内山茂男
2月4日は立春です。マスコミ等で「暦の上では春です。 でも、春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きます」のようなことが伝えられます。 そこで、さいたま市の平年の気温変化を調べてみたのがグラフです(数値データは気象庁HPより)。 これを見ると、立春の直前が最も寒く、立春の頃から気温上昇が始まるようです。「気温上昇が始まる頃」だから「春の始め」と言えそうな気もします。 でも、ここに示した気温データは、最近30年間のさいたま市のデータであり、地域や時代が異なれば、当然気温の変化も異なるわけです。 したがって、立春というのは「気温上昇が始まる頃」と言うことは結果論でしょう。ちなみに、立春以外の時期の気温グラフを見ると、 立秋(8月7日)については「気温低下が始まる頃」とも言えますが、それ以上に「最も暑い頃」という方が適切でしょう。 さらに立夏(5月5日)は気温上昇ペースがちょっと低下するときです。
立春はとても寒い頃なのに「暦の上では春」というのはどうしてでしょうか? 私は「日の長さ」が大事なのだと思います。
現在の私たちは、24時間照明があるのが当たり前ですから、「寒いのが冬」で「暖かくなってくるのが春」と思ってしまいます。 でも、昔は現在のように電気の照明はありませんから、太陽の光がとても重要だったはずです。「寒いのが冬」ではなく、「夜が長いのが冬」なのでしょう。 日の長さで1年間を4等分すれば、立春などを太陽黄経で決定し、立春から立夏の間が春になるのは当然です。
冬季は、朝起きて新聞を取りに行くときに、外はまだ真っ暗で春の星々を楽しめます。特にこの冬は5惑星が加わってとてもにぎやかでした。 少しずつ明るくなるのが早くなり、朝の星々を楽しみにくくなってくると春だと感じます。
この文章は、私の所属する“さいたま☆天文同好会”の会報「まがたま」96号 (2016年 3月発行)に掲載したものを、一部書き直したものです。
内山Top | “まがたま”の部屋 |