られないでしょうが、明け方に向けて流星数が急増することが期待されます。 1466年トレイルは昨年も接近していますが、古いトレイルなためか予報と1時間くらい遅れていました。 そのため、今年も予報が1時間程度おくれるかも?と言われていました。1時間もピークが遅れたら、 日本で見られる出現は少なくなってしまいますが、もしも逆に早い方にずれてくれればラッキーです。
流星群出現予測で最近大活躍中のJeremie Vaubaillon氏がフランスから国立天文台の招きで来日し、 渡部潤一氏や佐藤幹哉氏等と共同研究をしていました。そこで、10月31日(土)に国立天文台で、 しし座流星群ミニシンポジウムというものが開かれました。今年のしし座流星群の予報等を解説するというものです。 Jeremieさんにお会いできるチャンスだということで、参加してきました。 彼の発表後に何か話しかけたかったのですが、英語で話せることで適当なことが思いつきません。 とりあえず、“Camera OK?”と聞いて、一緒に写真を撮らせてもらいました。
一緒に居酒屋に行ったメンバー |
このようなシンポジウムでは、終了後に希望者で懇親会が開かれることも多いのですが、 今回は特に設定していないということです。でも、流星関係の仲間が、シンポジウム終了後も帰らずに残っています。 彼等はJeremieさんを誘って飲みに行こうと考えているようですので、私も合流します。 Jeremieさんが参加者の質問に説明するのが終わるのを待って、居酒屋に誘うことに成功しました。 居酒屋での席はJeremieさんと別のテーブルになってしまいましたが、しばらくしてから彼の隣に座りました。 アルコールの力はすごいですね。シンポジウムの会場では何も言えなかったのですが、 ブロークンなイングリッシュでずいぶん話しかけました。 ただ、流星出現予測に関する議論は少ししかできませんでしたが。
ダストトレイルによる出現が期待されたのは17/18日夜です。17日は雨が降りましたが、予想天気図を見ると、
低気圧が抜けて冬型の気圧配置になりそうで、これなら明け方に晴れてくることが期待できます。
ところが、天気予報は朝まで「曇」。
晴れるかもしれないのですから、とにかく夜中に起き出してみます。すると、空には低い雲が広がっていますが、
雲間から星が1つキラキラと見えました。これから晴れてくることを期待して、いつもの観測地に向かいました。
ところが、観測地に着くと雲間がありません。仮眠をとりながら待機していたのですが、いつまで経ってもしっかりと曇ったまま。
薄明開始近くになりあきらめて帰宅したのですが、自宅近くに来たら小雨が降ってくるような状況でした。
その後入ってきた観測報告によると、西日本から山梨県あたりまでは晴れ間が広がっていたようで、
しし群も活発な出現が報告されました。
ピークの観測はできませんでしたが、その前後で2夜ほど観測しています。まず、14/15日。 観測地に向かう途中では霧も出ていましたが、この霧が下界の市街光を減らしてくれ、筑波山としては最高レベルの空です。 126分間の観測で見られたしし群は11個。まだZHR10程度の時期ですので、予想よりやや大目というところです。 経路長がやや長めのものが目に付き、楽しめました。また、11月19/20日は、100分間の観測でしし群8個。 この時期ではまあまあの出現。マイナス等級のしし群はやっぱり見事です。
ダストトレイルによる出現が期待された夜の観測は、観測区分を短時間にして報告してもらい、それを集計しました。 結果は下のグラフのとおり、見事に明け方に向けて出現数が増加していくのが捕らえられました。
このグラフの“NMS”が日本の観測報告を集計したもので、ここでは10分毎の集計結果を示しています。 “IMO”は国際流星機構が速報として発表したもの、“E.L”はEsko Lyytinen氏が発表した出現予測、 “J.V”はJeremie Vaubaillon氏が発表した出現予測です。
これらを見ると、今年のピークは予報より1時間程度早かったようです。 昨年は予報より1時間程度遅かったので、今年も遅いかもしれないと言われていたのですが、結果は逆でした。 これは日本の観測者にとってもラッキーなことでした。ただし、ピークの出現数は予測よりやや少なめでした。 このため、ピークをしっかり観測しようと南〜西アジアに遠征した観測者は期待はずれの出現を観測することになったと思われます。
ダストトレイル計算によって、大出現の予測の精度が高くなりましたが、 今回のように古いトレイルでは、まだまだ予測が難しいことがわかります。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」77号(2010年2月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |