SAS 検索結果

内山茂男

2010年4月の総会で、当会の名称が「埼玉県庁天文同好会」から「さいたま☆天文同好会」に変わりました。 英語では“Saitama ☆ Astronomical Society”で、略称は“S☆AS”。 ここで、☆を入れるか入れないか、という議論もありました。 “S☆AS”という団体等はまずなさそうですが、“SAS”ならたくさんありそうです。 そこで、“SAS”をネット検索してみましたところ、次のようになかなか面白いものが見つかりました。

1. 有名なところでは「サザンオールスターズ(Southern All Stars)」
ただし、省略して呼ぶときには“サザン”で、SASとはあまり呼ばないと思いますが。

2. 検索でたくさん引っかかったのが「睡眠時無呼吸症候群SAS」
SAS とは Sleep Apnea Syndrome の頭文字です。でも Apnea って、私の辞書には載っていませんでした。 「私、SASのメンバーです」と人に話をしたら、サザンオールスターズだとは思われないでしょうから、 睡眠時無呼吸症候群と思われてしまう?

3. なんと、こんな組織もSASなんです・・・
「英国陸軍 特殊空挺部隊SAS(Special Air Service)」
「トルコ軍の対破壊工作旅団(Su Alti Savunma)」
う~ん、なんとコメントをしてよいのやら。どちらも、アルファベット表記には国名が入っていませんね。 あくまでも国内組織ということ? それにしても特殊空挺部隊の英語が“Special Air Service”とは・・・。 これだけ読んだら、航空会社の特別サービスと思ってしまいそうです。

4. なるほど、これならSASですね、というものも次のようにたくさんありました。
「埼玉県スキー連盟(Ski Association of Saitama)」
「札幌スキー連盟(Ski Association of Sapporo)」
「スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines System) 」
「新宿アクティビズムスタジオ(Shinjuku Activism Studio)」
「テニスサークル「東大S.A.S.」(Smash And Spur)」
「大阪市営地下鉄の車内放送・駅放送(Subway’s Announcement Section)」
なるほど、埼玉県スキー連盟と札幌スキー連盟では、頭文字が同じになるんですね。 ということは、島根県スキー連盟や佐賀県スキー連盟もSASとなるのでしょう。
スカンジナビア航空のHPにはたくさんSASとかいてあるのですが、 私が見た範囲では、小さく“Scandinavian Airlines”と書いてあっただけで、SASの最後の"S"がなんだかわかりませんでした。 もしかしたら複数形のS?なんてことも考えたり。でも、ウィキペディアに“Scandinavian Airlines System”と書いてありました。
東大S.A.S ではAndも入れています。このくらいは入れなくてもよさそうですが、東大S.S.より語呂がいいのでしょうか。 確かにSSだと、サービスステーション(ガソリンスタンド)が思いついてしまいます。 ちなみに“Spur”には刺激などの意味があります。

5. 私にはよくわからないものもあります。
「シリアルSCSI規格(Serial Attached SCSI)」
「Simple And Secure password authentication protocol (SAS)」
2つ目のものはウィキペディアに「ワンタイムパスワード認証プロトコルの1つ」 と書いてあります。でもこれは“SASPAP”(サスパップ)でもよさそうな気がします。 ここに示しているようにSASはたくさんありますから。

6. 他にはこんなものも
「建設工事事故データベースシステム(Safety Analysis System)」
「静岡自動車整備振興会(Shizuoka Automobile Sevice Promotion Association)」
「建設・・・」は、日本語と英語でだいぶ違っています。日本語は“事故データベース”で、英語だと“安全解析”ですし、 英語には“建設工事”が入っていません。
「静岡・・・」のHPには、上のような英語が2ヶ所に書かれていました。 でも“Sevice”ではなく“Service(点検・修理)”では? ちなみに私の辞書にSeviceは載っていません。

7. 科学的なものも次のようにたくさんありました。
「Society of Advanced Science」
HPによりますと、「様々な分野の経営者・技術者・研究者および大学教員とが、将来の科学技術の発展を支える学生たちの育成や、 会員相互の情報交換・協力を目指す学術団体」で「学術雑誌JASも年4回発行」しているそうです。
「Society for Amateur Scientists」
英語圏の団体のようです。まじめに活動している様子が伺えます。
「Small Astronomical Satellite」
NASAの小型天文衛星。銀河系やそれより遠い天体のX線源の強度を測定する。1970年第1号打ち上げ。
「Scientific Analysis System」
これがどういうものかよくわかりませんでしたが、 European Space Agency(ヨーロッパ宇宙機構)のXMM-Newtonという天文衛星のデータ解析のページに載っていました。


※ SASは、ここに紹介しきれないほど、まだまだたくさんありました。企業もいくつもありました。

科学(Science)の頭文字が“S”だということもあり、SASにはなかなか良い団体等がたくさんありました。 でも、独自性という意味で、当会を“SAS”にせず、“S☆AS”にして良かったのかもしれませんね。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」80号(2011年 2月発行) に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋