天体観測と睡眠

内山茂男

夜に活動する天文という趣味では、睡眠をどうするか、というのは大事な問題です。健康的な生活のための睡眠時間は〇時間、などと言われますが、 これには個人差があります。私は、天文を趣味としている身でありながら、やや長めの睡眠時間を必要としています。短い睡眠時間でも大丈夫な人がうらやましいです。

さて、若い頃は主に天体写真撮影をしていました。月明かりのない週末に車で遠征して、ほぼ一晩中写真を撮ったり、星雲星団を見たりしていました。 でも、明け方近くまではあまり眠くならずに起きていられることが多かったように思います。遠征前の平日にしっかり睡眠をとっていることや、 撮影と観望でじっとしていることが少なかったためかもしれません。また眠くなったらその夜の撮影等は終わりにし、そのまま車内で眠ってしまえばよいのです。 週末ですから、目が覚めるまで眠れます。当時は「どこでも眠れる」という感じでぐっすり眠れていました。目が覚めればすっきりし、 寝不足で運転という感じはありませんでしたし、もし運転中に眠くなっても車を安全なところに停めて一眠りすることができました(ほとんどしませんでしたが)。。

20世紀末ごろから、天文活動も流星観測が中心になりました。いつでも見られるものなら、人間の都合に合わせて「週末に」見に行けばよいのですが、 流星観測ではそういうわけにはきませんので、平日でも観測に行くようになりました。平日ですからあまり遠くには行けませんが、 なるべくきれいな星空のもので観測をしたいものです。そのバランスを考えて、片道1時間半の筑波山に出かけることが多いです。 筑波山に流星観測に行くようになった頃は、次のようにしていることが多かったです。
・21時に就寝、0時に起床(睡眠時間3時間)。着替えたらすぐに車で出発。
・2時前に観測地に着き、すぐに観測準備。準備ができたら、すぐに流星観測の記録をとり始めます。明るい照明はつけませんから、準備をしている間に暗順応はできています。
・2時間程度観測したら、すぐに片づけて、そのまま帰宅。
・帰宅したら、通常の朝と同じようにして、そのまま出勤。
3時間眠っていることでなんとかなりますが、やはり眠気との戦いがあります。

まず、流星観測中です。流星の眼視観測では、観測用のいすに楽な姿勢で座り、ずっと上空を見上げたままです。流星が出現しても、 星空から眼を離すことなくテープレコーダーに記録すべき項目を録音。流星が次々と出現するわけではありませんから、ひたすら待っているだけ。 どうしても眠くなることがあります。この対策として用いていたのが「缶コーヒー」。観測地に向かう途中のコンビニで購入し、運転中から少しずつ飲んでおきます。 砂糖の入ったものでは虫歯になりそうな感触が口の中に感じられるのがいやで、飲むのはいつもブラックです。それでも眠くなる場合、体を動かします。 流星観測は寒いことも多いので、体をひねったり、腹筋運動をしたり、首を傾けてみたり・・・。

次に問題となるのが、帰りの運転です。早朝の暗い中での運転は眠くなることが少なくありません。明るくなってしまえばそれほど眠気で困ることはないのですが、 秋から冬の観測では帰りの運転中もまだ明るくなりません。でも、居眠り運転は絶対にダメです。コーヒーを飲んでも眠い場合には「眠眠打破」 (カフェインの濃いドリンク)です。お守り代わりに、車にはいつも1本置いていますし、必要だと感じた時にはすぐに飲むようにしています。 これで何とかなることが多いのですが、それでも眠い場合には車を停めて「ストレッチ」または「仮眠」をするようにしています。

明るくなってしまえば眠気はそれほどでもなくなるものですから仕事はできるのですが、午後になると頭の回転が悪く感じられることもあります。 それでも何とか乗り切って、帰宅してからつらいです。眠いのですが、観測結果の報告、集計結果のHP発表などの作業が残っています。 ときには、作業をあきらめて就寝することもあります。


以上の話は、以前のことです。ここ数年は、子供たちが大きくなって、21時に就寝することが難しくなりました。22時就寝ならできますが、 3時間睡眠で1時起床だと流星観測を2時間できません。1時間だけのために遠征するのは気合が入りません。でも0時起床だと2時間睡眠になってしまい、 私にはかなり厳しいでしょう。そこで、最近は自宅での就寝をあきらめて、20時頃に自宅を出発するようにしています。 観測地に着いて、まず車内で仮眠をとろうという作戦です。ところが、観測地に着いてすぐに眠れないことが多いです。 観測地に向かう運転中に、少し眠気を感じているときでも、観測地で仮眠の準備をしてゴソゴソやっているうちに眼がさえてしまうのです。 これは年齢のせいもあるようで、若い時にはぐっすり眠れた状況でも、最近はすぐに眠りに落ちないようなことが増えています。 それなのに、その眠れなかった分、あとで眠いということがよくあるのですから困ったものです。観測地についてまず眠ろうとしますが、 しばらくたっても眠れない場合は諦めて、観測準備をして流星観測を始めるようにしています。そして、観測中に眠くなって、体を動かしていても眠くなってきたら、 その段階で仮眠をとるようにしています。

まず「仮眠」を目指すこの方法では、眠気覚ましに途中のコンビニで買ってくるコーヒーも仮眠後に飲むのですから、 すっかり冷えてしまうので寒い季節にはうれしくないことです。そして、それ以上に問題なのが観測条件。 観測地に着いてすぐの時点では流星群の輻射点が低すぎて(または輻射点が出ていなくて)観測にならないという流星群が多いのです。


睡眠と上手に付き合いながら観測もするのにはどうしたらよいのか、もう少し試行錯誤が続きそうです。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」92号 (2014年11月発行 特集「天文と睡眠」)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋