2014年4月15日 月出帯食

内山茂男

月食予報
天文年鑑 2014 より

この月食は皆既月食ですが、皆既中は日本では月がまだ地平線下で見られません。本影食が終わりそうな頃にやっと東の空に月が顔を出す、という現象です。 月食は何度も見てきましたので、部分食くらいではあまり意欲がわきません。でも、私はこの月食に注目していました。 今回は東日本でより食分の大きな状態が見られ、そういう点では私の住む千葉県は日本の中でもトップクラスに条件が良いところなのです。 でもそれ以上に注目した理由は、「地上の景色と一緒に撮影できる月食」だからです。

夜間の月は明るく、暗い地上と一緒に撮影するのは難しいです。でも、満月が東の空から出てきたばかりの時は、太陽が沈んだばかりでまだ地上も空も明るいです。 ということで、月と地上の明るさの差があまりありません。月は低いので、望遠レンズで地上と月の両方が写野に入ります。

次に問題になるのが「どこで撮影するか」です。狙うのは月が東の地平線から上ってすぐ。月食の食分が大きいほうが良いわけですし、 地上が十分明るいほうが良いわけです。となると、東の空が開けていて、低空まで見えるところです。できることなら、良い前景があるところが望ましいです。 しかも、当日は平日なので、遠くには行けません。近くで低空まで見えるところだと、やっぱり手賀沼付近かな。 そんなことを考えながら、月の出てくる方角を確認しました。上の天文年鑑の図には月出時刻の等しいところが示されていますが、 月が出てくる方角はこの線に直角ですから、東南東から出てくるわけです。そんなことを考えながら地図を確認すると、ラッキーなことに、 手賀沼の西の端から見るとちょうど手賀大橋の方向に月が出てきそうです。

手賀沼地図

さて、月食当日の天候は快晴。北柏ふるさと公園から手賀沼の水辺に向かいます。私が持参したのは、双眼鏡とカメラ(EOS Kiss)・三脚です。 昨年のパンスターズ彗星撮影時に望遠レンズでの構図合わせに苦労した経験から、微動雲台も忘れずに用意しました。

日没と月出

この日の月の出は日没(18時13分)の直後の18時15分。空は十分明るい時刻です。
月食なので、月の方向は太陽の反対方向ですから、月の出は日没とほぼ同時になりますが、今回の月の出のころには、月は本影の下側になり、 太陽と正反対の位置よりもわずかに低いので、月の出は日没の直後になります。 ただ、月の出は月の中心が地平線に達したときとしています(右図→)。したがって、月の出時刻の直前に月の上のほうが地平線上に出てくるのです。 このようなことを考えながら、月が昇ってくるであろう方向に注目していました。

しかし、月の出の時刻を過ぎても全く月の姿は見えません。低空に靄があるためです。
「発見!」
空の色が微妙に違うところを見つけました。そこだけわずかに赤っぽいのです。

月発見
月を発見した直後の写真。
眼で見てもちょうどこんな感じでした。月がわかりますか?

月が徐々に高くなるにつれて、その姿が徐々にはっきりしていきます。 時間とともに周囲は暗くなっていき、月はその明るさを増すとともに、食分は小さくなっていきます。変化がわかる現象を見るのはいいものです。

このようにして撮影した写真の1枚が下の写真です。左の建物は「水の館」というもので、一番上には小さいプラネがあるため丸屋根になっています。 私のPCのデスクトップには、現在この写真が使われています。

月食写真

この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」91号 (2014年7月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋