内山茂男
オリオン座流星群は10月下旬に活動し、極大ZHRが20〜30の毎年安定した出現を見せる中堅流星群です。 ところが、この流星群が2006年にZHR80程度の予想外に活発な出現を見せました。 その後の佐藤幹哉氏(国立天文台、府中天文同好会)による研究で、 3000年以上前に放出された周期71年のダスト群による出現とわかってきました。 この周期71年というのは、木星の公転周期の6倍で、いつも木星に接近せず、軌道がほとんど変わらずに残ったダスト群なのです。 木星に接近しないのは2006年に回帰するダストだけではなく、 2010年頃まで通常よりも活発な出現が期待できるということがわかってきました。 そして、2007・2008年も2006年よりは少なめですが、通常の年よりも活発な出現が観測されました (オリオン座流星群 出現状況)。 2009年は10月18日が新月で、月明かりなく観測できる絶好の条件です。これは見逃せません。
図1. オリオン群の流星と木星との位置関係 10月22日の位置。地球が点Oに来てオリオン群が出現。 点A・Bは点Oの1年前と1年後の位置。 |
国立天文台アストロ・トピックスで 「次回は70年後? 活発な出現が予想されるオリオン座流星群」と広報されました。 その後、新聞などでも報道され、天気予報の際にもオリオン座流星群の話題が取り上げられました。 予想される出現数は、ペルセ群やふたご群より少ないのですが、今年が世界天文年であることも影響しているのでしょうか。 Yahooのニュースでも報道され、 ここでは関連情報のリンク先の一つとして私のHP(内山茂男のページ)が掲載されているではないですか。ビックリしました。
さて、私のHPのカウンターは、この時期に異常に増えていきました。 オリオン群の前までは1日6人程度のペースだったのですが、このオリオン群の時期で多いときには、 1日に80人くらい見ていたようです。私のカウンターはトップページだけで、Yahooのリンク先はトップページではなく、 オリオン群の速報集計のページです。一方、オリオン群の速報集計発表についてはNMS同報に情報を発信し、 こちらはトップページから入ってもらうようにしました。ですから、カウンターの上昇の主原因は流星関係者で、 Yahooのリンクではないと推定しています。でも、オリオン群のページを見て、 ついでに他のページも見てくれた人もある程度いるのかも?とちょっとだけ期待しています。
図2. Yahooのニュース 2009年10月16日(金) 「昨年は」のリンク先に、私のHPも紹介されました。 |
今年は天候の良い日が続きました。流星観測は、一番多いときだけではなくその前後も見ることで、 流星の出現状況の変化が実感できます。しかし、今年は新型インフルエンザが流行し、 さらに23日から大事な沖縄出張が入っていました。オリオン群の観測に何度も行って、 寝不足のときに体調を崩したら多くの方に迷惑をかけてしまいます。でも、まったく観測しないなんてことはできません。 そこで、ピークが期待できる21/22日まで我慢することにしました。天気予報でも、この夜の晴天が期待できます。 それまでは、十分睡眠をとって、体調維持に心がけました。
さて、NMS同報への報告から、順調に出現数が増加していく様子がわかりました。期待は高まります。 21日には夜の天気予報もバッチリです。それまでの報告から速報集計をHPに発表して、21時に就寝しました。 3時間ほど仮眠を取って0時に起きる予定です。ところが、布団に入っても眠れません。 ここ数日、しっかり睡眠をとってしまったことが失敗だったようです。ちょっと興奮していることもあって、ぜんぜん眠くなりません。 なんとか眠ろうとしたのですが、玄関の時計が10回鳴りました(22時)。 2時間だけでも眠ろうと思ったのですが、やはり眠くならないまま玄関の時計が鳴って、22時半だと知らせます。 これはだめだと眠ることをあきらめて、いつもの観測地である筑波山に向かいました。 観測地に着いて眠くなれば、仮眠を取ってから観測しようと考えたのです。
筑波山のいつもの観測地は、週末だと他にも車が1〜2台来ることがありますが、平日はまず誰も来ないところです。
ところが、その観測地に着いてみると車が4台くらい停まっています。そして、数ヶ所に分かれて数人ずつが空を見上げています。
マスコミ報道の力ですね、みんなオリオン座流星群を見に来ているのです。
でも、輻射点がもう少し上がってから観測をしたいので、私は空をほとんど気にせず、シートを倒して仮眠体勢に入りました。
空を見上げている人の声は聞こえますが、ほとんど人が声の大きさを控えめにしています。
そして、声が上がるのが少ないので、まだ流星もそれほど多くなさそうです。今のうちに眠っておこう。
でも、なかなか眠りに落ちません。もうちょっとで眠れるかな?
ふと見ると、前に駐車している車がバックして始めました・・・。
ボスン。
あ〜あ、やってくれました。しかたなく、車から降りて、ぶつかったところの確認に行きました。
相手の人も降りてきて「すみません、後が見えなかったものですから」といいます。若い人のようです。
幸い、ゆっくりだったために、ぶつかった跡はほとんどわかりません。
「見えないときは、車から降りて確認してから動かないとダメだよ」と諭して、許してあげました。
でも、この事件のため、もう眠ることは無理そうです。あきらめて、観測を始めることにしました。
観測開始は0時28分。観測後数分でオリオン群が3個出現しました。そこそこの数は出ているようです。
でも、3〜4等の地味なものばかり。周囲からも「流れた」の小さい声は聞こえても、歓声は聞こえません。
3mほど前には若い女性3名のグループがいて、その声が聞こえます。どうも1人はそれなりに星が好きなようで、
「あそこが○○座で」などと話しています。その人もわからないことがあると、つい声をかけて教えたくなってしまいます。
でも、我慢をしながら観測続行です。最初の1時間で、全流星21個、オリオン群16個。次の1時間は全流星28個、オリオン群20個でした。
それなりの数が見られましたが、予想通りペルセ群やふたご群の極大よりも少ない出現でした。
明るいものも−3等が1個、−2等が2個見られて楽しめましたが、明るい流星バンバンというほどではありませんでした。
できればもう少し観測を続けたかったのですが、さすがに眠くなってきました。
朝から通常通り出勤ですし、観測を2時30分にやめて仮眠をとることにしました。
このときまでには、周りにいた他の車はすべて帰っていました。まだ流星があまり多くない時刻だけ見て帰って行ったのです。
ところが、私が車の中で仮眠体勢に入ったときに、1台の車がやってきました。
彼らは、車から降りると、「オッ、流れた!」「また流れた!」「オオ〜、これは大きい!」。
最後の車の人たちは、とても良いときに来たようです。
仮眠をしていて、ふと眼を覚ましました。時計を見ると時刻は3時40分。今からなら1時間弱ほど観測ができそうです。
ところが、車から出て空を見上げると雲が大きく広がっているのです。
ということは、予定通り21時から3時間仮眠をしてきたら、観測の途中で曇られてしまうところでした。
(何が幸いするかわかりませんね)
再び車の中で仮眠をし、4時30分に起きて、帰宅しました。車の中ではいつもラジオを聴いています。 すると「今日のオリオン群レポート」と聞こえてきました。 リスナーが見たオリオン群の様子をファックス等で報告してもらっているようです。 「2個見ました。きれいでした」「おっ、この方は7個です。7個は今夜としては多いですね。」などと聞こえてきます。 今回のオリオン群の注目の高さにあらためて驚きました。
図3. オリオン群出現状況 10月19日は18/19日の夜 (19日0時頃)のデータです。 |
日本のデータでは、22/23日がピークとなり、ZHR60程度の出現となっています。 通常の年であれば、ZHR25程度の高原状ピークとなりますから、例年のピーク以上の出現が6日以上見られたことになります。 ただし、IMO(国際流星機構)の発表した速報集計結果では、ピークでもZHR45程度です。 日本の集計は個人補正をしていて、今まではIMOの結果と十分近い結果が得られていたのですが、 今回は明らかに違う結果となりました。私は、今回の日本は、天候に恵まれて観測データも多かったので、 信頼できるデータだと考えています。IMOとの違いの原因はよくわかりませんが、もしかしたら、 暗い流星が多かったのかもしれません。日本には暗い流星を捕らえる鋭眼観測者がいて、長時間観測していますので、 暗い流星が多いと、外国の平均的な観測者よりZHRが大きくなる可能性があるのです。
さて、今回のオリオン群の広報をした国立天文台の佐藤幹哉氏は「ZHR50程度ではないか」と予想していましたが、 それに近い出現が数日間見られたわけです。2〜3個見られて良かった、というラジオの報告を聞きながら、 今回の国立天文台の広報は大成功だったのではないかと思いました。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」77号(2010年2月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |