内山茂男
今回の日食を知ったのはいつのことであったのか忘れてしまいましたが、かなり以前であることは確かでしょう。 まだまだ先のことで、現実感はまったくありませんでした。 でも、2012年であれば、まだ仕事をしている年齢であることはわかります (2035年の皆既日食は定年後)。曜日を調べてみたところ「日曜日」となり、 それなら安心して観測が出来ると思ったものです。この曜日については、その後に正しくは「月曜日」だと判明し、 職場で見せるのかな?と、漠然と考えていたものです。その日食がついにやってきたのです。
金環日食帯は日本の太平洋側を通りました。この地域の人口はなんと8000万人だそうです。 7時半過ぎに金環日食となるので、多くの人は通勤・通学の時間になります。 金環日食の継続時間は5分間、その頃の太陽高度は35度程度。ちょっと太目の金環日食で、私の住む千葉県柏市は中心線近くです。
|
せっかくの機会ですから、職場の多くの人に見てもらいたいものですが、金環日食は裸眼で見ると危険です。
でも、多くの人を誘うのに、「日食グラスを買ってきてね」というのは気が引けます。3年前の皆既日食騒ぎの前には、
日本流星研究会の知人のお医者さんからX-線フィルムを送っていただき68名分の日食グラスを作成しましたが、
今回はもっと欲しいところです。そんなことを考えていたところへ、
同好会の K さんが大量の X-線フィルムを持ってきてくださいました。
前回は厚紙で枠を作りました。でも、これは「穴」を開けるのにカッターでコツコツと作業をしなければなりませんでした。
指は痛くなるし、時間はかかるし、大変な作業だったのです。そこで、今回はフィルムを適度な大きさにカットして、
注意事項を書いた紙を貼るだけにしました。X-線フィルムをチェックすると、その濃度も同じではありません。
全部チェックして、「安全な濃度」「若干薄めだが十分と考えられる濃度」「薄めなので念のために眼視には使用しない濃度」
と3段階に分けました。眼で見るのに手ごろな大きさにカットしてみると、
「安全な濃度」のフィルムが350人分(前回作成分を含む)と「若干薄め」のフィルム150人分を用意することが出来ました。
上が今回用意したフィルム。 下は3年前に用意した枠付フィルム |
マスコミ報道やネットで「フィルムでは絶対に見ないで」という注意がされました。
これは、濃度不足のフィルムを使ってしまい網膜を傷める危険があるためです。
しかし、十分な濃さのフィルムなら安全なのです。
一部では「眼には見えない赤外線や紫外線を通してしまうかもしれず危険」という情報も出ていました。
しかし、網膜をいためる光は主にブルーライト(可視光線のうちの波長が短めの光)です。
見える光ですから、太陽を見てまぶしくなければ問題ありません。
なお、赤外線の網膜への影響は小さく、透過率がブルーライトの100倍あっても大丈夫ということです。
X-線フィルムが赤外線をこんなに通すことは考えられません。また、紫外線は網膜に届きません。
現在の職場の始業時刻は 8時35分。それならば、多くの人にちょっと早めに来てもらって見てもらおうと計画しました。
全校生徒および職員に金環日食解説のプリントを2回配布し、その中で「早めに登校して学校で見よう」と呼びかけました。
日食用フィルムは、当日に貸し出すことにしました。もちろん、早く登校するかどうかは本人の判断で、事前登録もしませんが、
来れば日食用フィルムを使えるのです。
直前になって、他校の情報が少しずつ入ってきました。
始業時刻を1時間遅らせて、自宅で安全に見てから登校させようとした学校、当日を臨時休校にした学校、
始業時刻を早めて全員登校させた学校、希望者対象で観察会(各自日食グラスを用意)を開いた学校などがあったようです。
でも、全員早く登校なんてことにして、天気が悪かったらどうするのでしょう? 早めに来て一緒に楽しもう、
早めに来れば日食グラスを購入しなくても大丈夫だよ、という呼びかけは、遅刻防止にもなるし、
バランスの取れた対応だったのではないかと思っています。
ただ見るだけではなくいろいろな調査を一緒に行う生徒を募集しました。その結果、1・2年生7名が希望してきました。 このメンバーによって得られた結果についても、後で記します。
直前になると、最も気になるのは天気予報。1週間ちょっと前に、最初の金環日食当日の予報が出されました。 それによると、関東は曇で静岡県なら見られるか?というもの。その後の週間予報では「曇時々晴れ」に。 金環日食は雲があっても薄いところであれば見えるのですから、曇時々晴れなら期待十分です。 ところが、前日の予報では「太平洋岸に雲が広がり、北関東や長野県ならある程度見えるのでは」と言うものになりました。 天気図を見ると、前線は少し離れているものの、北高型になっています。 これは、北東気流が入り、関東平野では雲が広がりやすいパターンです。これは、雲間からわずかに部分食が見られるだけか? でも、GPV気象情報を見ると柏市は雲の境目。 運が悪ければ雨に降られるし、運が良ければ晴れ間があるし、というところ。とにかく出来ることをするしかありません。
Yahoo!天気・災害より | GPV気象情報より |
4時過ぎに起床。新聞を取りに玄関を出ると、東の空には雲が広がっていますが、西の空には青空が広がっているではないですか。
これは希望が持てると気合が入ります。
撮影機材等を車に積んで5時20分に職場に到着。まだ誰も来ていない学校のグラウンドの端で準備を開始。
この頃には、東の空も晴れ間が広がって、太陽が姿を見せています。6時20分、部分食が始まったことを確認。
しかしその後、東から雲が広がってきました。雲は厚いものではなく、雲の薄いところで太陽の姿が見えるのですが、
5分毎の撮影はこの時点であきらめ、見やすくなったときに撮影することにしました。
また、雲の厚さがころころかわるので、写真の露出が難しいです。望遠鏡につけているのですが、絞り優先オートが使えません。
そこで、露出を変えて撮影しておくのですが、シャッタースピードを変える操作が結構面倒で、
途中からはシャッタースピードをあまり変えずにND8フィルターを1枚入れたりはずしたりで段階露出替わりにしておきました。
基本のフィルター枚数は、カメラのファインダーで見える明るさから直感で設定です。そのような中で、
低空は青空が少し見えているし、悪化はしないですみそうな感じです。
| ||||||||||||||
「国立天文台暦計算室 日食各地予報」にて計算 | ||||||||||||||
金環中。影がほとんどできていないのがわかりますか? |
生徒や他の職員も7時前から集まり始めました。雲があるため、日食グラスを使うとちょっと見にくいことも多いようで、 「若干薄めのフィルム」も最初から貸し出しました。時刻とともに、太陽は欠けて行きます。 少し暗くなったのがわかるようになり、風がひんやりしてきます。人は次々と集まってきます。 対応に追われて、ふと気がつくと金環食寸前です。 金環食では、金環食になる前に太陽のとがった部分が伸びていくのが注目ポイントだったのですが、 あまり気にしないうちにつながりそうになっているではないですか。 カメラのファインダーを覗きながら、シャッターを切りまくります。 周囲で見ている人達からの歓声が上がり、独特の雰囲気になります。
金環日食になる前の部分食中は、雲の厚いところで見にくいこともあったのですが、金環食直前からは比較的雲が薄く、 十分に金環日食を見ることができました。雲がある程度あったために、かえって印象的な雰囲気になったと言えるでしょう。 とってもきれいなリングでした。何人集まったのか数える余裕もありません。でも、感触として200名くらいでしょうか。 学校で見るためには、普段より早起きをしなければなりませんが、 前日の天気予報があまりよくなかったので早起きしなかった人も多かったのかもしれません。
金環日食が終わっても、まだまだ大きく欠けた太陽が雲を通して見えています。 でも、たくさん集まった人たちはどんどん減っていきます。7時55分には、残っている人が9名になりました。 しかし、この頃から雲が薄くなり、影ができるようになりました。影ができるということは、ピンホールの像も見られるということ。 手を組み合わせて白い紙の上に欠けた太陽像を映すと、残っていた人は大喜びです。 今回の金環日食はちょっと太めだったので、ピンホールでリング像を見るには好都合だったのですが、 金環中には雲のため見られなかったのはちょっと残念でした。
その後も完全に雲が取れることはありませんでしたが、雲は薄いままで、日食は終わっていきました。
日本の南岸に低気圧と前線が横たわり、北東に高気圧があるという、梅雨に近い気圧配置でした。 このため、太平洋側で海に近い方は雲がかかっています。ただ、梅雨に比べると前線がやや日本列島から遠く、 雲が日本列島の南岸ですんでいます。このため、千葉県や神奈川県では雲が広がっていますが、 その他の地域ではそれなりに日照があります。こうして見ると、千葉県柏市は雲ぎりぎりのあたりですから、 ちょっと雲の分布がずれたら危ないところでした。なお、気象衛星の画像は赤外画像です。 可視光画像であれば影で暗くなっていたはずですが、そのことを忘れていて可視光画像をチェックしませんでした。
天気図は Yahoo 天気・災害 より、他は 気象庁HP より |
食分が大きいときには少し薄暗い感じでしたが、肉眼では瞳の大きさが変わり明るさの変化を調整してしまいます。 そこで今回の日食では、固定カメラで露出も固定し景色を撮影して、明るさの違いを確認しました。この撮影は私です。 結果は写真の通り。時間とともに太陽高度が高くなりますし、雲の量や濃さもいろいろ変化をしていますが、 太陽が欠けることによってかなり暗くなったということが良くわかります。担当は内山です。
これは、メンバーの T 君が測定した結果です。彼の家庭にあったデジタル温度計を用いて、 直射日光の当たるところで温度を測定しています。彼の偉いところは、 日食直前の土日にも登校し、同じ場所で温度を測定していることです。直射日光下なので、 太陽が雲に隠れれば温度が下がりますし、風が吹いても下がります。でも、体感温度に近いものが測れていると思われます。
結果はグラフの通り、見事に温度が下がっています。また、金環中よりも、その直後の方が低いことも明らかです。 6:00過ぎの測定開始から6:25頃まで温度が上昇し、その後温度が下がっていますが、 これは日食による影響というよりも雲の影響が大きいと思われます。また、8時前に急に温度が上がりだしますが、 これも雲が薄くなった影響があると思われます。
日食を見ようという人は、その間は車の運転をやめるでしょう。学校のすぐ前を国道が通っています。 そこで、ここでの交通量調査も行ってみました。担当はメンバーの M 君です。
* 調査方法:国道側が青信号のとき、信号1回毎に通過する車の数を記録する。
交通量調査をしながらも、やっぱり金環日食を見たいものですから、太陽の見える場所で行いました。 この方法であれば、赤信号の間は日食を見ることができます。彼も、金環日食の日だけでなく、 その翌々日にも比較調査を行っていますから、たいしたものです。
結果はグラフの通りです。金環日食の前後で交通量の減少は全く見られませんでした。 金環日食の前後で交通量の減少を期待していたのですが、車を運転する人は日食を見ることをあきらめていたのでしょうか? ただし、2日後の調査結果と比べると金環日食当日の交通量は若干少なめです。これが、金環日食による影響なのか、 それとも曜日等の影響なのか、残念ながらこれだけではよくわかりませんでした。
金環日食終了直後のハクチョウ |
金環日食のときは少し暗くなりますので、野生の生物に影響が出るかもしれません。 そこで、手賀沼に1年中いるコブハクチョウの様子を調べることにしました。 ここのコブハクチョウは遊歩道にいることも多いのですが、 人に慣れていて人が近づいても全く逃げません(というより、人がハクチョウをよけて通ります)。 したがって、日食で人が集まったとしても、ハクチョウはそれに影響されないだろうと考えたのです。 担当はメンバーの O 君です。
彼の報告によると、「コブハクチョウの行動は日食に全く影響されなかった」とのこと。 まったくいつもどおりに草を食べたりしていて、日食が進んでも変化は見られなかったそうです。 金環日食ではそれほど暗くならないためでしょうか? それとも、人に慣れているくらい「警戒心が少ない」生き物だからでしょうか?
できる範囲で質問をして見ました。担当は H さんです。
Q 1. 前から金環日食に興味がありましたか?
Yes | : | 21人 | → | * レアなので * ニュースで取り上げられて |
普通 | : | 1人 | → | * “あるんだ”程度には |
No | : | 10人 | → | * 朝まで興味なかった。 |
Q 2. 金環日食を見た感想は?
見られて本当によかったですね!
これは、会員による各地の金環日食の写真と撮影地をまとめて、まがたま85号の裏表紙にしたものです。
各地での日食の形の違いや雲の様子の違いがわかると思います。
なお、他にも多くの会員が撮影していますが、
撮影地が近いものや会報担当に写真データが送られてきていないものは、ここに掲載していません。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」85号 (2012年 7月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |