内山茂男
独身時代は天体写真の撮影に精を出していました。さまざまな天体写真を撮っていましたが、 特に力を入れていたのが「星雲星団」の写真。月明かりの少ない週末に遠征し、主にε-160で一晩中撮影していました。 当時は、星雲星団写真のエキスパートたちは、屈折望遠鏡にブローニーサイズ(若い人はわからない?)のフィルムで、 長時間のオートガイド撮影により、広写野でクリアーな写真を撮る人が多かった時代。 その中で、私は35mmサイズ、ISO400のフィルム、15分間ノータッチガイドという気楽な撮影スタイルでした。 それでも、天文雑誌に何度か入選することができました。でも、さまざまな理由が重なり、 だんだん天体写真を撮らなくなっていきました。 その理由とは、1) 家庭環境が変わったこと、2) 流星の研究が面白くなったこと、3) 主な天体はほとんど撮影してしまったこと、 などですが、一番大きな問題は、4) 世の中の機材の変化、特にデジタル化の流れについていく気になれなかった、ということです。 ε-160での天体写真は2001年7月の C/2001 A2 リニアー彗星、フィルムでの写真は2004年の金星太陽面通過が最後になりました。
21世紀に入った頃には、デジタルカメラがだいぶ普及していました。 ただし、当時はまだ一眼レフは一般的ではなくコンパクトデジカメが主流です。 この流れにも私はスムーズに乗れませんでした。 「今日こそはデジタルカメラを買おう」と決意して地元の○○○カメラに行ったのですが、 あまりにも種類が豊富で何を選んでよいのかわからずに、そのまま帰宅したことが2回もあったくらいです。
私が初めてのデジタルカメラを購入できたのは2004年。子供の小学校の運動会の写真がアップで撮れるカメラ、 という基準で選びました。この基準を満たすものは、当時の○○○カメラには3機種だけ。 たくさんありすぎると選べないのですが、3機種からなら選ぶことができ、購入することができました。 それがパナソニックのLUMIX DMC-FZ5(以下“FZ-5”)です。このカメラはその後かなり活躍しました。その理由は、 1) それまで使用していたフィルムの一眼レフに比べると一回りコンパクトになり持ち運びも苦にならない大きさであること、 2) 撮影モードはそれまでの一眼レフカメラに近い設定があること、 3) 12倍ズームレンズで野鳥の撮影に威力を発揮したこと、などです。 マニュアル撮影ができるため、夕空の“月と惑星の接近”なども十分撮影することができました。 ただ、最高感度400で8秒露出までなので4等星くらいまでしか写らず、 星座の写真はそれなりの写真さえも撮れるカメラではありませんでした。 それでも、星野写真を撮りたいと言う気持ちもそれほどありませんでした。それに、機材の進歩は早く、 星野写真の撮れるカメラを買ってもたいして撮らないうちにもっといいカメラが安い価格で売られるようになるだろう、 ということも良いカメラを購入する気にならなかった大きな理由です。
木星・月・水星 2008年12月29日 |
FZ-5は歩き回るときに持つには苦にならない大きさです。でも、さすがにこれを持って走るのは無理があります。 初めて100kmマラソンに出場するとき(2009年)に、大会の様子を撮影しようとコンパクトなカメラを購入しました。 基準はなんといっても「軽さ」です。このように基準がはっきりしていれば店頭であまり迷わず購入できます(笑)。 こうして購入したのがニコンのCOOLPIX S220です。それ以来、マラソン大会で走りながらの撮影に何度も使っています。 また、軽いので普段からかばんに入れて持ち歩き、何か珍しいものを見かけたら撮影できるようにしています。 2011年1月には、出勤途中で“幻日”を見ることができ、撮影できました。 でも、なかなか「コレは」というものを撮影できませんが。理想は、 “ランニング中に見かけた野鳥を撮影できるほどの望遠がある軽いカメラ”ですが、さすがにそれはまだ難しいでしょうね。
幻日 写野の右側に本当の太陽があります。 |
2012年には金環日食や金星の太陽面通過、金星食がありました。 12倍ズームのFZ-5でも、35mm版での432mm相当のズームアップができますので、何とか撮れないことはありません。 でも、やっぱり力不足です。そこで、新しいカメラを購入しようかとちょっと考えました。 ありがたいことに知人からニコンの一眼レフを借りることができ、 金環日食と金星の太陽面通過はまともな写真を撮影することができました。でも、金星食のときまで借り続けることはできません。 また、鳥の撮影でも、望遠性能やピント合わせの早さなどで限界を感じていました。 そのような中で、日食前にIさんがカメラの情報を流してくれたこともあり、金環日食前からカメラの性能等を検討していました。 そして、金星太陽面通過の後に購入したのがLUMIX FZ150(以下FZ150)です。レンズは24倍ズームで、35mm版の25〜600mmに相当し、 さらに画質を下げずに拡大できるインテリジェントズームを使うと780mm相当にできます。 これなら、やや小さ目ながらも、金星食の写真が撮れそうですし、野鳥の写真もさらに撮影しやすくなります。 感度はISO3200まで上げられ、星空モードという設定もでき、30秒露出ができます。すばらしい星野写真は無理でも、 それなりの星野写真は撮影できそうです。そして、一眼レフと比較すると、レンズを含めると軽量ですし、ずっと安価です。 それまでのFZ-5に比べると一回り大きくなり、持ち歩くと言う点では若干面倒になりましたが、 それ以上に性能のアップは満足できました。野鳥の撮影でもフォーカスがかなり早くなっていて、 逃げる前に撮影できることも増えました。
FZ150には星空モードがあるということで、ふたご座流星群の観測中に流星を狙って撮影して見ました。 ISO3200で30秒露出を繰り返すのです。ところが、実際に撮影してみると、なかなか簡単ではないことがわかりました。 まず、ピントを合わせるのが大変です。ピントもマニュアルで調整できるのですが、ライブビューでは星が見えません。 試しに15秒露出で撮影してみて、その撮影画像を拡大してチェックして、次にピント位置を少しだけ変えて再び撮影してみて、 という繰り返し。一度ピント位置がわかってしまえば大変ではないのでしょうが、最初はかなり面倒でした。 また、カメラを向ける方向も難しいです。エイヤッと向けて、撮影画像を見て構図を合わせなおすという繰り返しです。 もっとも問題なのが、ノイズリダクション機能です。 このため30秒露出をすると直後の30秒間はダークデータを得るために撮影ができません。 ピント合わせや構図合わせのときにも待たされます。さらに、流星を狙っての本撮影のときにも、 ダークの時間を待たなければなりません。露出開始と終了時にはカシャという音がするので、 カメラを見ていなくても露出が終わったのがわかります。でも、ダークの30秒が終わったのはカメラを見ないとわかりません。 シャッターを押し続ければ自動的に撮影を続けるわけでもありません。私は、流星の眼視観測をしていますから、 視線は空に向けたままで、カメラを見ることはできません。 そろそろダークが終わったかな?というタイミングでシャッターを押してみて、 “カシャ”と言わなければ少し間をおいてまた押してみる、ということの繰り返しです。これはとっても非効率的です。
帰宅後に、苦労して撮影した画像をパソコンでチェックしました。 ISO3200で30秒露出ならもっと写ると思っていたのに、というのが正直な感想。 ちょっと空の明るいところならそれなりにいい感じに写るかもしれませんが、筑波山程度の空でも露出不足と感じる写りでした。 もちろん1台目のFZ-5に比べれば圧倒的に良く写っています。 一般の人にとっては「星座がちゃんと写っている」と言えるレベルです。 でも、我々にとっては「星空も一応写るよレベル」で、納得できる写り具合ではありません。 撮影にかかる手間を考えると、また流星を狙おうとは思えなくなりました。
冬の星座とふたご群流星 画像はかなり明るくしました。 |
2013年は、パンスターズ彗星とアイソン彗星が期待できると2012年末から言われていました。久しぶりの大彗星ですから、 これは写真も撮りたいものです。FZ150でも、一応の写真は撮れるでしょうが、とてもまともな写真は期待できません。 彗星を撮れる、そして流星も撮れるカメラを考え始めました。 そのようなタイミングで星ナビにキャノンのミラーレス一眼EOS-Mのレポートが掲載されました。 天体写真を撮影するのにミラーがある必要はないだろうと考えていましたし、軽量な方が何かと良いケースが多いです。 真剣に調べてはいないけれど、ミラーレス一眼が気になっていたのです。そこで、星ナビのレポート記事をじっくり読みました。 その結果、撮影性能は良好だが、撮影の構図合わせ・ピント合わせの問題や連続撮影の手間の問題があることがわかりました。 これらの問題点にはFZ150で辟易していましたので、迷った末にミラーレスをあきらめ、 EOS-Mと同じC-MOSセンサーを搭載しているEOS Kiss X6i を購入することにしたのです。
最初の撮影はしぶんぎ群観測のときでした。ライブビューを使えば、明るい星で実用上十分なピント合わせができます。 光学ファインダーでは液晶モニターよりも暗い星が見え、構図合わせもそれほど大変ではありません。 そして、専用レリーズの使用により連続撮影をしてくれます。一眼レフのため、1枚撮影する毎にミラーの上げ下げがあります。 これは一見無駄に思えます。しかし、この音で撮影を継続していることがわかり、静かになったらバッテリーが切れたとわかります。 帰宅後にパソコンで確認した画像は、FZ150で撮影した画像と全く違う印象で、十分な感度と画質があると感じられました。 しぶんぎ群自体は、写野に明るい流星が出現せず、何個かが一応写ったという程度でしたが、 今後も流星観測やS☆ASの合宿等では必ず星空に向けようと考えています。また、感度がフィルム時代よりも良いので、 それほど明るくない望遠ズームレンズだけでもある程度は星雲星団の写真が撮れそうです。
しぶんぎ群のときには筑波山の標高500m付近で観測し、乾燥した晴天でしたので、レンズが曇ることはありませんでした。 でも、そのようなときばかりではありません。この観測地は雨が降るとぬかるむおそれがありますし、 冬に積雪があるとここまで山道を登ることは困難です。 そのため、雨上がりや積雪があるときには麓の砂利がある空き地を利用しています。 ところが、ここはすぐ隣に農業用のため池があるのです。これが水蒸気源となるため、 冬の観測後は車のガラスが霜だらけになってしまいます。カメラのレンズも当然、夜露や霜がつくでしょう。 したがって、ヒーターは必需品です。これを何とかしなければなりません。
幸い、いらなくなったニクロム線が1本手に入りました。抵抗を測定してみると若干小さい気がしますが、 12Vのバッテリーに接続することでなんとか使えそうです。問題はどうやってレンズに巻きつけるかです。 絶縁皮膜がないため、そのままグルグルとレンズに巻きつけるわけにはいきません(ショートします)。 何が巻きつけやすいのかいろいろ考えました。そして思いついたのが「包帯」です。これを根気よくニクロム線に巻きつけます。 そのままではほどけてしまうので、糸で簡単に縫ってほどけないようにします。 あとは、レンズにぐるぐると巻きつけてしまえばよいのでは。まだ完成していませんので、 使いやすいか使いにくいかわかりませんが、とりあえずカメラレンズに巻きつけてみたのがこの写真です。 包帯を巻いた状態でほぼ2mの長さがあるので、レンズに巻くとなかなかすごいことになりますが、 これをマジックテープでとめれば何とかなるのではと考えています。 こうして見ると、レンズフードがあるとヒーターが前を隠すこともなくなって良さそうですね。 あとは使ってみて工夫していこうと考えています。
おまけの話
この原稿を書き上げた後で、2台目のニコンのCOOLPIX S220のレンズが出てこなくなってしまいました。 無理な力が働いて壊れてしまったようです。マラソン大会で持って走れるコンパクトカメラは欲しいので、 5台目をこれから検討です。軽さ・星が撮れる・望遠ズームのすべてを満たすものはまだなさそうです。 どれを優先すべきでしょうか?
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」87号 (2013年 3月発行, 特集「カメラ」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |