内山茂男
予報 2012年6月6日 | |
第1接触 | 7h 10m 53s |
第2接触 | 7h 28m 29s |
第3接触 | 13h 29m 59s |
第4接触 | 13h 47m 26s |
前回から8年。あのときは曇でしたが、雲の割れ目からわずかに見ることができました。
今度は私の人生最後の金星太陽面通過です。でも、一度見ているので、「職場で見せる」をメインに臨みました。
当日、勤務先の学校はテスト中ですが、現象の時間は長いので、始業前とテスト終了後に見せることができます。
金環日食後に「今度は金星太陽面通過」という広報プリントを配布し、準備を進めました。
みんなに見せるに際に、「望遠鏡を覗く」ことにこだわりました。
それよりもビデオカメラを接続してモニター画面で見せる方がわかりやすいです。
でも、この「画面で見る」ということと「わかりやすい」ということに抵抗感があります。
画面で見るよりもアイピースを覗く方が、「自分の眼で見た」という実感があるものです。
また、望遠鏡を覗きなれていないと、最初は何がどのように見えているのかわかりにくく、
それがわかったときに「オオ〜」と思うのです(これがモニター画面で見せると「ヘ〜」「フ〜ン」となるでしょう)。
さらに、前の人が覗いて「オオ〜!」と声を上げ、待っている人が「見たい、見たい」と思うのがいいのです。
予定の場所は中庭。昇降口から出ると自然に見えてしまうところで、
望遠鏡を出しているのが見えるとつい寄ってしまうだろう、というポジションです。
関東地方の平年の梅雨入りは6月8日。梅雨入りが遅れて晴天に恵まれることを願っていました。 梅雨入りは少し遅れてくれたのですが、直前になって「台風接近のおそれ」が出てきました。 台風直撃はないのですが、南の海上を進み、その影響で6月6日の天気予報は「朝から雨」。 幸い、風も弱く、雨もすぐに上がりました。始業前の観望・撮影はあきらめましたが、テスト終了後についてはあきらめません。 多くの人が「今日は残念ですね」と声をかけてくれましたが、 それに対して「まだ、可能性はゼロではありませんよ」と答えていました。 「ダメかもしれないけど、見えるかもしれない」と思いながら。
お昼前から雨がほとんど降らなくなりましたので、予定していた地学室前に望遠鏡を設置。 雨がパラつくかもしれませんので、望遠鏡に大きなビニール袋をかけて待機です。 アメダスの情報を調べると、静岡県まで晴天域が来ていますから、チャンスはあります。 あとは、天候回復と現象終了のどちらが早いかです。
予想天気図9時(Yahoo 天気・災害より) | 気象衛星(赤外)13時00分(気象庁HPより) |
12時40分頃でしょうか、「見せてくれますか?」と声をかけてくる生徒がいます。 「まだ見えないよね?」と言いながら外に出ると、太陽が雲の薄いところから顔を見せてもおかしくない雰囲気です。 「これは、ちょっと待ってると見えるかもしれないね」と言いながら、すかさず望遠鏡を太陽方向に向けます。 ちょっと苦労しながら太陽の方向に向けると、雲を通して太陽が見えてきました。 8年前に見た状況とほぼ同じで、太陽の端の方に ● がくっきりと見えます。集まった数人で、交代で見ます。 いつまた見えなくなるかわかりません。1周目はそれぞれ短時間で見てもらい、 全員が一応見たら2周目は少しゆっくり見てもらいます。すでに、多くの生徒がテストを終えて帰っていますが、 それでも時々近くを通る人がいるので、その人たちに声をかけて見てもらいます。 その合間に、アイピースをはずしてカメラをセットし写真を撮ります。人が来ると、カメラをはずしてアイピースをつけます。 「見えそうだ」ということで見に来てくれた人も少なくありません。養護の先生も熱心に見て行きました。 偶然来ていた保護者の方にも見てもらいました。雲は切れませんが、それでも見えている時間が長く、 雲の厚いところがかかっても少し待っていれば薄いところで見ることができます。 8年前のときよりも長い時間見ることができました。双眼鏡も用意しておきました。 太陽を導入するのにコツがいるのですが、15倍の倍率がちょうど良いのか、見えた人には好評でした。 日食用のフィルムだけを使って肉眼で見てみると、小さく黒い点が見えます。でも、クッキリとは見えません。 そこにある、とわかっているから見える程度でした。
やがて、第3接食を過ぎ、金星が太陽からはずれだしました。金星が半分以上はずれた頃に、 10名程度の保護者の方たちが通りかかったので、声をかけました。「そろそろ終わりですから急いで見てください」と。 このとき、カメラをつけていたのですが、アイピースに交換する時間がなく、 ちょっと覗きにくいのですがカメラのファインダーをそのまま覗いてもらいました。 ほとんどの方は「あっ、わかった」と言って次の人に代わります。 でも、雲がかかっているので、タイミングが悪いとわかりにくいようです。 時間が経てば経つほど金星が太陽面からはずれていきます。 ついに、1名だけ金星がわからないまま、金星の太陽面通過はおわりました。 結局、30〜40人くらいの人には見てもらうことができたようです。
片付けはじめたとき、スナップ写真を1枚も撮っていないことに気がつきました。それだけ、余裕がなかったということです。
今回は「多くの人に見せる」ことがメインで、「写真を撮る」ことはサブにしました。 金環日食は肉眼で楽しめますから、それぞれで見てもらえばよく、写真撮影は自分のペースでできます。 でも、金星太陽面通過は肉眼ではわずかにわかる程度で、やはり望遠鏡を使わなければなりません。 フィルターの都合上、望遠鏡を2台用意することはできなかったので、1台の望遠鏡で、眼視の合間を見つけて写真を撮影していました。 カメラも借り物で、操作に慣れていないところがあります。 また、望遠鏡が上を向くので、液晶画面は下を向き、昼間には見にくいものでした。 それでも、金環日食の際に「こんなもんかな?」という直感露出でそこそこ満足のできる写真を撮れていたので、 今度も何とかなるだろうと考えていました。でも、撮影後の写真をPCで見ると、 雲が薄くて条件が良かった写真はほとんどが露出オーバーでした。カメラの液晶画面ではまあまあだと思っていたのですが。 落ち着いて考えると、金環日食はやや露出オーバーで撮影した方が良い雰囲気になります。 でも、金星太陽面通過は普通の太陽面撮影と同じで、黒点がよい感じで写ることが大事です。 結果的に、ほどよい濃さの雲がかったときの数枚の写真だけが適正露出になっていました。 この経験を次に活かして・・・。
13h 21m 43s | 13h 33m 19s |
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」85号 (2012年 7月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |