内山茂男
星のきれいなところに出かけて・・・、となると、どうしても忘れ物をすることがあります。その経験から、必要なものリストを作ったり、 必要な物セットを用意したりして、最近は忘れ物で困ることが少なくなりました。でも、若い頃はいろいろな忘れ物をしました。
望遠鏡はそのまま車に積むわけにはいきません。分解して積み込んで、現地で組み立てます。大きな主要部品は目立つので、積み込み時に忘れることはめったにありません。
でも、しまう場所が決まっていないものなどはあぶないものです。
大学時代のこと。天文同好会の仲間と赤城山へ星見に行きました。当時私が使っていた望遠鏡はCX-150。現地で、まず赤道儀に三脚をつけ、バランスウェイトをつけ、
次に鏡筒バンドを・・・。鏡筒バンドがない!
CX-150には収納用の木箱がありました。赤道儀収納用と鏡筒収納用の2つ。これらの木箱はしっかりとした作りです。でも、その結果として結構重くなります。
それでも、赤道儀は木箱に入れて運んでいました。鏡筒バンドは、赤道儀に付けたままでは収納用木箱に入りません。鏡筒バンドは、
鏡筒用の木箱の中に収納スペースがありましたが、鏡筒は木箱に入れずに後部座席にそのまま置いて運んでいました。鏡筒バンドは収納場所がないので、
いつも適当に積んでいました。そして、忘れたのです。
現地で色々と工夫をしてみましたが、やっぱり鏡筒は赤道儀に付けられません。仕方がないので、低倍率にして「鏡筒を抱えて」星雲星団を見たりもしました。
でも、視野への導入は大変ですし、何とか導入できても揺れが大きく、見ていて非常に疲れます。ある程度頑張って見ましたが、長い時間続けることはできませんでした。
「鏡筒バンドがないと望遠鏡は使えない」ということがよ〜くわかったのです。
当時の大学の天文同好会では、会員の交流用に「ノート」がありました。ここに、会員がいろいろなことを気楽に書きこむのです。
現在のツイッターやラインのようなものです。私と一緒に赤城山に行った仲間が、私の忘れ物をしたことも書き込みました。でも、何を忘れたのかはっきりと書かずに、
「準備をしているときのこと。
あ! 〇 〇 〇〇〇 〇 〇〇〇 がない!
(後略)」と書いたのです。
これを読んだ会員達が「〇 〇 〇〇〇 〇 〇〇〇」
とは何だろう、と話題になりました。ポイントは“ 〇〇 ”で、当然これは濁点が入るのだろうと推測できますから、
私はすぐにわかってしまうだろうと思っていました。そのとき、T 会員が「わかった!」と言いました。
「“ せきどうぎ ”でしょう!」
なるほど、そんなものがあったか、と感心しながらも、「さすがに、赤道儀は忘れなかったよ。最初は漢字2文字」だと説明しました。
すると、T 会員はしばらく考えてから、
「わかった! “ 天文ガイド ”でしょ?」
それにしても、“ 〇 〇 〇〇〇 〇 〇〇〇 ”に、 それらしいものがいろいろあるものです。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」95号 (2015年11月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |