テープレコーダー

内山茂男

流星の計数観測では、観測時間中に視線を空から外さないのが基本です。そのため、流星が出現した時に、記録のために下を向いて紙に記録するということをしません。 観測者によっては「探り書き」と言って、夜空を見上げたまま紙に記録するということをしていますが、私は出現した流星の状況などのデータをすべてしゃべって、 それを録音することで記録しています。録音の場合、帰宅してから聞き直さなければなりません。1時間の観測をそのままずっと録音していたら後で聞き直すのが大変ですから、 流星出現時や雲量・最微の報告など、記録するべきことがある時だけ録音しています。

旧テープレコーダー

もともと、観測の記録にテープレコーダーを使うようになったのは、1993年から始めた「接食観測」の際です。 このときは、もともとあった大きさ30cm程度ラジカセを使ったような記憶があります。 流星観測の記録に初めてテープレコーダーを使ったのは1994年のしぶんぎ群のときですが、 この直前に12cm程度の小型のテープレコーダー専用機を購入しました(微かな記憶によると)。 小型で使いやすいものが欲しかったことと、会員グループでの接食観測時にテレコがない人に1台貸し出せる余裕ができることなどから購入したのです。 夜間の観測に使うものですから、手袋をして手さぐりで操作できるように「操作ボタンが大きくてわかりやすいこと」という条件を満たしているものを購入しました。 本体の表裏がわかりやすいことも重要です。このテレコにはバッテリーチェッカーもついていて、たまに観測でしか使わない私にはありがたい機能です。 しばらく使っていないと、ヘッドが酸化?するのか、録音・再生が十分できなくなることも何度かありましたが、再生状態でしばらく動かしているとヘッドがこすれるためか、 録音・再生できるように復活しました。購入から20年間あまり、1万個近い流星の記録をしてくれました。


再生ボタン故障
臨時探り書き用紙

2014年8月5日、夕方の青空に誘われるように筑波山に流星観測に行きました。翌日も通常勤務があるので、月が沈むまで仮眠をとって・・・と思ったのですが、 なぜか眠れません。ここまで運転してくる間は少し眠かったのに。仕方がないので、観測準備を始めました。まず自動撮影のカメラをセッティングして撮影を開始し、 次に眼視観測の準備をしました。このとき、愛用のテレコの異常に気が付きました。再生ボタンが押し込まれたまま戻らなくなっているのです。 いろいろなボタンを押して見ましたが、再生ボタンは本来の位置に戻りません。再生ボタンや巻き戻しボタンを押しても、中のカセットテープが回りません。 開けてカセットテープを取り出そうとしても、開けられません。これでは、今夜の観測の記録ができません。探り書き用紙を観測小道具入れの中に入れていた時期もあったので、 それを探しました。でも、見つかりません。何か、記録できるものはないのでしょうか? 車の中を探すと、小さい鉛筆を発見。記録用紙は・・・。 ゴミ袋をあさって、レシートを2枚発見。でも、台になるものが欲しいです。ゴミ袋の中に厚紙はありません。しかし、観測小道具の中には観測用のメガネがあります。 そこで、メガネケースにレシートをはさむことにしました。探り書きで気をつけることは、すでに記録した文字の上に重ねて書かないようにすることです。 メガネケースの場合、すでに書いたところを左手の指でおさえやすいというメリットがありました。でも、慣れない探り書きはちょっと苦労しました。 この夜の観測は2時間。レシートが2枚あったので、1時間に1枚ずつにし、長めのレシートを後半に使いましたが、流星数も後半が多くなり、記録しきれるかちょっと心配しました。 これが、ペルセ群の極大前後だったら、全く足りなかったでしょう。


新テープレコーダー

帰宅後にテレコをいろいろといじってみると一応使えるようにはなりました。でも再生ボタンが十分に戻らないのは変わりませんし、作動させるにはコツが必要です。 数日後に近所の○〇○カメラに向かいました。この時代ですから、録音機器はICレコーダーでしょう。 問題は「厚手の手袋をして手さぐりで十分操作できる」ものがあるかどうかです。ICレコーダーの売り場で見ると、やはり操作ボタンが小さいものが多いです。 なんとか使えないこともないというものも見つかりましたが、もっと使いやすいものはないかと、周辺の売り場も見て回りました。 すると、「カセットテープを使う機材」が売られているのを発見しました。それにしても、いまだにカセットテープレコーダーが残っているとは驚きです。 カセットテープを使うものは、そのヘッドを動かす構造上、操作ボタンが大きくて出っ張っています。このようなものが私には必要なのです。 よく見ると、その売り場にあったカセットテープ専用機は再生専用のもののようで、内蔵マイクで録音できるものはラジオが付いていました。 大きさは、カセットテープ+αの片手サイズです。ICレコーダーの方がずっと小さいのですが、小さすぎて見つからなくなりそうな心配があるほどですから、 その点でもカセットテープレコーダーの方が安心できます。さらに、価格もICレコーダーより安いです(およそ4000円)。ということで、これを購入してきました。


反転スイッチ

自宅にて使い方を確認しました。ラジオが付いていますが、ラジオを使っていると、内蔵マイクでの録音はできません(ラジオ放送の録音はできます)。 ラジオとテープの切り替えスイッチは小さく、ラジオのチューニングや音量のダイヤルのすぐ近くにあり、手袋をして手さぐりで操作するのはほとんど不可能です。 せっかくのラジオ付きですが、観測時には別のラジオを使わなければならないようです。でも、このテレコで観測には困らないだろう、 と思いかけた時に困ったことを見つけました。再生ボタンのすぐそばに、小さな「反転スイッチ」があるのです。これを軽く押すとテープの回転方向が反転してしまいます。 手さぐりで操作しているときに、うっかりと押してしまう可能性はとても大きいものです。1回反転してしまうだけなら観測記録は残りますが、2回反転してしまうと、 当日の記録の上に再録音してしまうことになるので、これはとっても困ったことなのです。

ポーズスイッチ

これまで使っていたテレコには、目立たないところに「ポーズ(一時停止)」スイッチがありました。 小惑星による食の観測で、初めて「食」が起きたのを捉えたのが1997年のDiomedesによる食ですが、 このときにこのポーズがONになっていて時刻記録が残らなかったという痛恨の失敗をしたことがあります。それ以来、スイッチにセロテープを張って、 誤操作をすることがないようにしてきました。しかし、今回の反転スイッチは横にスライドするものではなく、軽く押すタイプなのです。 セロテープを張って対応することはできません。そこで、スイッチの出っ張りを取ってしまうことにしました。まずは、カッターで切り取ろうとしましたが、 うまく切れません。次に金鋸で切ろうとしましたが、部品が回転してしまい、うまく切れずに本体に傷をつけただけでした。 そして、ニッパーで挟んで切り取ることができました。ところが、わずかな出っ張りが残り、手で触るとテープ回転が反転してしまいます。 そこで、本体のねじを外して裏ぶたを開いてみました。すると、問題の部品を簡単に外すことができました。裏ぶたを閉じれば、反転スイッチのところは穴があるだけ。 これで、観測中にうっかり反転してしまう心配がなくなりました。

改造工作1 改造工作2 改造工作3

今までのテレコが故障したのは、観測小道具入れの中で、ボタンに無理な力が加わっていたからでしょう。今後は、しまい方に気をつけなければなりません。 あと何年観測を続けられるかわかりませんが、この機材を大事に使っていきたいと思っています。



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」92号 (2014年11月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋