ああ、アイソン彗星・・・

内山茂男

アイソン彗星(C/2012 S1) の消滅は残念でした。 「池谷・関彗星のような長い尾の彗星が見られるかもしれない」という期待をしていましたから。 見たいのは5〜6等のときどき見られる彗星ではなく、“オオ〜”と思える大彗星です。 したがって、近日点通過前にはあまり見ようとしていませんでした。でも、世間でだんだん盛り上がってきて、 明るさが急に2〜3等級明るくなったという情報もあったので、一度だけ明け方に自宅から探してみました。 スピカのすぐ下のはず、と双眼鏡で探したのですが、見つけられませんでした。 その後、スピカと思ったのは水星であったことが判明(お恥ずかしい)。 その間違いに気付いた後では、低くなりすぎてすでに見つけるのは困難な時期になっていました。 ということで、私はアイソン彗星を1回も見ないで終わってしまったのです。

でも、春のパンスターズ彗星(C/2011 L4)と このアイソン彗星が来るということで EOS kissを購入したのです。パンスターズの観測条件は低空であまりよくないことがわかっていましたから、 アイソン彗星のおかげで久しぶりに夜空の天体写真を撮れるようになったと言えそうです。

マスコミジンクス恐るべし

「マスコミが騒ぐと天文現象ははずれる」というジンクスどおりになってしまいました。 もちろん、科学的な因果関係はないはずなのですが、このジンクスは侮れません。 それにしても、彗星を消滅させてしまうとは・・・、 今後も「ジンクスどおりになった典型的な天文現象」として語り継がれることになってしまいそうです。

発見後まもない時期に「近日点通過の頃には満月クラスの明るさ」と予想されました。 すると、新聞等を含めてさまざまなところでこれが報道されました。 アイソン彗星の近日点は太陽のすぐ近くですから、夜空の満月を見るようなわけにはいかず、 熟練した人が適切な機材を使うと太陽のすぐ近くでその姿を見ることができるかもしれない、というレベルです。 大事なのは、太陽からある程度離れて、明け方の空に見え出したときの明るさと尾の長さのはずなのですが、 当初は不思議なくらいこの情報は流されずに、「最大時には満月クラスの明るさ」と報道されていました。 これを見たら、「街中で肉眼で見てもすごいものが見えるんだ」と感じてしまいますよね。 でも、彗星の尾は淡いのが普通です。ヘール・ボップ彗星は街中でも尾を引いた姿が肉眼で確実に見えました。 これは、我々天文屋さんにはものすごいことです。それでさえ一般の人には「へ〜、あれですか」のレベルなのではないでしょうか。 さらに、池谷・関彗星や百武彗星は、我々には大変な大彗星ですが、 街中で一般の人が見れば尾がほとんど見えずに「一応見た」と思えるレベルでしょう。 大流星群のときに火球を見たときのほうが「スゴイ!」と思ってもらえるでしょうし、 金環日食のほうがずっとずっとすごい現象でしょう。天文現象に注目して報道するのはよいのですが、 「彗星の長い尾は街中ではあまり見えないかもしれません」くらいのことを報道して欲しいものです。

秋になって、当初の予報よりも明るくならない状況の中、マスコミの過剰な報道はあまり見なくなりました。 でも、11月上旬にラジオを聴いていたら「今世紀最大の天文ショー“アイソン彗星”が・・・」と聴こえてきました。 今世紀最大ということは、2001年のしし座流星群よりも、2035年の皆既日食よりもすごいのかい? さすがに“今世紀最大”は他では目にすることもなく“今年注目の天文現象”という表現が多かったです。 たしかに、今年注目の天文現象であれば間違いではありません。でも、私はアイソン彗星について人から聞かれると 「天の川の見えるようなところで見ると、きれいな尾が見えるかもしれない」と答えるようにしていました。 注目の天文現象でも、街中からはあまり見えないだろう、ということが、その頃の明るさの報告から予想できたからです。

でも、11月中旬になってアイソン彗星は明るさを増しました。いわゆるアウトバーストです。 ネットニュースでも「アイソン彗星、順調に増光」などと報道しています。でも、私は増光の情報を見て不安でした。 アイソン彗星に期待するのは、「近日点を無事通過して、その直後に彗星核が分裂し、大量のガスやダストを放出する」 というシナリオです。アイソン彗星の明るさがそれほどでもなく、核が結構小さいと言われていましたから、 近日点通過前にアウトバースト(核が分裂)していたら近日点付近の光熱を耐えられないのではないか、と考えていたのです。 それでも、なんとか近日点を通過して、その姿を一応見られるのではという気がしていたのです。

まさかのトップニュース

近日点通過は11月29日の未明です。前日からSOHOの画面に注目していたのですが、そのページが開きません。 やっと開いたと思っても、画像が表示されません。それだけ多くの人が注目していて、アクセスが集中していたのでしょう。 29日の朝、出勤前に見てもやっぱりページが開かず、職場に到着してすぐにチェックしてみてもやっぱり開きません。 そのまま夕方に帰宅して、もしかしたらニュースで何かやっているかな?とテレビをつけたところで驚きました。 「アイソン彗星消滅」がトップニュースで報じられていて、しかも結構長い時間をかけて人々の反応等も報道していたからです。 このところマスコミ報道もそれほどでもない、と感じていましたが、実は大変な注目をされていた、 ということにあらためて驚いた次第です。

オールトの雲からの彗星

アイソン彗星は、オールとの雲から初めて太陽に接近する彗星と言われていました。そして、この手の彗星では、 発見されたばかりの太陽から離れたところで明るいわりには太陽接近時にそれほど増光しない、というものが少なくありません。 これは、太陽に接近したことがない彗星では、核の表面付近にCOやCH4などの揮発しやすい物質があり、 太陽から遠くてもこれらが揮発してそれなりの明るさでみえるのですが、 太陽に近づくうちにこれらの揮発しやすい物質が枯渇してしまうためです。 このような観測例がいくつもあるのですが、どうしても「明るくなって欲しい」 という期待のために通常の彗星のような光度変化から太陽接近時の明るさを推測してしまうのでしょうか?

さて、オールトの雲からやってくる彗星は太陽に初めて接近する彗星なのでしょうか? 太陽の遥かなたにいながら太陽系とともに運動して、 46億年間で本当に初めて太陽に接近するというのもほとんど奇跡的でちょっと考えにくいものです。 実は、近日点が結構遠い軌道で彗星活動をほとんどしないまま何周かしていて、 少し軌道が変わって太陽に接近するようになり彗星活動をするようになると発見されるというのが本当なのではないか、 という気がしています。ということで、同じような軌道でも、 彗星活動が初めての彗星と実は初めてではない彗星が混ざっていそうです。 となると、オールト雲からの彗星に共通の光度変化式を設定するのも難しそうですから、 明るくなるかもしれない彗星が見つかると、期待と不安を持ちながらその変化を見守ることになります。 でも、期待を持てる彗星にまたやってきて欲しいものですね。

大雪時に雪かきをして集めた雪が数日たったもの。
初めて太陽に接近する彗星核の表面って、こんな感じ???
(何度も太陽に接近している彗星核の表面は真っ黒だということですが)


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」90号 (2014年3月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋