パンスターズ彗星を捉えて感じたこと

内山茂男

どこまで成長する?

発見当初はマイナス等級の大彗星か?と言われたC/2011 L4 パンスターズ彗星。期待と不安でその後の様子を気にしていました。 期待の理由は「春」に回帰すること。科学的な理由にはなりませんが、不思議に大彗星は春、特に3〜4月に多いのです。 ヘール・ボップ彗星、百武彗星、ウエスト彗星などがその代表例でしょう。パンスターズ彗星が近日点を通過するのは2013年3月10日。 北半球での見頃は近日点通過以後ですから、まさに過去の大彗星と同じ時期です。 一方、不安は「初めて太陽に接近する彗星らしい」ということ。このタイプのものは、発見当初に大彗星になると言われながら、 当初の予想ほどには増光しないと言うケースが多いのです。コホーテク彗星がその代表例でしょう。

その理由は科学的です。彗星核は「汚れた雪玉」と例えられます。この「雪」は、水の氷だけではなく、 二酸化炭素のドライアイス(CO2)や一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)なども含まれているようです。 今までに太陽に何度も接近している彗星であれば、揮発しやすいCO・CO2・CH4などが表面付近にありません。 すると、ある程度太陽に近づいてH2Oが揮発するようになって明るくなります。でも、今まで太陽に接近していなければ、 揮発しやすい一酸化炭素やメタンなどが彗星核表面付近にも多く残っていますから、太陽から遠い時点でこれらが揮発し、 彗星がそれなりの明るさになります。でも、CO・CO2・CH4などが表面付近で枯渇してしまうと、それほど明るくなりません。 すなわち、初めて太陽に接近する彗星は、「太陽から遠いわりに明るい」ので「この彗星はすごいかも」と期待してしまうのですが、 太陽に近づくと「彗星核の大きさ相当の明るさ」に戻ってしまうということです。案の定、2013年に入ってからの情報は、 当初の期待ほどには増光していない、というものでした。やっぱりな、と思いながらも、「もしかしたら」があるのが彗星です。 近日点距離は0.30AUと水星軌道よりも太陽に近づいて強烈にあぶられるのですから、その頃に彗星核の分裂が起きるかもしれません。 すると、彗星核のフレッシュな面から大量のガスとダストが放出されるでしょうから、急増光があるかもしれません。 確率は高くないでしょうが、ちょっとだけ期待していました。

やがて、近日点通過の頃になりました。ネットでは、 「オオ〜!」と思うようなダストリッチな立派な彗星の写真が報告されました。これは結構いけるかもしれない、と期待します。 その後すぐに、いろいろな人が撮影した写真や報告がネットに掲載されるようになりました。 これらの撮影データをよく見ると、なかなか立派な機材や、望遠レンズでの撮影です。でも、露出時間は例えば1秒のように、 短時間での撮影です。彗星自体は結構すごいのか?それほどでもないのか? そんな状況で、当会の合宿を迎えました。

実際に見た姿は?

3月16日(土)、何度もお世話になっているペンションに到着。夕方に、近くの橋の脇の展望台(?)に陣取りました。 天候は良好ですが、肝心の西の空には横にたなびく雲があります。時間が経っても雲が動きませんから、 地形と風の関係で発生している雲のようです。でも、雲と山の稜線の間には隙間があります。 透明度も良好のようですから、この隙間で彗星が見えそうです。

そろそろ彗星が見えてきても良さそうですが、雲の中かもしれません。とにかく、雲の周辺を15×45双眼鏡で探します。

「あった!」 雲の割れ目のようなところに彗星らしき姿を発見です。でも、第一印象は「ショボイ・・・」。 もちろん、星もほとんど見えない薄明中の西の空で双眼鏡でも見えているのですから、かなり立派な彗星のはずです。 その後、彗星が山の稜線に沈むまで見えていましたが、双眼鏡ではお世辞にも立派とはいえない程度の見え方でした。 ある程度の大きさの望遠鏡を持っていって見れば、立派な姿が見られたのでしょう。もったいないことをしたと思います。

撮影の苦労

今回持っていった機材は、購入して間もない EOS Kiss と55〜250mmズームレンズ、カメラ三脚。 ネットに掲載されていた写真データから考えると、250mmまでのズームレンズでも十分撮れそうです。 それも、赤道儀不要の短時間露出で。そこで、お気楽撮影セットにしたのです。

少しずつ星が見えだしたらピント合わせです。でも、まだ購入したばかりで使い込んでいないカメラですので、 ピント合わせにも苦労です。まず、木星に向けて見たのですが、10倍拡大像を液晶画面で見ると、 木星では円盤状に見えてどこで合っているのかわかりにくいものだと判明。別の恒星に向けてなんとか合わせました。 あとは、ピントリングに触らないように注意です。

パンスターズ彗星

彗星を双眼鏡で見つけたら、すぐにカメラを彗星に向けます。というか、向けようとしますが、 カメラファインダーでは彗星の姿が全く見えません。双眼鏡でショボイ彗星と雲との位置関係を確認し、 カメラのファインダーで雲を確認し、このあたりかな?というところでシャッターを切ってみます。 露出は1秒。それが右の写真。周囲が暗いためか、液晶画面では彗星がこれよりずっと立派に見え「オオ〜!」。 次にカメラの向きを修正して・・・、と思ったら、なかなかこれが簡単ではありません。 250mmレンズですが、35mmフルサイズの400mm程度に相当するわけです。 こんな望遠レンズを安い三脚だけでファインダーでよく見えない対象に向けるのは大変。 適当に向けてみて撮影してみる、の繰り返し。今まで、望遠鏡直焦点や望遠レンズでのガイド撮影では、 赤道儀に載っているので微動ができました。三脚の固定撮影は広角レンズを使用するのが普通でした。 こんな望遠レンズと三脚の組み合わせは使ったことがなかったのでうっかりしていましたが、微動雲台は必需品です。

5月の姿

5月6日早朝、みずがめη群の観測に行きました。どうせ空の暗いところへ行くのならパンスターズ彗星も見ようと、 25cmシュミカセを持って行きました。まず、15×45双眼鏡で探したのですが、わずかに見えているような?という見え方。 でも、シュミカセの視野に捉えた姿は、なかなか堂々としたものでした。 でも、この頃のパンスターズ彗星は尾が広がっていました。それは望遠鏡で見てもなんとなくわかりました。 おもしろい姿ですが、やっぱり尾は広がっているよりも細長い方が彗星らしいものです。

5月末のアンチテイル

5月末に、地球がパンスターズ彗星の軌道面を通過しました。このときには、ダストの尾が細長く見えるものです。 星ナビ掲載の写真に、この時期の見事に細長い尾の彗星写真がありました。しかも、北極星と一緒に固定撮影で撮影されています。 その尾の方向はほぼ真下。彗星の尾は、基本的に太陽と反対方向ですから尾が地平線方向を向いていることはめったにありません。 実に見事なアンチテイルです。

もう彗星も暗くなってしまったから、と気を抜いていましたが、珍しい姿を見せてくれていたのです。 予報光度だけで判断してはいけませんね。

まとめると

パンスターズ彗星
部分拡大した写真では、立派な彗星でした。


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」88号 (2013年 7月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋