2014年10月8日 皆既月食

内山茂男

本影食始18h14.5m
皆既食始19h24.6m
皆既食終20h24.5m
本影食終21h34.7m

日本でおよそ3年ぶりの皆既月食は、宵の見やすい時刻でした。そこで、平日でしたが、職場で月食を見てもらう、ということを基本に準備をしました。 また、天体写真の撮れるデジイチ(EOS Kiss)を購入してから初めての皆既月食ということで、写真撮影も狙いました。


月の出

moon rise

天気予報では、「ある程度雲も出て、雲間から月食が見えそう」というところでしたが、当日の夕方にはほぼ快晴に。 希望者の集合時刻17時30分には、10人以上がグラウンドの端に集合していました。この時刻ではまだ月は出てきていません。 私は、望遠鏡2台(自分用FC-100と参加者用シュミカセ)を組み立てながら「誰が最初に月を見つけられるかな?」と特にすることもない参加者にテーマを出しました。
やがて、東方のある建物に後光が。そして、その建物の上に月が少しだけ顔を出しました。でも、みんなにはそれが月だとわかりません。 私はあえて黙って準備を続けます。月が半分出た段階である参加者が「あれ、月じゃない?」。


写真撮影

半影月食

月の大きさを考えると、FC-100の直焦点でアップの写真がちょうどよく撮れそうです。露出はあまり考えていなかったのですが、 半影月食の際に“絞り優先オート”で試しに撮影してみると、なかなか良い感じ。そこで、カメラを信じて絞り優先オートで5分毎に撮影していくことにしました。 でも、半分くらいかけたあたりから、本影の中が写るくらいになり、私の感覚では完全に露出オーバー。マニュアル露出も使いました。 でも、皆既中はオート露出で結構良い感じ? やや明るすぎ? という写りでした。


月食と天王星

月食と天王星
皆既食3分前の月と天王星

今回の皆既月食で特別だったことは、天王星がすぐ近くにいたことです。天文年鑑によると、この日の12時49分に天王星が衝となっているのです。 天王星は、その気になれば十分見ることができる天体ですが、なかなかその気になりません。でも、月食中の月がすぐそばにいれば見つけやすくなります。 月が天王星に近いのは月食前なので、半影食の時からシュミカセで探してみました。しかし、満月は明るく、なかなか天王星がどこにあるのかわかりません。 それでも、食が進んで月の明るさが控えめになってくるにつれてよく見えるようになってきて、天王星独特の色を楽しめました。 一部の参加者は、今までに望遠鏡で火星・木星・土星を見たことがありますが、それらを全く見たことがない人も少なくなく、いきなり天王星を見ることになったのです。 でも、あまり喜んでくれなかったようです。


皆既とともに雲が

月食中の雲
雲の様子(皆既終了5分前)

雲の心配なく前半の部分食を見られたのですが、皆既になってまもなく雲が月を隠してしまいました。雲はあまり厚くないように見えるのですが、 月がどこにあるのか全く分からない状態が続きます。今回の皆既食は1時間(厳密には59.9分)ですが、 雲間に皆既中の月が見えだしたのは皆既食も残り15分くらいになってからのこと。その後は、雲間から見えている時間の方が長く、 最後まで月食を楽しむことができました。


皆既月食と天王星食

天王星食
20h42m 千葉県北東部
ステラナビゲータ10の画像より

皆既月食がこんなに惑星の近くで見られることなんて、とっても珍しいことです。きっと“前回は〇年前で、今度は〇年後”なんてことを計算したら、 すごい年数が出てくるんだろうな、と思っていました。そこで、なんとなくネット検索で調べてみたら、 富山市天文台に「50年間の主な天文現象」というページがあり、 “2022年11月8日、皆既月食中に天王星食が起こる”という情報が掲載されていました。皆既食終了(20h42m頃)の少し前に潜入(20h36m頃)が起きるのです。 天王星食の時刻は観測場所によって変わり、南関東では皆既終了直後になりそうです(ステラナビゲーター10にて確認)。 でも、本影の中で潜入・出現します。わずか8年後ですよ!



この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」92号 (2014年11月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋