久しぶりの接食観測

内山茂男

太陽が月に隠される「日食」で、星が月に隠されるのが「星食」です。 そして、星が月の北縁や南縁に隠されるか隠されないかというギリギリを通過するのが「接食」です(接触ではありません)。 月の表面にはクレーターなどの凸凹があるので、この接食の際には星が消えたり現れたりを何度も繰り返すことがあります。 しかも観測地のわずかな違いにより、この明滅の見え方や回数が変わります。いつ、何回明滅するかハッキリとはわからないことや、観測地による運不運があること、 そしてこの観測が月縁データや月の運動などサイエンスに役立つことなどが魅力で、ずいぶん遠征観測を繰り返したものです。 そして、2008年12月3日の観測で通算100DR突破(50D52R)となり、そのことをまがたま74号に書きました (潜入:Disappear、出現:Reappear。50D52Rとは、潜入を50回、出現を52回観測したということ)。 そして、その1ヶ月後の2009年1月3日にも2D2Rの現象を観測しています。しかし、これを最後に接食観測に成功していませんでした。 これにはさまざまな理由が影響していると考えています。まず、観測を計画しても天候に恵まれなかったことが少なくなかったということ。 次に、条件の良い現象が少なかったこと。 そして月探査機「かぐや」のデータにより月縁データが充実し“我々の観測により月縁を知る” という状況とは言いにくくなってきたと感じるようになったことなどが影響しているでしょう。 でも、JOIN(掩蔽観測者メーリングリスト)では、ときどき接食観測の報告がされています。十分観測可能な現象であれば観測をしよう、という気持ちは持っていました。

月縁プロフィール

2015年1月3日に魅力的な現象がありました。限界線は筑波山の近くを通っています。現象時刻は21時54分頃。 すなわち、しぶんぎ群の観測に出かけるときに、ちょっと早めに行けばよいのです。恒星は4.3等星(119 Tau)ととても明るく、 カスプ角は12.4°もあります(カスプ:明縁と暗縁の境界。カスプ角が大きいと月の明縁から離れるため恒星を見やすい)。 月縁プロフィールは図の通りで、うまくいくと何度も潜入出現が期待できる感じです。ただし、問題が1つ。輝面比k = 0.97 とほぼ満月状態なのです。 それでも、カスプ角が10°を超えているので、十分観測できるだろうと考えました。観測機材については、星の明るさは十分なので、 口径のシュミカセよりもコントラストの良い屈折FC-100が適しています。ちょうどラブジョイ彗星(C/2014 Q2)が明るく見えているときだったので、 この撮影もできそうです。接食を含めて掩蔽観測では、時刻測定精度の高いビデオ観測が基本です。

当日の天候は良好。観測地は、地図や航空写真を調べて候補を見つけておきますが、第1候補の観測地に着いてみると他の車がほとんど通りそうもない良好な場所でした。 早速、機材のセッティングを始めます。ところが、撮影用のビデオカメラを接続しようとしたところでトラブルが発生。マウントアダプターが外れないのです。 私は以前、ニコンのカメラを使っていたので、カメラアダプターにニコンのカメラアタッチメントを使っています。 掩蔽撮影用のビデオカメラ(Watec)もこのアタッチメントで接続できるようにしてあります。しかし、最近使うようになった一眼レフカメラはキャノン製なので、 マウントアダプターをニコンのアタッチメントに接続してあります。このマウントアダプターを外せばWatecのカメラを接続できるのですが、 このマウントアダプターが外れないのです。

図. マウントアダプター

10月に月食を撮影した時には、マウントアダプターが簡単に外れました。でも、この夜は外れません。 力を入れて頑張っても、キャノンのカメラボディをつけてカメラを回そうとしても、やっぱり外れません。ニコンのアタッチメントはカメラアダプターから簡単に外れます。 私はニコンのアタッチメントをいくつか、さまざまなアダプターに付けたまま持っているのですが、すべて自宅に置いてあります。 接食の時刻に余裕をもって到着したはずですが、現象時刻が近づいてきます。

普段、小惑星による恒星食の観測では、集光力が重要なので25cmシュミカセを使っています。シュミカセの直焦点では焦点距離が長すぎるので、 手作りアダプターを使ったコリメート撮影をしています。そのため、この接食観測の緊急時に思いついたのがコリメート撮影でした。 でも、FC-100でのコリメート撮影用のアダプターはありません。そこで、実施したのが“手持ちコリメート”です。椅子の上に置いた録画用ビデオカメラの液晶画面を見て、 光軸を合わせながらピントを合わせるのはなかなか大変です。対象の恒星は確実にはわかりませんが、写っているようにも見えます。 眼視観測を試す時間もなくなってしまい、とにかく録画ボタンを押しました。手持ちなので光軸がずれるのですが、それを何とかする努力を数分間続けました。 現象時刻終了後に再生して見ましたが、対象の恒星はわからず、観測が成立しませんでした。

撮影スタイル
月縁プロフィール他

2015年3月28日(土) にも魅力的な接食(北限界線)が予報されていました。 恒星は7.1等、輝面比k = 0.61 、カスプ角7.5°と十分な条件がそろっています。そして、限界線が市内を通っているのです。現象時刻は20時08分頃。 生活の点でも観測しやすい時刻です。月縁プロフィールを見ると、多くのところでは1D1R〜2D2Rで終わってしまいそうですが、青の点線のラインなら4D4Rが期待できます。 そこで、このラインを地図上に引いてみたところ、これが自宅の本当にすぐ近く(150mくらい)です! 自宅でも2D2Rくらいが期待できますが、 自宅観測にこだわるよりもDRの回数が多いほうが魅力的です。

2日前までの天気予報では曇りそうだったのですが、直前になって「昼間は雲が広がるが午後から晴れ間が広がる」と予報が変わり、実際夕方には快晴になりました。 普段の観測では、移動や観測地探しに意外に時間がかかるかもしれない、と余裕を持って早めに出発します。しかし、今回は自宅直近ですから、時間はほぼ正確に読めます。 19時20分に自宅を出発。車のほとんど通らない道の端に駐車し、観測機材の準備をします。順調に準備を進めて、ビデオカメラを接続し、月を捉えました。 ピントを合わせると・・・、星が画面に見えません。十分に写ると思っていたのですが、その姿が見えません。カメラの感度を調節して、 月明かりで画面が明るくなるようにしても星が見えません。想定外のことです。北限界線のはずだったけど、南北を間違えたのか? しかし、反対側にも星の姿が見られません。 現象時刻を間違えた? 現象日を間違えた? 頭の中では、様々な可能性を考えます。とにかく確認しようと、ビデオカメラを外して、アイピースをつけて覗いてみました。 ピントを合わせると、恒星は月縁近くにポチッと見えています。この明るさでビデオに写らないの??? でも、もう時間に余裕がありません。 ビデオを付け直して恒星が写らなかった場合、外している時間はなさそうです。自宅に近すぎて“念のために早く行く”ということをしなかったのが裏目に出てしまったようです。 でも、仕方がありません。アイピースの中で星は見えているのですから眼視観測です。録音用テープレコーダーは自宅に置いてきてしまいました。 でも、録画用ビデオカメラは当然音も録音できるので、これを使います。接食の眼視観測では、数分間アイピースから眼を離せませんので、 高さの調節できる椅子を使っていました。でも、ビデオ観測ができると思い込んでいましたので、この椅子がありません。膝をつくと比較的よい感じで覗くことができたので、 とにかく観測に入ります。久しぶりにビデオにはないドキドキ感です。
「消えた・・、出た・・・・、消えた」
久しぶりで、口の反応があまり良くなく、言葉がはっきりしにくい場合もありました。ここから、長い潜入になり1分以上出ないはずですが、眼を離すわけにはいきません。 消失時間が長いと、次に出てくるところがわかりにくくなるので、広い範囲に意識を持ちながら待ちます。
「出た・・、消えた・・、出た・・・・、消えた、出た」
何回DRがあったのか? 3D3R? 4D4R?と考えながら監視観測を継続します。だんだん、体勢を保つのががきつくなってきたのですが、もう少しの辛抱。 最後の出現から1分程度監視を続けて、もう隠れないだろうと判断し、観測を終了しました。

久しぶりの2回の接食観測で、いろいろとトラブルがありましたが、2回目には一応観測データが得られてよかったです。しかし、 予定のビデオ観測ができなかったということで、その問題点を確認しておきましょう(書いておかないと忘れてしまうので)。1回目のアダプタートラブルは、 その後の対応で2回目には解消できましたし、今後も問題ないはずです。しかし、2回目の観測条件で対象の恒星が写らなかった点は大きな問題です。Watecのビデオカメラは、 シャッター速度やゲインを変えられます。そして、月明かりによって画面が結構明るくなるようにしても恒星が写らなかったわけです。 過去にも同じシステムでビデオ観測を数回して、対象の恒星はよく写っていました。その点で苦労をしたことがなかったため、今回も写るものだと思い込んでいたのです。 今から思えば、月の明るさを考慮して撮影時の拡大率を上げるべきだったかもしれません。そして、時間にゆとりをもって観測準備をすることが一番大事です。

観測結果
整約計算&作図は 相馬充氏。許可を得て掲載。(原図はこちら


この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」94号 (2015年 7月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。


内山Top “まがたま”の部屋