内山茂男
自分のホームページを開設したのが2005年10月30日。それから8年が過ぎました。 まがたまの特集が「ネット」となったのを機会に、今までのホームページ関係のことをまとめておきます。
2001年にしし座流星群が大出現し、流星界は大変盛り上がりました。
その盛り上がりのおかげで2001年のふたご群も多くの観測報告があったものです。しかし、徐々に眼視観測報告は減っていきます。
特に、若い人の参入が減ってしまいました。その頃の流星関係者の間で次のような会話がありました。
「前は、流星観測ガイドブックのような良い本があったが、今はそのような本がない。」
「電波観測の方はガイドブックも出て、観測者が増えた。」
「新たに、流星ガイドブックのような本を作るか。」
「いや、本を出版するより、ホームページを作る方が簡単だよ。」
なるほど、と思いました。しかし、しばらく経っても、誰もそのようなホームページを作る様子がありません。
それなら、自分で作ってみるか。これが、私がホームページをつくろうと考えたきっかけです。
ホームページで流星観測の方法についてまとめよう、と決断したのですが、ホームページの作り方を知りません。 作成ソフトも売っているようですが、作成ソフトがなくても作成できると言うことを聞き、 とりあえずいろいろとネットで調べてみました。すると、 いろいろ教えてくれるページと言うものがたくさんあることがわかりました。
まず、検討を勧めてあったのが、ホームページの全体設計で、それとともにタイトルを検討しなければなりません。 流星のことを書くのは決めていましたが、他にも発表したいということがあります。天文分野が中心になるでしょうが、 それ以外のことも掲載したくなりそうな気がしました。そこで、 ホームページのタイトルは特定分野の名前をつけない方向で検討しました。 そして、それぞれの分野のページは例えば「流星の部屋」や「掩蔽観測の部屋」のように、「部屋」とすることにしたのです。
ネットでは本名を出さずにハンドルネームで書くことも多いのですが、 その匿名性ゆえに問題になるニュース等を見ていやだと思っていました。また、ネットの情報は玉石混交。 素晴らしいことも掲載してありますが、信用できないことも少なくありません。私は、他の方のページを見る場合、 書いてある内容や雰囲気で信用できるか考えながら見ていますが、本名が書いてあるとさらに信用度が増すと感じていました。 そこで、掲載した内容に責任を持つとともに信頼して欲しいと考えて、基本的に本名を出して書くことにしました。 ホームページのタイトルも気の利いたものが思いつかなかったこともあるのですが、 「内山茂男のページ」という単純なものに決め、各ページにも本名を掲載しています。 ネットトラブルに巻き込まれる心配もなかったわけではありませんが、その分、内容や書き方に気をつけるようにしてきました。 現在まで、ネットトラブルに巻き込まれたことはありませんから、本名を出したのはよかったと考えています。
これらの検討とともに進めたのが、ホームページの作成の仕方の勉強です。 HTMLというホームページ作成の言語の解説のページを見て、理解したことをノートにまとめて行きました。 ノートにまとめたことは私にとっては正解で、今でもちょっと困るとこのノートを開いて作成しています。
a. 長期間更新しないことがないようにする
キーワード検索で調べ物をしているときに、偶然見てくれる人も少なくないでしょう。 でも、少ないながらも固定ファンと呼べるような方もできるといいな、と考えています。 そこで、長期間更新が止まることがないように、ということを心がけています。ネタが次々とできた場合でも、 そのネタを一気にアップすると、読むほうも大変ですが、その後のネタにも困るようになります。 典型的な例は「まがたまの部屋」の「過去のまがたま」からの掲載です。時間に余裕があって、 ページ作成が順調に進んだ場合でも、アップするのは1週間程度以上開けてから、というようにしました。
最近は、更新ネタが少なくなってきたので、1ヶ月以上新しいことを掲載しない、ということもありますが、 なるべく1ヶ月以内に何か更新したいと考えています。
b. 表紙写真の更新
文字ばかりの表紙はちょっと物足りないと感じて、ホームページを開設してから2年半後の2008年春から、 表紙に写真を掲載するようにしました。メインテーマは「身近な自然」。 季節の変化を感じさせるものや鳥の写真などを中心にして、平均3〜4日で更新しています。
この写真の狙いは、表紙を文字だけにしないことだけではありません。ある程度マメに見に来ていただける方にとって、 何も更新されていないことはおもしろくないことです。そこで、更新ネタに限界がある中で、少しでもこまめに更新できるもの、 という意味があります。また、身近な自然の写真で、ちょっとでもホッとしていただければうれしいものです。 meteortrainさんの写真ブログ「ときどき写真日和」 に刺激を受けたことも写真を掲載するようになったきっかけのひとつです。
c. 古い情報をそのままにしない
流星群の解説情報は、数年で大きく変化するものではありません。しかし、 極大日時は年により少し変化します(主にうるう年の関係などで)。このような情報は、常に新しくしておかなければ、 信用できないページと思われてしまいます。また、流星群の新しい知見が得られれば、やはり新しいことに書き換えるべきです。 ということで、流星群に関する解説については、更新すべき内容をチェックして、時間に余裕があるときに更新しています。 なお、「まがたまの部屋」や「エコの部屋」に書いた内容は、基本的に書き直すべきものではありませんが、 これらには「いつ書いた文章なのか」ということがわかるようにしています。今は違うけど、その時代はそうだった、 という判断をしてもらえばよいということです。
主要流星群では、晴れれば私も観測に行きます。極大期が週末になればラッキーですが、平日観測も少なくありません。 この場合、早めに就寝し2〜3時間仮眠を取ります。0〜1時に起床。観測地まで車で片道1時間半。 観測地に着くと、ライトをつけずに観測準備をします。ライトをつけないため準備中に暗順応は十分できていますから、 観測準備が終わったらすぐに眼視観測を始めて、記録をつけ始めます。2時間程度の観測を終えたら、すぐに撤収し、帰宅。 その後は、普段と同じように朝食をとって、出勤です。私の流星観測の記録方法は録音ですから、 録音したものを聞きなおして流星数等をまとめなければなりません。これは昼休み等にすましておきます。 通常の勤務を終えて帰宅したら、自分の観測データと日本各地から届いた観測報告をエクセルファイルに入力。 集計のファイルは事前に作成しておくので、データ入力を終えたときには集計結果とグラフは自動的にできています。 ただし、ホームページにアップする作業は手作業です。 結構大変なのが、観測結果の表のZHRなどの数値の入力や観測者一覧の作成です。 間違えないように確認しながらキーボードをたたいています。 「速報集計」と称している以上、できるだけ頑張ってアップしていますが、寝不足で早く眠りたい中での作業は大変です。
また、最近はペルセ群などで観測合宿をしなければならなくなってきました。私の現在のPC環境では、 合宿先での集計はできませんし、現地では集計作業をする時間もあまりありません。寝不足で、長距離運転をして帰宅すると、 大量の観測報告がたまっています。観測報告は少ないより多いほうがずっとうれしいのですが、やっぱり大変です。 観測データの入力に時間がかかり、アップまで終えるのに1日かかってしまいます。
最近は、眼視観測中に流星を狙った写真を撮るようになりました。撮影は自動で続けてくれますが、 撮影後のチェックは1枚ずつ目視で行います。写っているか気になるものですから、帰宅後に早くチェックしたいのですが、 まずは 速報集計 の集計とアップ作業が優先。写真のチェックはその後になり、 良いものが写っていれば 表紙写真 としてアップしたいものですから、この作業も早めにしたいものです。
流星の部屋 の 流星群解説 には星図に輻射点を記入したマップを掲載しています。これはもともと、 2007年に日本流星研究会の天文回報の 観測指針 を担当したときに作り始めたものです。通常、この手のマップを作る場合、 ステラナビゲータのようなソフトで図を作成するのでしょうが、 私の能力では輻射点位置を見やすく表示する美しいマップが作れませんでした。 そこで、目をつけたのが エクセルのグラフ機能 です。 まず、天文観測年表に載っていた星表のデータ(等級毎の赤経・赤緯)をひたすらエクセルに入力。 これは、なかなか大変な作業でした。きっともっと良い方法があるのでしょうが、 私にとっては「もっと良い方法を探す時間」より「入力時間」のほうが短いだろうと判断したわけです。 輻射点位置も入力し、グラフの散布図で表示すると 美しいマップ ができます。 ただし、入力数値をそのまま利用して美しい星図ができるのは天の赤道近くだけ。高緯度になるとゆがみが大きくなりますから、 自然に見えるように座標変換をしなければなりません。その座標変換の計算方法を自分で考えて、星図を表示させました。 さらに、赤経・赤緯の線も図に入れて完成。 これで、輻射点マップを新たに作成するときや更新するときに、自分好みの図が比較的簡単にできるようになりました。
長期間更新がないようにする、という考えのもと、思いついたものはきちんとまとめた形にしてアップする、 ということをしてきました。環境問題に関しても関心が高いので、 「エコの部屋」というものも作りましたし、 野鳥の写真を集めた「野鳥の部屋」もつくりました。 8年続けると、さすがに新しいネタは少なくなってきます。それでも、 年3回程度発行される会報「まがたま」のおかげで「まがたまの部屋」にアップするネタはなくなりません。 流星群の速報集計もまだしばらくは続けられそうです。今までよりも新規掲載ペースは落ちるでしょうが、 これからも可能な限り継続していこうと思っています。
トップページにはカウンターをつけています。この数値を開設1周年以後、ときどきメモしていました。 最近は、毎月末に記録するようにしています。この結果が次のグラフです。通算で1日あたり7.4人が見に来てくれていて、 流星群が話題になるとやや多くなるようです。見に来てくださる皆様がいることで励みになります。ありがとうございます。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」89号 (2013年11月発行, 特集「ネット」)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |