小惑星(9)Metisによる恒星食

内山茂男

1978年7月12日(水)

この夜、空は大変澄んでいました。柏市内の自宅でも5等星がぎりぎり見え、3等生はキラキラ輝いて見えたのです。 3等星までしか見えない夜も多かったのですから、この夜の空の良さがわかります。 夏の銀河も良く見え、二重星団も肉眼で見えました。また、いるか座がよく見えたと記録してあります。

それは、私が高校生のときのこと。天文ガイドに“小惑星による食が見られるかも”というような小さな記事が載りました。 小惑星(9)メティスが8.9等星を隠すかもしれない、というものです。掲載されていた予報掩蔽帯は東日本を縦断していて、 柏市内の私の家も掩蔽帯に含まれていました。ただし、予報精度は低く、掩蔽帯が大きくずれる可能性も十分、 というようなことが書いてあったように思います。当時は、観測のために何が必要で、どのような方法でどの程度の精度が必要か、 などについて何も知りませんでした。また、予報精度が低いということで、たぶん食は見られないのだろうと感じていました。 でも、なんでも自分でやってみたい頃でした。天文ガイドの記事を頼りに、監視観測をしてみたのです。平日の深夜ですが、 観測時刻以外もゆっくり星を見て、散歩もしています。おそらく、期末試験後の休みだったのでしょう。

予報時刻は26時20分頃。掩蔽帯の中心付近なら、食の継続時間は30秒程度。星図を頼りに対象の恒星を導入。 手元には腕時計と懐中電灯。対象星をじっと見つめます。2〜3分見ていた頃でしょうか、その星は突然消えたのです。 すぐに腕時計を見て時刻を確認し、アイピースを覗くと星は元のように光っています。潜入の瞬間は目撃したのですが、 出現の瞬間は目撃できなかったのです。

時刻の測定も、あまり正確でない腕時計を見ただけだし、出現の時刻も測定できなかったことから、 観測の報告もしませんでしたし、きちんとした記録も残しませんでした。


それから16年後、小惑星による恒星食の観測に取り組み始めました。当時の予報は精度が低く、 観測を何度も何度も行っても、食の起きない“通過観測”ばかりでした。それでも、監視観測を続けられたのは、 高校時代のメティスによる食の瞬間を目撃したという経験があったことも大きな要因でした。 そして、小惑星による食の観測を続けるうちに、 1978年のメティスによる恒星食の掩蔽観測グループによる報告(掩蔽観測報告)のコピーを入手することができました。 それによると、千葉県柏市で減光を目撃している人がいるのです。そして、仙台でも短時間の減光が記録されています。
ところが、柏市の報告は「雲のせいかもしれない」とのコメントがあります。さらに、現象15時間前に修正予報の情報が入り、 掩蔽帯は東日本ではなく中国・四国地方だとのこと。また、そのずっと後に予報を再計算して見たところ、 掩蔽帯はさらに西にずれて中国沿岸部付近とのことです。その上、柏と仙台の減光も同じ天体だとすると時刻が合いません。 ということで、仙台の減光は衛星によるものの可能性を完全に否定はできないものの、 少なくとも柏の減光は雲のためだとされているのです。

これらのことは、観測から大変長い時間が経ってからわかったことですし、私もきちんとした記録を残していません。 たしかに、天候は「快晴から曇までコロコロ変わる」という記録が残っています。でも、あのときの星の消え方は瞬間的で、 とても雲によるものとは思えません。そのときの食の継続時間は5秒以内のはずですから、 本体による食だとすると継続時間がこれほど短い可能性はゼロではないものの、かなり低いです。 ということは、もしかしたら本当に衛星があって、それによる食を偶然目撃したのでしょうか? 今となってはわかりませんし、 観測結果としても認められません。


ちなみに、小惑星による恒星食の日本最初の観測成功は1983年です。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」86号 (2012年11月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋