ありがとう ε-160

内山茂男

ε-160鏡筒

20台後半の頃、私はFC-100で星雲星団の直焦点撮影をしていました。その頃よく使っていたフィルムはコニカGX3200。 このフィルムはISO3200の高感度なので、FC-100&レデューサーのF5.9でも10分露出で適正露出でした。 10分露出ですから撮影も比較的楽です。次々と星雲星団を撮影していきました。 その頃、天文雑誌では感度400のネガフィルムを使った星雲星団の写真が入選していきます。 そこで、私も感度400のフィルムで撮影してみました。現像・プリントを終えてできた写真を見ると、 GX3200による写真とは明らかに違う美しさです。粒子が細かいことで、細かい構造もよく写る上に色もきれいなのです。 これを見てしまうとGX3200には戻れません。でも、F5.9に感度400のフィルムでは40分以上の露出をしなければなりません。 ところが、赤道儀もそれほど良いものではなかったので、40分露出ではガイドミスも少なくありません。 そこで、もっと明るい機材の購入を考えました。候補となったのはεシリーズ。F3.3の明るさであれば、 感度400のフィルムでも15分程度で適正露出となるのです。星雲星団だけが対象であれば、 少し焦点距離が長い方が迫力ある写真を撮ることができます。でも、当時は星雲星団だけではなく彗星も撮影していました。 彗星の場合、ある程度尾を伸ばしたときもあります。それらを撮影するのに適した機材を検討し、ε-160にしたのです。 望遠鏡販売店に出かけて購入したのは30歳の誕生日でした。

NGC281
NGC 281 (1994年SW入選写真)

その後、このε-160は大活躍しました。特に、翌年に赤道儀をGN-170に変更したことが大きいです。 GN-170は高精度で、ε-160で15分露出であれば、ノータッチガイドでもほとんどガイドミスはありません。 世間ではオートガイダーが使われ始めていましたが、オートガイドをセットするよりもノータッチガイドの方がずっと楽です。 月のない週末は北関東の山々に遠征し、次々といろいろな天体を撮影していきました。 1996〜1997年には、百武彗星とヘール・ボップ彗星という大彗星もやってきましたが、これらの最盛期以外の撮影や、 最盛期のクローズアップ撮影でも大活躍しました。また、光害カットフィルターを併用して散光星雲もずいぶん撮影しました。 散光星雲は眼視ではほとんど見えないものが多く、通常は写野を決めるときに周囲の恒星の位置から決めることになるものです。 北アメリカ星雲はε-160の写野ぎりぎりの大きさですから写野決定は慎重に・・・、と思っていたのですが、 なんとカメラのファインダーで北アメリカ星雲が見えています。 このようにカメラファインダーで対象が見えるというのも明るい光学系ならではのことです。 ε-160で撮影した写真が天文雑誌に入選したのも通算6回を数えました。


ところが、このε-160の出番は減っていきます。アルバムを開いてみると、 普通の星雲星団の写真で最後に撮影したものは1997年ですから、ε-160でバリバリ撮影していたのは5年余りでした。 このように星雲星団の写真を撮らなくなったのは様々な理由が重なったためでした。 1つ目の理由は生活環境の変化で、なかなか週末に遠征しにくくなってきたこと。 2つ目は、大体の天体の写真を撮りつくしてしまい、もういいかな?という気持ちになってきたこと。 3つ目は、天体写真もデジタルの時代になっていったのですが、それに気持ちが乗っていかなかったこと。 デジタル機材の良いものは高価ですが、進歩が早いのですぐに時代遅れになります。 しょっちゅう撮影する人は、そのときの良い機材を使えばよいのですが、 たまにしか撮影しない人にとって「すぐに時代遅れになる」ものを購入する気にはなりません。 そして4つ目は、流星が面白くなったことです。


星雲星団を撮らなくなっても、時々ε-160を掩蔽観測などに使っていました。まず、小惑星による恒星食のビデオ観測です。 ビデオの写野は狭いので、焦点距離が短く口径もそこそこあるε-160は適した光学系なのです。 また、接食観測でも焦点距離を伸ばすテレプラスを使うことで、ちょうど良い焦点距離にできました。 星雲星団など暗いものを見るときは25cmシュミカセ、惑星等を見るときはFC-100、 掩蔽のビデオ観測はε-160という役割分担ができていきました。

小惑星による恒星食の観測では、対象の天体が暗いことが多いです。 ε-160にWAT-100Nビデオカメラの組み合わせだと11.0等がかすかに写るだけで、 10.5等より暗い場合にはほとんど観測データになりません。でも、暗い現象の方がたくさん起きるのです。 多くの観測をするためには、少しでも大きな望遠鏡で暗い天体まで撮影したいものです。 25cmシュミカセにカメラアダプターをつければ直焦点撮影ができますが、 焦点距離が長すぎて対象の天体の導入がものすごく困難になります。そのためε-160を使っていたのです。 でも、あるとき気がつきました。ビデオカメラに流星撮影用の8mmレンズをつけて、 コリメート法でアイピースを覗かせたら合成焦点距離が500mmくらいになり、ε-160と同じくらいの視野を確保できることに。 問題はコリメート法のカメラアダプターですが、お茶缶を工夫することで実用可能なレベルにすることができました。 写野が同じであれば、口径が大きいほうがいいに決まっていますから、ε-160の出番がまた減ってしまいました。

残る出番は接食のビデオ観測です。でも、撮影した画像を見るとあまりコントラストがよくありません。 補正レンズを見るとレンズ群の内側に少しカビが生えています。明るい月の光を受けると、 このカビがコントラストを下げているようです。そこで、あるときFC-100を使ってみました。 口径はこちらの方が小さいので暗い星の写りがわるいかな?と思っていたのですが、FC-100の方が暗い星が写るのです。 FC-100はε-160より明らかにコントラストがよいためビデオカメラの感度を上げても写野が白くなりにくいためです。 こうして、ε-160の出番がなくなってしまったのです。


出番はなくとも、思い入れのある大事な鏡筒です。大事に保管していました。そのうち出番もできるかもしれないと。 でも、使わなくなって2年、3年と過ぎていくとまた別の気持ちが出てきます。私の手元で使われないよりも、 使ってくれる人のところで活躍した方がいいのでは?と。思い入れのある鏡筒ですから、ゴミとして捨てることはできません。 でも、誰かに使ってもらえるなら。そのようなことを考え始めたのが1月ごろ。でも、気持ちの整理がすぐにはつかず、 いろいろと迷いました。そして、3月末に、HPに「ε-160を譲ります」というページを作って掲載しました。 ε-160は人気があるという話も聞いていたのですが、「ほしい」という連絡はすぐにはきませんでした。 私のページを見に来る人は、星雲星団の写真を撮らない人が多いでしょうから、ある程度は予想していたことです。 そして1ヶ月以上が過ぎて、まだ手元において置けるかな?と思いかけた頃、栃木県の I さんという方からメールが届きました。 一瞬「他の人に譲ることになりました」と返信すればまだ手もとにおいて置ける、ということが頭に浮かびました。 でも、そのメールはていねいな文章で好感が持てましたので、その方に譲ることにしました。

Iさん

5月30日(日)、I さんに自宅に来ていただき、改造箇所等を確認していただいた上で、お渡ししました。 I さんは、メールから想像していた通り感じの良い方で、このような方に使ってもらえることになり本当によかったです。 これから第2の人生(鏡生?)で活躍することを期待しています。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」78号(2010年6月発行) に掲載したものを一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋