SAS 検索結果

内山茂男

2010年4月の総会で、当会の名称が「埼玉県庁天文同好会」から「さいたま☆天文同好会」に変わりました。 英語では“Saitama ☆ Astronomical Society”で、略称は“S☆AS”。 ここで、☆を入れるか入れないか、という議論もありました。 “S☆AS”という団体等はまずなさそうですが、“SAS”ならたくさんありそうです。 そこで、“SAS”をネット検索してみましたところ、次のようになかなか面白いものが見つかりました。

1. 有名なところでは「サザンオールスターズ(Southern All Stars)」
ただし、省略して呼ぶときには“サザン”で、SASとはあまり呼ばないと思いますが。

2. 検索でたくさん引っかかったのが「睡眠時無呼吸症候群SAS」
SAS とは Sleep Apnea Syndrome の頭文字です。でも Apnea って、私の辞書には載っていませんでした。 「私、SASのメンバーです」と人に話をしたら、サザンオールスターズだとは思われないでしょうから、 睡眠時無呼吸症候群と思われてしまう?

3. なんと、こんな組織もSASなんです・・・
「英国陸軍 特殊空挺部隊SAS(Special Air Service)」
「トルコ軍の対破壊工作旅団(Su Alti Savunma)」
う〜ん、なんとコメントをしてよいのやら。どちらも、アルファベット表記には国名が入っていませんね。 あくまでも国内組織ということ? それにしても特殊空挺部隊の英語が“Special Air Service”とは・・・。 これだけ読んだら、航空会社の特別サービスと思ってしまいそうです。

4. なるほど、これならSASですね、というものも次のようにたくさんありました。
「埼玉県スキー連盟(Ski Association of Saitama)」
「札幌スキー連盟(Ski Association of Sapporo)」
「スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines System) 」
「新宿アクティビズムスタジオ(Shinjuku Activism Studio)」
「テニスサークル「東大S.A.S.」(Smash And Spur)」
「大阪市営地下鉄の車内放送・駅放送(Subway’s Announcement Section)」
なるほど、埼玉県スキー連盟と札幌スキー連盟では、頭文字が同じになるんですね。 ということは、島根県スキー連盟や佐賀県スキー連盟もSASとなるのでしょう。
スカンジナビア航空のHPにはたくさんSASとかいてあるのですが、 私が見た範囲では、小さく“Scandinavian Airlines”と書いてあっただけで、SASの最後の"S"がなんだかわかりませんでした。 もしかしたら複数形のS?なんてことも考えたり。でも、ウィキペディアに“Scandinavian Airlines System”と書いてありました。
東大S.A.S ではAndも入れています。このくらいは入れなくてもよさそうですが、東大S.S.より語呂がいいのでしょうか。 確かにSSだと、サービスステーション(ガソリンスタンド)が思いついてしまいます。 ちなみに“Spur”には刺激などの意味があります。

5. 私にはよくわからないものもあります。
「シリアルSCSI規格(Serial Attached SCSI)」
「Simple And Secure password authentication protocol (SAS)」
2つ目のものはウィキペディアに「ワンタイムパスワード認証プロトコルの1つ」 と書いてあります。でもこれは“SASPAP”(サスパップ)でもよさそうな気がします。 ここに示しているようにSASはたくさんありますから。

6. 他にはこんなものも
「建設工事事故データベースシステム(Safety Analysis System)」
「静岡自動車整備振興会(Shizuoka Automobile Sevice Promotion Association)」
「建設・・・」は、日本語と英語でだいぶ違っています。日本語は“事故データベース”で、英語だと“安全解析”ですし、 英語には“建設工事”が入っていません。
「静岡・・・」のHPには、上のような英語が2ヶ所に書かれていました。 でも“Sevice”ではなく“Service(点検・修理)”では? ちなみに私の辞書にSeviceは載っていません。

7. 科学的なものも次のようにたくさんありました。
「Society of Advanced Science」
HPによりますと、「様々な分野の経営者・技術者・研究者および大学教員とが、将来の科学技術の発展を支える学生たちの育成や、 会員相互の情報交換・協力を目指す学術団体」で「学術雑誌JASも年4回発行」しているそうです。
「Society for Amateur Scientists」
英語圏の団体のようです。まじめに活動している様子が伺えます。
「Small Astronomical Satellite」
NASAの小型天文衛星。銀河系やそれより遠い天体のX線源の強度を測定する。1970年第1号打ち上げ。
「Scientific Analysis System」
これがどういうものかよくわかりませんでしたが、 European Space Agency(ヨーロッパ宇宙機構)のXMM-Newtonという天文衛星のデータ解析のページに載っていました。


※ SASは、ここに紹介しきれないほど、まだまだたくさんありました。企業もいくつもありました。

科学(Science)の頭文字が“S”だということもあり、SASにはなかなか良い団体等がたくさんありました。 でも、独自性という意味で、当会を“SAS”にせず、“S☆AS”にして良かったのかもしれませんね。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」80号(2011年 2月発行) に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋