すべての道は天文に通ず!?

内山茂男

今回の特集は「きっかけは天文」です。すなわち、天文をきっかけに始めた天文以外のことの話です。 でも、私の人生では、天文に無関係なことがなかなか思いつきません。
会報“まがたま”には、毎回「特集」が設定されています。共通のテーマについて会員が原稿を書く、ということで、 原稿を書く一つのきっかけにしています。

職業

中学生くらいになると、将来どんな仕事に就こうか、ということを少しは現実問題として考え始めます。 そんなときに天文雑誌をパラパラと見ると、大人になっても天文をしている人に学校の先生が多いことに気がつきました。 そうか、先生になれば天文を続けられるんだ。そう考えたのが最初のきっかけです。 それから、職業としての学校の先生を意識するようになりました。私にとって学校は楽しいところで好きでしたから、 学校の先生になることを否定する理由が見つかりません。中学生時代は、身近な存在である中学校の理科の先生がいい、と思っていました。 でも、それは高校を知らなかったから。高校に入ると高校の先生の方がいいと思うようになりました。 理由は「高校生のほうが夜の活動がしやすい」ということです。 とりあえず、将来なりたい職業(なってもよい職業)が1つあると、それ以外の仕事を調べる気にもならず、 なんとなく中学生・高校生・大学生を過ごしました。そして、大学4年。採用試験を受験。 当時は大量採用の最後の頃で、さらに民間企業の採用も多く、採用試験の競争率もあまり高くありませんでした。 おかげで採用試験に合格し、高校の教員となったのです。 それから数年すると、採用が大変少なくなり、そう簡単には採用試験に受からないという時代になりましたから、大変幸運でした。

理科の教員となって良かった事はいろいろあります。授業の中で天文の話、特に裏話をいろいろできることもその1つです。 また、天文活動を「さすが理科の先生」と、職場の同僚から好意的に受け入れてもらえることも良かったことです。

カメラ

中学生の頃から、写真も撮るようになりました。もちろん、きっかけは天体写真からです。 最初に撮り始めたのは、父の古いカメラを使って、星座の写真からです。その後、兄が一眼レフを購入。 さらに、現像タンクと引き伸ばし機などを購入。庭に物置としてプレハブ小屋がありましたが、 そこを簡易暗室として使用しました(暗室として使えるのは夜だけでしたが)。 もちろん、天体写真の現像・引き伸ばしをすることが一番の目的。 増感現像をして、印画紙を選び、プリント濃度を調節したり、大きく引き伸ばしたりと、 写真屋さんに頼みにくいことや頼むと費用がかかることをずいぶんしました。また、修学旅行などでの一般写真でも活躍しました。 最近は天体写真を撮らなくなりましたが、当時の経験は写真を撮るときやカメラ選びで大いに役に立っています。

私が車の免許を取得したのは、高校卒業後の浪人時代です。普通の人は、浪人時代に車の免許を取りに行ったりしません。 まず、大学に合格できるように、しっかり勉強です。でも、私は頭の持久力があまりありません。 1日中勉強をしていたら頭がおかしくなってしまいます。大学に行ったらやりたいことがたくさんあるのだから、 時間に余裕がある浪人時代に免許を取っておいた方がいいだろう、と考えて教習所に通いました。

私が子どもの頃、私の家には車がありませんでした。それが当たり前だったので、車があったらいいなと感じたことはありませんでした。 でも、私が高校生のときに、父が免許を取得し車を購入しました。それでも、車なしの生活が長かったため、車に頼る発想があまりありません。 車の免許をほしいと思う理由は「空のきれいな田舎に、望遠鏡を持って星を見に行きたい」ということだけです。 もしも、天文をしていなければ、車の免許を取得しようとは思わなかったでしょう。 今の生活では、車を運転するのはそれほど多いわけではありませんが、それでも車があって、いつでも使えるのが普通の生活になっています。 天文をしていなければ、今の普通の生活をしていなかったかもしれません。

大学選び

高校3年生になり、どの大学を受験するか選ばなければなりません。 そのとき、次のような基準で選びました。a) 経済的に余裕が少なかったので、自宅から通える国立大学。 b) 物理学科がある大学。c) 教員免許が取得できる大学。 d) 教員を目指すのであれば、理系ばかりではなく様々な人と出会える方がよいので、理工系大学ではなく総合大学。 でも、国立総合大学であれば物理学科はあるし、必ず教員免許も取得できます。 したがって、「自宅から通える国立総合大学」ということになります。該当するのは3校。東京・千葉・埼玉です。 このうち東京は除外し、残った千葉と埼玉の比較になりました。駅に出かけて調べたところ、自宅の最寄り駅からの電車賃は同額でした。 それなら「山に近い埼玉」だろう、と埼玉に決めました。星を見るのなら山の方がいいですから。 これがOさんとの出会いにつながったのです。ちなみに、千葉の方が駅に近いということを知ったのは、大学入学後でした。

マラソン

今では、天文と並ぶ(天文以上?)大事な趣味となったランニング。こ れのきっかけは、この同好会会員のGさんとNさんから勝田マラソンを走ったという話を、例会後の2次会で聞いたことです。 その後、Gさんからマラソン大会の申し込み方法を教えてもらい、私も大会に参加するようになりました。 私が走り始める以前、私の周囲にはマラソン大会を走る人がいませんでした。その後出会ったマラソン大会を走る人は、 陸上部のバリバリの人ですから、彼を見て自分も走ろうとは考えなかったでしょう。 天文をしていなかったら、Gさんが走っていなかったら、マラソンをしていなかった可能性が大きいです。

バードウォッチング

天文・マラソンに次ぐ第3の趣味はバードウォッチングです。これもきっかけは天文です。 一時期は、車で山の中に遠征し、ほとんど一晩中、天体写真を撮ったり星雲星団を見たりしていました。 明け方に仮眠をして、眼が覚めるとさわやかな高原の朝です。きれいな野鳥の声が響きます。手元には双眼鏡があります。 自然と双眼鏡を持って鳥の姿を追うようになりました。あとは、野鳥ガイドブックを買うだけでいいのですから。

最近は、野鳥を見るために出かけることはあまりありません。でも、手賀沼周辺には野鳥も水鳥も多く、自宅の庭にもたくさん飛んできます。 これらを撮影し、HPの表紙に掲載することを楽しみにしています。

パソコン

パソコンを購入したのは1998年。それまで、パソコンなしの生活でしたから、その時点でもパソコンの必要性はあまりありませんでした。 でも、マル東(マルトン;東京近郊地区流星観測者会)に出席したときのことです。 参加者名簿が回ってきたときに、ほとんど人がメールアドレスを書いていました。様々な報告や連絡もメールで行っているということです。 そこで、Windows98が出たのを機会にパソコンを購入しました。でも、最初はわからないことだらけで、 何かやろうとしても1つわからないだけでストップしていた状況でした。
その後、まがたまの原稿書きでWordの機能を覚え、天文計算でExcelの機能を覚え、まがたまの印刷でプリンターをたっぷり使い、 それが仕事でも役に立っています。 天文をしていなかったら、PCを購入しなかったかもしれませんし、購入しても頑張って使いこなさなかったかもしれません。

海外体験

私が海外旅行に行ったのは3回。全部、日食ツアーです。普通の観光地にも行きましたが、観光地でない所もいろいろ見ることができ、 貴重な体験になりました



私は、学生時代にあまりアルバイトをしませんでした。アルバイトをすることに時間を取られたくなかったのです。 お金に余裕がなければ節約をする。食費を削ってもよい。そんな生活をしていました。 天文同好会の仲間とのゆとりの時間を大切にしたかったのです。 学生時代の合宿も毎年4〜5回あったのですが、それらも皆勤でした(「一部だけ参加」もありません)。 天文同好会の友人たちも、あまりお金を使う生活をしていませんでした。 飲みに行くときには、酒屋でお酒を買って下宿生のアパートで、という具合だったのです。

新しいものが出ても、飛びついたりしません。今までのものを大事に使うタイプです。 結果的に、新しいものへの対応力に欠けるところがあります。 現在の状況の中で工夫して乗り切る、ということが多いです。
最近の若者(特に男性)は、草食系が多く、 インドア派が多くなったと言われています。車にも関心を示さず、海外にも出かけず。 でも、私も天文をしていなければ、増えてきた最近の若者タイプだったかもしれません。天文のおかげでとても良い人生になったと感じています。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」81号(2011年 5月発行) に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋