内山茂男
「望遠鏡の性能は口径で決まる」
私が天文を始めた頃に、書籍によく書いてあったことです。望遠鏡で大事なことは「集光力」と「分解能」。これらはどちらも「口径」、
すなわち主鏡の大きさできまるのです。もちろん、望遠鏡の性能は口径だけで決まるのではありません。
例えば、光学系が理論値に近く精度よく作られているか、迷光防止が十分されているか、アイピースの性能が良いか、なども大事なことです。
でも、口径が重要だということは確かです。
また、架台も「重いこと」が大事です。頑丈であることで、望遠鏡をしっかり支えられるとともに、質量が大きいことで慣性が大きくなり、風等での揺れが少なくなるのです。
私にとって初めての望遠鏡は、小学校4年生の時に買ってもらった、口径6cmの屈折望遠鏡でした。主鏡の焦点距離は1000mmで、付属のアイピースで焦点距離が長いものはF20mm。
すなわち、最低倍率は50倍です。現在の高級アイピースとは違って、視野も狭いもので、50倍なら月が全部入る、という程度でした。
架台は微動ハンドルもない経緯台。望遠鏡本体を手でグイっと動かして、狭い視野に目的の天体を導入するわけです。
当時は、それが当たり前だと思っていて、使い方のコツをだんだんつかみながら使用していました。ファインダーもたいしたものではなく、それで星雲星団を探して、
かすかな光のシミを見つけて喜んでいたものです。
高校入学を機に新しい望遠鏡を購入することにしました。当時は、ミザール(日野金属産業)の全盛期で、天文雑誌の裏表紙にドーンとCX-150の広告が掲載されていました。
単純なニュートン反射式ではなく、補正レンズを途中に入れて望遠鏡の全長を短くしたカダディオプトリク式とのこと。口径15.3cm。憧れの望遠鏡でした。
カタログを取り寄せ、必要な付属品を選び、発注したのです。入学した高校には、タカハシの10cm反射赤道儀(1型)がありました。
自宅の6cm望遠鏡とは全く違う立派な望遠鏡だと感心していました。そして、CX-150が届いたのが6月。その大きさに驚きました。10cm反射よりもずっと太いのです。
届いた日の夜は薄雲が出ていましたが、さっそく見えるものを見ようということで、月を見ました。驚きました。6cmとは全く違う世界が見えました。
偶然、シンチレーションの少ない夜だったようです。今までに見続けてきた6cmによる月面よりはるかに細かい構造が当たり前のように見えていました。
その後も、さまざまな天体を見ました。アルビレオの色が6cmよりずっと美しく見えました。木星の縞模様も不規則になっているのが良く見えました。
星雲星団も6cmとは別世界。6cmで微かに存在だけがわかった星雲が、15cmだと楽に見えて、構造もわかるようになります。
少し倍率を上げて見た M42 の中心付近の濃淡模様は本当にすばらしいものでした。「望遠鏡の性能は口径で決まる」ということを実感として感じたのです。
このCX-150は大学卒業後まで主力機材として活躍してくれました。ハレー彗星の後、天体写真を撮りやすい機材が欲しくなりFC-100を購入。
さらに、「円高差益還元」としてミードのシュミカセの大幅値下げが発表されました。20cmシュミカセが24万8000円、25cmシュミカセが29万8000円とのこと。
CX-150で「大口径はすばらしい」と感じていたために、迷わず25cmを発注しました。25cmで見る星雲星団は15cmと明らかに違います。
さらに、赤道儀はGN-170を購入。ε-160のノータッチガイドが可能になりました。
車で片道3時間程度の遠征をして、天体写真を撮りながら星雲星団を片っ端から見る、ということを繰り返したものです。
また、ペンション乙女座宮で一晩自由に使わせてもらった50cmドブソニアンもすばらしかったです。見える星雲星団の姿は、25cmとは別世界。
M64やM104などの暗黒帯が当たり前に見えます。M51の渦巻構造も見えます。大口径の魅力を満喫しました。ただし、50cmドブは大きいため、1人で組み立てるのは困難でした。
でも40cmドブであれば、個人で所有して、移動組み立てが十分できそうです。魅力的でしたが、家の中に置き場所がなく、購入をあきらめました。
それまでに所有していた望遠鏡でさえ、工夫して置き場所を確保している状況でしたから。
さて、大きい望遠鏡は重いのが問題です。
まず、25cmシュミカセですが、フォーク式赤道儀のため、鏡筒とフォーク部分は一体化していて分離できません。この部分の重さはおよそ20kg。 これを赤道儀ウェッジに取り付ける作業には、最初は苦労しました。徐々にコツを覚えるとともに、架台に少し加工を加えて、組み立て作業をしやすくしました。 ミードのシュミカセはその後モデルチェンジがあり、フォークアームが頑丈になりました。確かに、私のシュミカセのフォークアームは強度不十分で、風が吹くとよく揺れます。 でも、頑丈なフォークアームでは重すぎて、組み立てが大変でしょう。弱いアームで良かったです。
FC-100やε-160鏡筒は、重くて大変というほどではありませんが、GN-170は重いです。最大の問題は、自宅の保管場所から車に載せるまでの運搬です。 保管ケースには、三脚など一緒に入れてありますが、運ぶときには三脚等は出して、少しでも軽くしてから運びますが、それでもかなり重いです。 廊下や玄関を通るときには幅がギリギリで、ゆっくり気をつけながらでないと通れません。気合を入れないとできない作業です。 また、GN-170は組み立て時の操作性をあまり考慮していないのか、持ちにくいのです。車からの出し入れ時に背筋力が必要とされるとともに、バランスがとりにくく苦労します。 また、赤道儀は、ギヤ等を傷めないように、クランプを締めずに保管・移動をしますが、ある組み立て時には、組み立て作業の途中で赤緯軸が回転して、 腕を挟まれてかなり痛い思いをしたこともありました。
若い頃は、望遠鏡を使うことを意識してダンベル運動をずいぶんしていたのですが、最近は年齢とともに重いのがきつくなってきました。 シュミカセも20cmにすればだいぶ軽くなります。屈折も8〜9cmで軽いものがあります。これらにすれば、現在よりも気楽に使えるようになるので、稼働率が上がるでしょう。 でも、これらの望遠鏡も広告を見ると決して安いものではありません。現在、十分使える望遠鏡があるのに、 それより光学的には若干劣るものに買い替えるという気にもなかなかなれないのです。それに、新しいものを購入したとして、現在の機材をどうしたらよいのでしょうか。 自宅には、これ以上の望遠鏡を置くスペースはありません。廃棄処分? 愛着がある望遠鏡ですから、捨てるのは気が引けるということもありますが、 これだけの大きなものですから、気楽に捨てるわけにもいかないでしょう。車なら、新車納入時に、それまでの車を引き取って行ってくれますが、望遠鏡ではこうはいきません。
まだ、しばらくは現在の望遠鏡を使えそうなのですが、将来的には、望遠鏡の処分をどうするか、ということも避けられない問題なのです。皆さん、どうしているのでしょう?
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」94号 (2015年 7月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |