内山茂男
私が天文に興味を持ちだしたのは小学校4年生の頃。学校の授業で作った星座早見盤で星座を探してみたり、買ってもらった望遠鏡(6cm屈折経緯台)で見える星を見ていたり。 でも、これだけでは見ているものが何かわかりませんし、面白い天体に望遠鏡を向ける確率もとても低いですから、すぐに飽きてしまうものです。 ところが、書店には天文雑誌が売られていましたし、大きな書店には天文書コーナーがありました。月に1冊程度、欲しい本を買ってもらいました。 子供にとって難しい内容もあったのかもしれませんが、わからないところを無理に理解しようとしないまま何冊も読んでいるうちに、自然にわかるようになっていったように思います。 当時の天文書は、残念ながらほとんど手元に残っていません。でも“星座の観望(恒星社・中野繁著)”は今でも残っています。
“星座の観望”というタイトルから、どのような本を想像するでしょうか? 星座の話とその星座の名所の解説が豊富な図や写真とともに紹介されている本でしょうか? 例えば山田卓さんの名著“〇の星座博物館”のような(〇には春夏秋冬の各季節が入る4冊シリーズ)。でも、この“星座の観望”はそのようなタイプではありません。 どのような本かということが、この本の「はじめに」に書かれていますので、その一部を次に紹介します。
“本書は「天文ライブラリー」のなかの一冊で星座観望篇である。 その内容は肉眼・双眼鏡から口径15cmていどまでの望遠鏡でみられる重星、星雲・星団で楽しめそうな対象1,465個(南緯50°以北)をえらび、 これを星座ごとに分けて列記し、観望に役立つよう説明をくわえたものである。(以下省略)”
星座についての解説はわずかです。星座の星のつなぎ方が2〜4例程ずつ簡単な図で紹介されています。説明文は簡素です。例としてカシオペヤ座の説明文を紹介しましょう。
“北天の天の川に洗われ,アンドロメダの神話にまつわる,あまねく知れている星座である.トレミーはこゝに13個の星を記している.カシオペヤ座紹介の全文で、これだけなのです。実質的には星座としての話ははじめの2行だけと言っても良いでしょう。 そして、あとは、星座ごとに重星、星雲星団のデータと簡単な解説がとにかくたくさん並んでいる本なのです。どのような解説が書いてあるのか、いくつか例を紹介しましょう。
この星座には球状星団はみあたらないが,散開星団は多く実に49個もある.なかにはメシエ番号のものも少なくない.惑星状星雲はみな淡いが, 小宇宙で小口径でもみえるのが数個ある.”
3034[M82] 9h51m.9 +69°56′,8.4等,径9′.0×4′.0,M81よりやゝくらい不規則型の小宇宙.10cm級で細長く見える.3cmですでに存在がわかってくる.このように、すべての天体の見え方を簡潔にまとめています。ということは、この膨大な数の天体をすべて見て記録したということです。 ある程度大きな望遠鏡であれば見栄えがしますから、多くの天体を見て記録することが大変でも、まだそれを実行することはわかる気がします。 でも、5cmや10cmでの見え方も確認していくということは、本当に忍耐力がいる仕事で、それを成し遂げた中野さんは本当にすごいと思います。
α 12h53m.7 +38°35′ 重星.2.9−5.5,228°.3 ,19″.56(1951)広角で黄と紫のすばらしい一対である。5cmで十分にわかれる. 色の対比は口径の増大と共にますますはっきりしてくる.どの口径にも向く.
6613[M18] 18h17m.0 −17°09′ 散開星団,7.5等,径12′,星数12,双眼鏡,あるいは5cmまでの器械ならば星雲のようにみえよう. 10cmではまばらな球状星団の感じがするが,20cmぐらいで不正円形をつくる微星がみえてくる.
6254[M10] 16h54m.5 −4°02′ 球状星団,6.6等,径8′.2,分類[.発見者のメシエは星はないと記したもの.中心部3′ぐらいが明るく. 5cmでよく判明する.7.5cmでいっそう明るくなり,10cmで端の微星がすこしみえてくる.30cm級では14〜15等星のむらがりがみられるという.
このように“読んで面白い本”ではないのですが、天文少年だった私は、この本を徹底的にチェックして、見るべき天体かどうかをランク分けし、 ラインマーカーや色ボールペンで印をつけていきました。そして、全天恒星図に注目天体の印をつけていき、夜空で探したのです。自宅で6cm望遠鏡で見ていた頃には、 星雲・星団はたいして見えません。でも、存在を確認できるだけで喜んでいました。高校生になり15cm望遠鏡を手に入れて、6cm時代とは別世界の見え方に夢中になりました。 今まで見えなかった天体も、探すと見えるようになりました。それでも市街地ですから、本に書いてあるような姿では見えません。 それでも「きれいな星空ではすばらしいものがみえるんだろうな」と想像してワクワクしていたのです。この本にはほとんど写真もありませんし、スケッチもありません。 おかげで、見える天体にがっかりすることなく、楽しめたのでしょう。
就職してから、星雲星団の直焦点撮影をするようになりました。やがて、雑誌に天体写真を応募するようになってからは、 「まだ他の人が撮影していなくて面白い天体」を狙うようにしました。眼視で見る場合に最も重要な要素は“明るさ”ですが、写真撮影において重要な要素は“大きさ”です。 やや暗くても、視直径10′以上の天体をリストアップし、さらに“丸くない”天体もリストアップして撮影していきました。その際に本当にこの本は活躍しました。 他の人が撮影していない天体の場合、どのような姿が写るのかよくわからないので、現像からあがってくるのも楽しみです。 スカイウォッチャー1993年6月号に掲載された“エッジオンタイプの銀河(5枚組)”もこのようにして選んだ銀河なのです。
NGC 2683 | NGC 3079 | NGC 4244 | NGC 4565 | NGC 5907 |
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」96号 (2016年 3月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |