私にとっての会報

内山茂男

記録好き

星日記

天文に関心を持った小学生時代に「星日記」という本がありました。 これは、毎日のページの上半分に星の話題が1つずつ書いてあり、下半分が日記としての罫線が書いてあるものでした。 毎日ですからたいしたことをしない日が多いのですが、一応何か書いた方がいいだろうと、 少しでも何かをしていれば書くようにしていました。結果的に「記録をつける」という習慣がついたのです。 記録がたまると、時々集計をします。きちんと晴れた日は何日間あったのか、などを。 すると、記録の集計結果の面白さに気付きます。ますます、記録をつけるのが当たり前になっていき、 星日記が発行されなくなってもノートを用意して記録を付けていきました。 こうして、記録をつけることが好きになっていったのです。

大学に入ると、サークルとして行動することが多くなります。毎日を楽しく過ごしていて、細かい記録はつけなくなっていました。 それでも、サークルの会報に記録があるということで安心していました。結果的に大学時代の記録は、 それまでの記録と比較するとやや不十分なものでしたが、そういうことも当時は気付いていませんでした。 大学を卒業して、一時期フリーの天文家(?)として行動していた時期には、また記録ノートが復活していました。

縁あって当会に入会しましたが、その前からまがたまを数冊いただいていました。立派な会報で、活動の記録として、 読み物として、面白い記事がたくさんありました。入会後は、私もずいぶん会報に執筆しました。 その目的の一つは「自分の活動の記録を残す」こと。ちょっと多すぎるか?と思うこともありましたが、遠慮せずに書いてきました。 会報は、とても大事な私の記録集になっています。

さて、読み物として面白いと思われる内容はまがたまに書きやすいので、細かく記録が残っているのですが、 それほどでもないとまがたまに書きません。すると、記録として残りにくいという問題があります。 例えば、小さな部分日食や部分月食は、チラッと見ても原稿にしませんから、 今までに見たすべての日食・月食のリストはもう作れません。 これからは、Voice も上手に利用して記録を残していこうかと考えています。

形に残る作品

入会したのは年度の途中で、翌年度から「編集委員」となりました (その後「会報担当」に名称変更)。その頃はプロの仕事をする編集長S氏がいたので、 はじめのうちに私がしたのは特集の提案くらいでした。しかし、少しずつ印刷作業もするようになりました。 会報の印刷作業というものはなかなか楽しいものです。ちなみに、会報100号のうち、私が特集を提案したのが55回、 私が印刷したのが48回(表紙は他の方というケース含む)です。

当時は、紙で原稿をもらいます。印刷はモノクロでしたが、写真を貼ってある原稿はカラーできれいです。 これを見られるのは編集委員の特権でした。そして、原稿を印刷に適した余白にあわせてカットし、ページ番号を貼りつけて、 印刷作業をしていく・・・、ということをしていくことで少しずつできていくというのが実感できます。 最近は、自宅のプリンターで印刷します。添付ファイルで送っていただいた原稿にページをつけ、連日印刷をしていきますので、 本当に「少しずつできていく」という状況です。原稿集めから印刷までしてみたことのある人はわかると思いますが、 出来上がった会報はとても大事な「作品」なのです。

大事な作品ですから、より充実したものにしたいものです。充実した会報にするためには、 多くの方が多くの原稿を書いてくれることが大事です。そのためには、自分も良いものを書かなければ、 ということで、活動の記録以外でもいろいろと書くようにしています。結果的に、入会以来次のようにたくさん書きました。
発行会報数執筆会報数執筆原稿数 総ページ数1冊あたりページ数 1冊最多作品数
7770 207作品631ページ 9.01ページ6作品(ま 30, 32号)
このような数字が出てくるのですから、やっぱり記録好き・・・。ちなみに、執筆していない会報は、 すべて一般原稿を募集していない会報(例:HERA1999〜2003)です。

さて、今まで、気を使ってくれる会員から、「大変でしょう?」とか、 「大変なら会報の発行を減らしてもいいのでは?」と言っていただいた事も少なくありませんでしたが、 会報作りは基本的に楽しいのです。自分から会報作りをやめるつもりはありません。 ただし、他に「私もやってみたい」という方がいれば、楽しさをおわけしてもいいですよ。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」82号 (2011年 9月発行, 特集「会報」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋